10年後の農業はどうなる? 経営者が取り組むべき課題と日本が描く農業の未来像
近年、農地の集約や法人化による営農規模の拡大など農業の経営環境が大きく変化しています。スマート農業の導入により、少人数で高収益を実現できるチャンスも訪れました。10年後の農業経営を見据えて、生産だけでなく6次産業化や農業の高付加価値化など、農業経営者として取り組むべき課題について解説します。
- 公開日:
- 更新日:
記事をお気に入り登録する
目次
農家が減少する一方で、農家1戸当たりの営農面積は増加しています。農作業の生産性を高めて生き残っていくためには、ICTやロボット技術などの積極的な導入が必要です。まずは、10年後に予想される営農環境の変化について考えてみましょう。
農業人口の減少と大規模化・法人化
HAPPY SMILE / PIXTA(ピクスタ)
農家の高齢化や後継者問題が慢性化するなか、法人化による農地の集約と経営の大規模化、スケールメリットを活かして機械化による経営効率の向上が進むことが予想されます。
農業業界でも、M&Aによる合併・買収の事例も増加傾向です。10年後に予想される農家の減少や、農家・農地の集約による大規模化について解説します。
農業人口の減少と大規模化・法人化
新規就農者は毎年5.5万人前後で推移していますが、50歳以上の人が約65%を占めており農家の若返りに至っていないのが現状です。
一方、自営・専業での農業従事者(基幹的農業従事者)は2015年をピークに減少が続いています。
新規就農者と基幹的農業従事者の推移(単位:千人)
新規就農者 | 基幹的農業従事者 | |
---|---|---|
2015年 | 65.0 | 1753.8 |
2016年 | 60.2 | 1586.1 |
2017年 | 55.7 | 1507.1 |
2018年 | 55.8 | 1450.5 |
2019年 | 55.9 | 1404.1 |
2020年 | 53.8 | 1363.0 |
2021年 | データなし | 1302.1 |
出典:農林水産省「令和3年(2021年)農業構造動態調査結果」「令和2年(2020年)新規就農者調査結果」
基幹的農業従事者の年齢分布も確認してみましょう。
基幹的農業従事者の年齢分布
年齢層 | 基幹的農業従事者(単位:千人) |
---|---|
29歳以下 | 15.4 |
30~34歳 | 19.5 |
35~39歳 | 30.9 |
40~44歳 | 38.7 |
45~49歳 | 43.1 |
50~54歳 | 49.9 |
55~59歳 | 71.0 |
60~64歳 | 128.3 |
65~69歳 | 205.1 |
70~74歳 | 290.0 |
75歳以上 | 410.3 |
合計 | 1302.1 |
出典:農林水産省「2020年農林業センサス」
基幹的農業従事者の約7割が65歳以上であることがわかります。
日本人の平均寿命は男性81.64年・女性87.74年(厚生労働省「令和2年(2020年)簡易生命表」)であり、このままの状態だと2030年には基幹的農業従事者が約90万人となることが予想されています。
専業農家の労働力が約3割減少するため、農業技術の継承や農作業の機械化・効率化が急務です。
大規模経営体の増加
農家の減少に伴い、個人農家の戸数(農業経営体数)も減り続けています。一方、法人の農業経営体は増加しています。
農業経営体数(単位:万経営体)
個人経営体 | 団体経営体(法人経営体) | 合計 | |
---|---|---|---|
2010年 | 164.4 | 3.6(2.2) | 167.9 |
2015年 | 134.0 | 3.7(2.7) | 137.7 |
2020年 | 103.7 | 3.8(3.1) | 107.6 |
出典:農林水産省「2020年農林業センサス」
農家全体が5年間で約30万戸のペースで減少しており、2030年には約40万戸になると予想されています。一方、法人の農業経営体は5年間で4,000法人程度のペースでの増加が続いており、2030年には約4万法人になる見通しです。
