新規会員登録
BASF We create chemistry
販売先と品種を考える「実需に応じた売れる米」の作付け拡大:新品種導入の完全ガイドchikaphotograph / PIXTA(ピクスタ)

「実需に応じた売れる米」の作付け拡大:新品種導入の完全ガイド

米の価格低迷が続く中、国や自治体は水稲農家の収益向上のためさまざまな支援を行うほか、「実需に応じた売れる米」として業務用米や新規需要米の作付けを推奨しています。こうした需要を満たすため、各産地では業務用米などに適した新品種が次々に開発されています。

目次

業務用米や新規需要米の作付けに新たに取り組む際は、販売先の需要に適したものか、従来の作付け品種と作業が競合しないかなど、品種選びに注意が必要です。本記事では、需要の高い用途や各用途に適した新品種について、各産地の取り組みを紹介しながら解説します。

「実需に応じた売れる米」の作付け拡大の背景

中食市場の米 おにぎり白熊 / PIXTA(ピクスタ)

なぜ今、「実需に応じた売れる米」が求められているのでしょうか。その背景として、近年大きく変わった消費動向の影響があります。稲作農家にとって売れる米とはどういうことか? まずは米消費の実態から消費者や実需者のニーズを読み解いていきましょう。

【米の消費】家庭消費は減り、中食・外食が伸びる

1人当たりの米の消費量(kg・年間) 推移
※1人当たりの米の消費量は、食糧需給表の「 1人当たり供給純食料」で、主食用のほか、菓子・穀粉を含む
出典:農林水産省「令和3年度食料需給表」よりminorasu編集部作成

農林水産省が2023年にまとめた資料によると、国民1人当たりの年間米消費量は1962年をピークに減少の一途を辿ってお

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。