新規会員登録
BASF We create chemistry

農家さま限定キャンペーン開催告知

ご登録いただくと随時開催の
10万円以上相当の農機等が当たる
限定キャンペーン開始時に、
メッセージでお知らせします。

電話番号の形式に誤りがありますすでに登録済みの電話番号です。

※プレゼントは変更になることがあります。BASFは、登録番号へキャンペーン情報や製品・サービスに関するご案内(お電話を含む)を行う場合があります。ボタン押下で上記内容および minorasu利用規約に同意したものとみなします。

続けてご自身の農園の栽培面積を教えてください
※今後のキャンペーン企画のプレゼント選定の参考にさせていただきます。

【ラスト1問】ご自身の農園の栽培作物を全て教えてください
※今後のキャンペーン企画のプレゼント選定の参考にさせていただきます。

この項目は必須です

回答ありがとうございました

複合作を始める【水田活用の複合経営】米麦大豆の複合作に園芸作物を導入するためのスタートガイドThats KAZUO / PIXTA(ピクスタ)

【水田活用の複合経営】米麦大豆の複合作に園芸作物を導入するためのスタートガイド

今までの水田活用は、米麦大豆を中心とした土地利用型作物の複合でしたが、最近は、野菜類や果樹、花きなどの園芸作物を導入し、収益性向上を図る取り組みが展開されています。この記事では、米麦大豆など主穀作の生産者が、園芸作物の導入を考えるための材料を提供します。

目次

米・麦・大豆に代表される、土地利用型作物で複合作を組み立ててこられた方にとって、園芸作物の導入をすすめられても、どう進めたらよいか、わからない点が多いのではないでしょうか。

まずは、水田を活用した複合作に園芸作物の導入のメリットと、園芸作物導入に必要な条件を整理します。

水田活用に園芸作物を導入するメリット

水田作 ブロッコリー栽培北村笑店 / PIXTA(ピクスタ)

水田作に園芸作物を導入する最大のメリットは、収益性の向上です。水田活用での導入が多い秋冬野菜の1つ、ブロッコリーを例に挙げます。

ブロッコリーの収穫量が全国2位の埼玉県農林部が、米麦のみの場合と、米麦にブロッコリーを導入した場合の経営収支を試算しています。

■米麦にブロッコリーを導入した場合の収支試算例
水稲
14ha
小麦
5ha
ブロッコリー
1ha
合計水稲+小麦
との差分
粗収入1,492万円348万円360万円2,200万円+360万円
生産販売費521万円108万円167万円796万円+167万円
減価償却費475万円149万円31万円655万円+31万円
所得496万円91万円162万円749万円+162万円
所得率33.2%26.1%45.0%34.0%+2.1%

※ブロッコリーの10a当たり収量1,200kg、販売価格1kg当た

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。