新規会員登録
BASF We create chemistry

農家さま限定キャンペーン開催告知

ご登録いただくと随時開催の
10万円以上相当の農機等が当たる
限定キャンペーン開始時に、
メッセージでお知らせします。

電話番号の形式に誤りがありますすでに登録済みの電話番号です。

※プレゼントは変更になることがあります。BASFは、登録番号へキャンペーン情報や製品・サービスに関するご案内(お電話を含む)を行う場合があります。ボタン押下で上記内容および minorasu利用規約に同意したものとみなします。

続けてご自身の農園の栽培面積を教えてください
※今後のキャンペーン企画のプレゼント選定の参考にさせていただきます。

【ラスト1問】ご自身の農園の栽培作物を全て教えてください
※今後のキャンペーン企画のプレゼント選定の参考にさせていただきます。

この項目は必須です

回答ありがとうございました

販売先と品種を考える「実需に応じた売れる米」の作付け拡大:新品種導入の完全ガイドchikaphotograph / PIXTA(ピクスタ)

「実需に応じた売れる米」の作付け拡大:新品種導入の完全ガイド

米の価格低迷が続く中、国や自治体は水稲農家の収益向上のためさまざまな支援を行うほか、「実需に応じた売れる米」として業務用米や新規需要米の作付けを推奨しています。こうした需要を満たすため、各産地では業務用米などに適した新品種が次々に開発されています。

目次

業務用米や新規需要米の作付けに新たに取り組む際は、販売先の需要に適したものか、従来の作付け品種と作業が競合しないかなど、品種選びに注意が必要です。本記事では、需要の高い用途や各用途に適した新品種について、各産地の取り組みを紹介しながら解説します。

「実需に応じた売れる米」の作付け拡大の背景

中食市場の米 おにぎり白熊 / PIXTA(ピクスタ)

なぜ今、「実需に応じた売れる米」が求められているのでしょうか。その背景として、近年大きく変わった消費動向の影響があります。稲作農家にとって売れる米とはどういうことか? まずは米消費の実態から消費者や実需者のニーズを読み解いていきましょう。

【米の消費】家庭消費は減り、中食・外食が伸びる

1人当たりの米の消費量(kg・年間) 推移
※1人当たりの米の消費量は、食糧需給表の「 1人当たり供給純食料」で、主食用のほか、菓子・穀粉を含む
出典:農林水産省「令和3年度食料需給表」よりminorasu編集部作成

農林水産省が2023年にまとめた資料によると、国民1人当たりの年間米消費量は1962年をピークに減少の一途を辿ってお

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。