新規会員登録
BASF We create chemistry

農家さま限定キャンペーン
開催告知

ご登録いただくと、随時開催の
10万円以上相当の農機等が当たる
限定キャンペーン開始時に、メッセージでお知らせします。

お知らせ用携帯番号

数字を入力してくださいすでに登録済みの電話番号です。

1クリックで完了!

※プレゼントは変更になることがあります。
BASFは、登録番号へキャンペーン情報や製品・サービスに関するご案内(お電話を含む)を行う場合があります。ボタン押下で上記内容および minorasu利用規約に同意したものとみなします。

ご登録ありがとうございます

キャンペーン開催時などにご登録いただいた電話番号へSMS(ショートメッセージ)をお送りいたします。

配信まで、しばらくお待ちください。

倒伏を防ぐ米(稲)の収量を増やす方法は? 倒伏を防ぐ栽培のコツと、技術開発の最新動向freeangle / PIXTA(ピクスタ)

米(稲)の収量を増やす方法は? 倒伏を防ぐ栽培のコツと、技術開発の最新動向

水稲栽培を始めたものの、思うように収量が上がらないという場合には、栽培管理の行程でいくつか見直すべきポイントがあるかもしれません。この記事では、収量を増やすための栽培管理のコツや、収量減を招く倒伏を防ぐ方法について詳しく解説します。

目次

水稲の収量を増やすには、まず幼穂生育期の施肥のやり方など、日々の栽培管理の改善が重要です。本記事では、水稲の収量アップにつながる栽培管理のコツとともに、収量アップのためのアグリテックや遺伝子組み換え技術など、先端技術に関する最新動向をご紹介します。

米(稲)の収量減|原因の1つは「倒伏」にある

水稲の倒伏Yoshi / PIXTA(ピクスタ)

水稲の収量増の方法として、まず思いつくのは肥料の施用ではないでしょうか。確かに、適切に施肥をすれば収量は増えるはずですが、施肥のタイミングや量を間違えると水稲の徒長につながり、かえって減収の原因となる倒伏が発生しやすくなってしまいます。

「倒伏」とは、収穫前に水稲が根元から折れて倒れてしまうことで、台風などの天候の影響もありますが、水稲が徒長するこ

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。