新規会員登録
BASF We create chemistry

野菜の品目別反収一覧表! 農業で「儲ける」ために選ぶべき作物は?

野菜の品目別反収一覧表! 農業で「儲ける」ために選ぶべき作物は?
出典 : Princess Anmitsu / PIXTA(ピクスタ)

反収とは「作物の1反(およそ10a)当たりの収量」を意味する言葉です。最新の作物統計をみると、反収が最も高い野菜はきゅうり(冬春)となっています。今回は反収の高い野菜トップ10の詳細や、農業で利益を上げるためのポイントについて解説しています。

  • 公開日:

記事をお気に入り登録する

農業で利益を出すための要素の1つが、今ある農地での生産量を増やすこと、すなわち、反収を上げることです。もちろん、反収のほかに、販売単価や経費、労働生産性などを総合した結果が利益になるため、反収が高い作物が必ずしも儲かる作物であるという訳ではありません。

この記事では、反収の高い作物ベスト10を紹介するとともに、生産性を高めて利益を上げる経営のコツについて解説します。

そもそも「反収」とは?「単収」との違い

minorasu(ミノラス)の画像

反収とは、「作物の1反(およそ10a)当たりの収量」を指します。一般的には「大豆の反収を○○円上げよう」など、ほ場の面積1反当たりの売上または収入を表すことも多いようです。

似た単語に「単収」がありますが、これは、ある一定面積

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

記事をお気に入り登録する

minorasuをご覧いただきありがとうございます。

簡単なアンケートにご協力ください。(全1問)

あなたの農業に対しての関わり方を教えてください。

※法人農家の従業員は専業/兼業農家の項目をお選びください。

ご回答ありがとうございました。

お客様のご回答をminorasuのサービス向上のためにご利用させていただきます。

大曾根三緒

大曾根三緒

ビジネス、ペット、美術関連など多分野の雑誌で編集者として携わる。 全国の農業協同組合の月刊誌で企画から取材執筆、校正まで携わり、農業経営にかかわるあらゆる記事を扱かった経験から、農業分野に詳しい。2019年からWebライターとして活動。経済、農業、教育分野からDIY、子育て情報など、さまざまなジャンルの記事を毎月10本以上執筆中。編集者として対象読者の異なるジャンルの記事を扱った経験を活かし、硬軟取り混ぜさまざまなタイプの記事を書き分けるのが得意。

おすすめ