農家1戸当たりの、年間の販売額も紹介します。
農産物販売金額規模別経営体数(単位:万経営体)
小規模農家 | 小規模農家 | 中規模農家 | 大規模農家 | |
---|---|---|---|---|
300万円未満 | 300~1000万円未満 | 1000~5000万円未満 | 5000万円以上 | |
2010年 | 115.7 | 21.7 | 11.8 | 1.5 |
2015年 | 93.7 | 18.3 | 10.9 | 1.7 |
2020年 | 67.6 | 17.5 | 10.6 | 2.1 |
出典:農林水産省「2020年農林業センサス」
小規模農家・中規模農家の経営体数が年々減少するなか、年間販売額が5,000万円以上の大規模農家が増加する傾向です。年間1億円以上を販売する経営体も約7,800経営体あるなど、経営規模の二極化が進んでいます。
農地の集約化
農家の経営規模を拡大しても、農地が複数の場所に分散していると農作業の効率化に支障が生じます。栃木県の例では担い手の62%が、農地の分散が経営規模の拡大に向けた課題だと認識しているのが現状です。
出典:栃木県農政部農地整備課 2019年3月発行「農地の利用集積・集約化に向けて~ほ場整備のすすめ~」
農林水産省ではすべての都道府県に農地中間管理機構を設置し、農地バンク事業を通じて、農地の効率的な活用を推進しています。農地バンク事業とは、地域内で分散した農地・耕作放棄地を借り上げて、営農規模の拡大をめざす農家に転貸するしくみです。
地域との話し合いの推進や手続きの簡便化といった課題は浮上しているものの、新規就農を支援する一面もみられます。自治体と連携して、水利・排水対策などとセットで農地の区画整理を実施するケースもみられます。
2019年には農地の集積率が56.2%に達しており、2023年までに農地集積率を8割にする目標も設定されています。仮に目標が未達だとしても、毎年1%前後のペースで集積率が上がっているため、2030年には農地の集積率が65%前後に達すると見込まれています。
農地の集約によって農作業の機械化やスマート農業が推進され、生産コストを抑えながら持続可能な農業経営を目指せるようになります。
集落営農からの法人化へ移行
農業経営の大規模化や農地の集約に伴い、集落営農組織から法人化した上で農業経営を持続させる動きも高まりつつあります。
農家の高齢化や後継者不足で懸念される、耕作放棄地の解消策の1つとしても注目されています。集落単位で農事組合法人を立ち上げる事例もみられますが、後述する6次産業化など経営の多角化を目指して、農家が単独で株式会社・合同会社化する事例も少なくありません。
法人化によって社会的信用度が高まり、金融機関の融資が受けやすくなることで設備投資や農地を拡大する資金を得やすくなるのがメリットの1つです。従業員を雇い、作物の栽培技術などのノウハウを組織的に共有できれば、作物の質を高めて市場での価値も高めていけるでしょう。
国が農家の法人化を支援する動きがみられる一方で、小規模農家や家族経営の農家ならではの小回りの良さにも注目されています。
前述したように、2020年時点で個人経営の農家が100万戸以上ありますが経営規模が小さい分、化石燃料などの外部資源への依存度が低いのが特徴です。作物の栽培で使用する農薬を厳選するなど、農家それぞれの価値観で食の安全を守る取り組みもみられます。
スマート農業の進展
kazuki / PIXTA(ピクスタ)
ICT技術や農業用ロボットの性能が向上しており、スマート農業の導入を検討する農家が増え始めています。内閣府が推進する「Society 5.0」でも、IoTやAIといった最新技術でビッグデータを分析して農業の生産性を高める取り組みが始まっています。スマート農業の10年後の姿について予測してみましょう。
ICTやロボット技術などの先端技術
