新規会員登録
BASF We create chemistry

農家さま限定キャンペーン開催告知

ご登録いただくと随時開催の
10万円以上相当の農機等が当たる
限定キャンペーン開始時に、
メッセージでお知らせします。

電話番号の形式に誤りがありますすでに登録済みの電話番号です。

※プレゼントは変更になることがあります。BASFは、登録番号へキャンペーン情報や製品・サービスに関するご案内(お電話を含む)を行う場合があります。ボタン押下で上記内容および minorasu利用規約に同意したものとみなします。

続けてご自身の農園の栽培面積を教えてください
※今後のキャンペーン企画のプレゼント選定の参考にさせていただきます。

【ラスト1問】ご自身の農園の栽培作物を全て教えてください
※今後のキャンペーン企画のプレゼント選定の参考にさせていただきます。

この項目は必須です

回答ありがとうございました

水稲の防除暦と
おすすめ農薬
【2023最新】水稲の防除暦一覧! 対策すべき病害虫と農薬散布時期まとめトモヤ/ PIXTA(ピクスタ)

【2023最新】水稲の防除暦一覧! 対策すべき病害虫と農薬散布時期まとめ

水稲栽培での病害虫防除は、地域の防除暦に沿って行うことが基本です。とはいえ、慣れないうちは、防除暦を見ただけでは具体的な対策がイメージできないこともあるでしょう。そこで本記事では、一般的に注意すべき病害虫について、画像付きで具体的な防除対策を紹介します。

目次

水稲栽培においては、さまざまな病虫害への対策が必要であり、産地ごとに地域や主要品種に応じた栽培暦や防除暦を作成している場合があります。注意すべき病害虫は地域や品種だけでなく、年によっても変わるので、毎年、地域の最新情報をチェックすることが大切です。

水稲の防除暦とは? 栽培暦に合わせた、米の農薬散布時期

水田 農薬散布 目印吉野秀宏/ PIXTA(ピクスタ)

防除暦とは、栽培する作物ごとに、病害虫防除のタイミングや使用できる農薬の種類、使用方法や量・回数などについて、年間を通して記載された表のことです。

栽培暦と一緒になっているものもあり、地域ごとに主な作物の防除暦を営農指導員が作成し、JAなどで配布したりホームページ上で公開したりしています。

同じ作物でも気候やほ場の環境、品種などの条件によって防除

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。