新規会員登録
BASF We create chemistry

農家さま限定キャンペーン開催告知

ご登録いただくと随時開催の
10万円以上相当の農機等が当たる
限定キャンペーン開始時に、
メッセージでお知らせします。

電話番号の形式に誤りがありますすでに登録済みの電話番号です。

※プレゼントは変更になることがあります。BASFは、登録番号へキャンペーン情報や製品・サービスに関するご案内(お電話を含む)を行う場合があります。ボタン押下で上記内容および minorasu利用規約に同意したものとみなします。

続けてご自身の農園の栽培面積を教えてください
※今後のキャンペーン企画のプレゼント選定の参考にさせていただきます。

【ラスト1問】ご自身の農園の栽培作物を全て教えてください
※今後のキャンペーン企画のプレゼント選定の参考にさせていただきます。

この項目は必須です

回答ありがとうございました

資金計画の基本【農業における資金計画のキホン】運転資金の把握と金融機関との付き合い方adrian_ilie825 - stock.adobe.com

【農業における資金計画のキホン】運転資金の把握と金融機関との付き合い方

この記事で紹介するのは、制度融資の申し込み時に提出する「経営改善資金計画書の重要ポイント」です。資金計画は、その時の融資の審査を左右するだけでなく、金融機関との長いお付き合いのベースとなり、自身の経営を振り返り事業計画を立案する基本となるのです。

目次

投資資金だけでなく、運転資金を把握して初めて「必要な資金」がわかる

金融機関から融資を受ける理由は、「農機を買い替えたい」「農地を取得することになった」「肥料や種苗の支払い時期に資金が足りなくなりそう」など、資金手当てが必要なときです。
必要な資金を農機の代金全部、肥料の代金全部と考えてしまいがちですが、そうではありません。

営農活動によって変動する「運転資金」を把握して初めて、足りない資金の実相がわかり、過不足ない資金手当て額を導きだせます。

肥料や種苗の仕入れ金については、JAとの「営農貸越契約」などによって、収穫した農産物の売上金が入るまで貸越できるので、運転資金の変動を意識していない方が多いようです。

しかし、日頃から運転資金を正しく見積もってお

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。