情報機器や通信回線、各種ソフトウェア・プログラムなどのICT技術を農業に取り入れることで、農作業の大幅な省力化が実現します。ロボット技術も高度化しており、農業用機械はもちろん、人の作業負荷を軽減するアシストスーツにも応用されています。
GPSや制御装置を搭載した自動運転トラクターなどの農作業機械が実用化されており、2021年時点では有人監視での自動作業が実現しています。将来的にはAI(人工知能)による制御で無人運転が可能になり、遠隔監視による省力化が実現するでしょう。
大型機械の導入が難しい作業場面でも、作業する人がアシストスーツを着用して体への負担を軽減できます。収穫作業や重量物の持ち上げ時などで効果を発揮するため、作業中の事故リスクの減少だけでなく、農業は重労働だというイメージからの脱却も期待できるでしょう。
解析した遺伝子情報をもとにピンポイントで突然変異を起こさせるゲノム編集技術を用いた品種改良も行われています。遺伝子解析は大型コンピューターで行うため、品種育成の期間を大幅に短縮できます。多様化する市場ニーズに対応した品種改良により、農作物の付加価値向上につながるでしょう。
Society 5.0の農業分野における実現
内閣府では、人とモノをネットワークでつなぐIoTという技術を活用して、知識や情報を共有して新たな価値を生み出す「Society 5.0」を推進しています。
農業分野でも、収集・蓄積した気象情報や作物の生育情報などを、収量の設定や作業計画に反映させる取り組みが始まっています。農作業に関する情報もデータに残せるため、ノウハウ共有にも効果を発揮するでしょう。
収穫目標の実現に取り組む例では、ドローンに搭載したセンサーを通じてほ場の情報を把握し、作物の生育情報を見える化する技術も実用化されています。生育不良の場所にピンポイントで施肥することで、肥料代などのコストを削減できるだけでなく作物の品質のばらつきを減らせるのがメリットです。
市場情報や消費者の嗜好などの情報をビッグデータで入手・分析し、営農計画に反映させることで食料の安定供給や消費の活性化にもつなげられます。
農家と消費者・流通関係者とをアプリなどのコミュニケーションシステムでつなぎ、それぞれの立場で得た情報を分析することでニーズに合った農作物の栽培を検討できるようになります。その結果、フードロスを未然に防ぎ、作物の価格の安定化にもつながるでしょう。
持続可能な農業のために経営者に求められること
Scharfsinn / PIXTA(ピクスタ)
持続的に農業経営を続けるためには、積極的な情報収集が必要不可欠です。慣行にとらわれない新技術の導入や農家のブランディング、6次産業化による収益体質の強化も、農家の生き残りの重要な鍵となるでしょう。農業経営者に求められる、3つの考え方について解説します。
高付加価値化による事業拡大
作物自体をブランド化して付加価値を高めることで、生産以外にもビジネスを拡大するチャンスが生まれます。
例えば、JAつがる弘前では一部のりんご品種を機能性表示食品として販売、「プライムアップル」として消費者に新たな価値をアピールし始めました。
青森県は以前からりんごの産地として知られていますが、付加価値の向上を通じて産地自体の再認識・ブランディングにつながる可能性もあります。長野県松本市のように、自治体ぐるみで農産物のブランディングを推進する事例もみられます。調理方法の提案も、消費者が作物の魅力を再認識するきっかけとなり、付加価値の向上につながるでしょう。
JAつがる弘前「機能性表示食品」
農協への出荷に加えて、直売所やインターネット通販での販売も作物の付加価値を高めるには有効な方法です。農家の名前を表示して野菜・果樹を販売し、知名度の向上をめざす農家も少なくありません。後述する6次産業化への足がかりになる可能性も秘めています。
6次産業化による販路拡大
作物を市場に出荷するだけでなく、加工品を販売したり収穫などの体験を提供したりする6次産業化も販路拡大には有効です。
ニンジン農家の例では、規格外のニンジンをジュースやミートソースなどに加工して、独自のブランドで販売する方法が考えられます。果樹農家を中心に、収穫体験や食事・スイーツなどを楽しめる観光農園を運営して消費者の「コト消費」につなげる事例も数多くみられます。
