
Yoshi/ PIXTA(ピクスタ)
【水稲】生育ステージごとの注意点と診断基準、栽培管理のコツを解説
水稲の収量や品質が向上しない場合は、どの生育ステージに問題があるのか見極めることが重要です。本記事では、生育ステージごとに注意すべきポイントや診断方法、トラブルの対処方法を解説します。最新の栽培管理システムの情報も参考にしてください。

この記事は、アドバイザーの十和田アグリ株式会社 代表 竹ケ原直大さんによる解説とともにご覧ください。
水稲の生育ステージとは?コシヒカリを例に解説

Yoshi/ PIXTA(ピクスタ)
水稲の生育ステージとは、人間が行う作業や管理ではなく、水稲の生長に基づいて段階分けをしたものです。生育ステージごとに生育診断を行うことで、生長が早いのか遅いのか、生育状態に問題はないかなどが確認できるため、適切で効果的な施肥や水管理に役立てられます。
慣行栽培の場合、地域によって多少の違いはありますが、水稲の生育ステージは大きく「育苗期」「分げつ期」「幼穂形成期(伸長期)」「出穂期」「登熟期」の5段階に分けられます。本記事では、この5つの段階に沿って診断基準などを解説します。
以下、各生育ステージとおおよその時期の目安として、「コシヒカリ」の主要産地である新潟県魚沼で作成されている栽培暦を例に、生
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
この記事のアドバイザー紹介

十和田アグリ株式会社 代表 竹ケ原直大 さん
青森県十和田市出身。大学卒業後、十和田信用金庫(現:青い森信用金庫)に入行。東日本大震災をきっかけに食の重要性を再認識し、同行退職と同時に十和田アグリ(株)を設立する。農業経営者として、スマート農業技術の導入にも積極的で、大豆栽培でのスマート農業技術実証やドローンを活用した農薬散布サービスの展開など、先進的な取り組みを実施。また、2015年には「あおもりの旨い米グランプリ」まっしぐらの部で生産米がグランプリを受賞するなど、高品質な米作りにも定評がある。十和田アグリ株式会社の代表取締役を務めるとともに、先代の父から引き継いだ有限会社竹ヶ原農産の経営も行っており、地域農業の発展に貢献している。
このコンテンツをお気に入り登録する