自治体や企業と包括協定を結んで、地域の活性化や新商品の開発・農産品のブランディングに乗り出す事例も増えています。通年で収益を得るチャンスにもつながり、農業経営の安定にもつながるでしょう。
6次産業化で成功して知名度を獲得している農家も多いため、新規参入に当たっては斬新なアイディアが求められます。
また、InstagramなどのSNSによる情報発信も農家の知名度を高め、販路拡大のきっかけにつながることも考えられるでしょう。農業以外の市場動向にも目を向け、新たなビジネスにつなげる起業家精神も農業経営者には求められます。
積極的な技術導入・情報収集
来年、そして10年後も農業経営を続けるためには、最新技術を農作業に取り入れ、作業の省力化を進めていくことが大切です。以下のようなシステムや技術を導入することで、持続可能な農業を推進できます。
- ロボットトラクター
- 自動操舵システム
- リモコン草刈り機
- 農業用ドローン
- ほ場・施設環境モニタリンク
- 栽培管理支援システム
多くの場合、最新技術やシステムの導入には大きな初期投資が必要になりますが、システムによっては初期投資を抑えながら最新技術を導入することも可能です。
例えば、栽培管理支援システムは、PCやスマートフォンでほ場や生育データの見える化が図れるシステムです。設備投資が不要なことが多いため、初期投資を抑えられて、コストパフォーマンスが高い傾向にあります。
そこで、ドイツの大手化学メーカーBASFが開発した「xarvio®(ザルビオ)フィールドマネージャー」を例に挙げて、導入メリットや活用事例を紹介します。
栽培管理支援システムでできること
栽培管理支援システム「ザルビオ」を活用することで、大規模化に伴う労力の増加や異常気象による被害を最小限に抑えることが可能になります。
生育状況の見える化で見回りを省力化
ザルビオの「生育マップ」は、衛星写真をもとに生育状況を予測します。生育マップを見れば、ほ場に足を運ばなくても生育状況を確認できます。
ザルビオの生育マップでは生育状況を100段階で確認できる
画像提供:BASFジャパン株式会社
農業人口の減少により、今後は経営体の大規模化が進むと予測されていますが、管理するほ場が増えれば見回りにかかる負担も増大します。また、新たに取得したほ場が遠方にある場合、移動にも大きなコストがかかります。
生育マップを活用すれば、全てのほ場の生育状況をスマホやタブレットから確認することが可能です。そのため、見回りの作業負担を大きく削減でき、大規模化に伴う労力の増加を抑えられます。
アラート機能で病害・作業モレを防止
規模が拡大して管理するほ場が増えると、実施すべき作業をうっかり忘れてしまうこともあるかもしれません。作業のモレが発生すると、適期を逃して収量や品質の低下を招く可能性が高くなります。
このような作業モレに有効なのが、アラート機能です。ザルビオには、以下の4つのアラートが搭載されています。
- 病害防除推奨アラート
- 施肥推奨アラート
- 水管理推奨アラート
- 雑草管理プログラム内のアラート
例えば、病害防除推奨アラートでは、病害の発生リスクが高くなった際に、リスクの程度と病害の種類を通知で受け取れます。見回りによって気づけなかったリスクにも、早期に対応することが可能です。
このように、アラート機能を活用すれば、管理するほ場が多くても対応すべきほ場をピンポイントで把握でき、タスク漏れを最小限に抑えられます。
異常気象下の作業適期を予測
ザルビオの「生育ステージ予測」では、地域や品種、天気などの情報をAIが解析してリアルタイムな生育ステージを予測できます。
ザルビオの生育ステージ予測は、生育状況を00~99で表す
画像提供:BASFジャパン株式会社
品種や地域のほか、天候も考慮して生育状況を予測しているため、異常気象で読みにくくなっている作業適期の判断に役立てられます。
予測は、BBCHという生育段階を00~99で示すコードで細かく知ることができます。重要な生育ステージが近づけば、通知を受け取ることができるため、作業適期を逃す心配は不要です。
近年、地球温暖化や偏西風の影響により異常気象が多発していますが、前例のない異常気象が発生した場合、勘や経験から適切な判断をするのは困難です。生育ステージ予測を活用すれば、地域や天候などのデータをもとにした作業適期がわかるため、異常気象下の収量・品質の低下を防止できます。
異常気象下でも収量が大幅アップ!JA北新潟の栽培管理支援システム活用術
左から時田さん、山田さん、近さん
撮影:minorasu編集部
栽培管理支援システムを活用して、実際に収量アップした例を紹介します。JA北新潟(旧:JAにいがた岩船)は、地域全域でザルビオを活用して営農指導に取り組んでいます。
JA北新潟がザルビオで解決した地域課題の1つが「肥料切れの解消」です。これには、地力マップや生育マップが役に立ったといいます。
「ザルビオは主に穂肥の少し前から活用し始めたのですが、ザルビオのマップを見せながら指導すると、これまで穂肥に否定的だった農家さんが話を聞いてくれるようになりました。」
可視化されたデータを用いることにより、指導の説得力が増したそうです。
「どの農家さんも初めは『これ本当?』『当たっているの?』と半信半疑なのですが、実際に地力マップなどのデータ見ると『ちょっとそうかなと思っていた』とか『ここいつも生育が悪いと思っていた』と段々納得してくださる。ほ場1枚の中のムラも見えるので『じゃあここに追肥してみましょうか』という話につなげられました。」
ザルビオを活用することで生育状況が見える化され、農家の納得を得ながら効果的な追肥ができるようになったそうです。その結果として、地域の収量が大幅にアップしています。
「ザルビオを積極的に活用した荒川・関川地区担い手(中心経営体)の2023年の実出荷数量は、2020年の122%となり、大幅な増収となりました。」
2023年は前年に比べて作況指数が低下しているが、実出荷数量は122%に増加している
出典:農林水産省 北陸農政局「令和3年(2021年)産水稲の収穫量(北陸)」「令和4年(2022年)産水稲の収穫量(北陸)」「令和5年(2023年)産水稲の収穫量(北陸)」、JA北新潟(旧:JAにいがた岩船)提供データよりminorasu編集部作成
収量アップは、天候に恵まれたからではないようです。むしろ、2023年は地域の作況指数は、前年の98を下回る95であり、作柄は低下していました。それにもかかわらず、収量を大幅に向上できたのは、ザルビオの活用があったからだといいます。
「2023年から変えた点は、一発肥料の種類とザルビオ活用の2点ですが、個人的にはザルビオが大きかったのではないかと考えています。地力マップや生育マップで全体がわかるようになったうえ、追肥の適期判断が実現したことで、収量が増加したのではないかと考えています。」
このように、ほ場全体の状態を把握して適期作業を実現すれば、異常気象が発生しても収量を向上することができます。
Ushico / PIXTA(ピクスタ)
2030年には農家・農業形態ともに2020年の半分以下になることが予測されています。現状の生産力を維持するためには、農地の集約やスマート農業の推進といった農業経営の効率化が急務です。
最新技術を駆使すれば家族経営の農家でも法人と遜色ない生産性を実現できる可能性があります。スマート農業の推進を考えている方は、まずは一度、最先端の栽培管理支援システム「ザルビオ」をお試しください。
記事をお気に入り登録する
minorasuをご覧いただきありがとうございます。
簡単なアンケートにご協力ください。(全1問)
あなたの農業に対しての関わり方を教えてください。
ご回答ありがとうございました。
お客様のご回答をminorasuのサービス向上のためにご利用させていただきます。
舟根大
医療・福祉業界を中心に「人を大切にする人事・労務サポート」を幅広く提供する社会保険労務士。起業・経営・6次産業化をはじめ、執筆分野は多岐にわたる。座右の銘は「道なき道を切り拓く」。