
artswai / PIXTA(ピクスタ)
稲刈りの時期はいつが最適か? 収穫適期を見極める判断方法を解説
近年は異常気象の影響もあり、稲刈りの適期がいつなのか、判断に悩む農家は多いでしょう。稲刈りを行う時期は、その年の天候・地域・品種によっても異なります。今年の収穫適期を確実に見極めるために、判断のポイントを解説します。
稲刈りの時期が米の品質に与える影響とは?

freeangle / PIXTA(ピクスタ)
良質な米を収穫するためには、稲刈りの適期をしっかり見極めることが大切です。収穫が早すぎたり遅すぎたりすると、米の出来栄えや収穫量に大きく影響します。
リスク1:未熟米が多くなる

写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集
収穫が適期より早すぎた場合や、逆に早生品種などで刈遅れた場合に、未熟米の割合が多くなります。未熟米は、成熟しきっていない粒のことで、緑色が残っているものは青米とも呼ばれます。
未熟米が多くなると、籾すりの際に出るくず米の量が増え、最終的な収量が少なくなる恐れがあります。また、米の水分量が多いため、乾燥作業に作業負担や時間がかかることも考慮に入れなければなりません。
リスク2:胴割れ米が発生しやすい
収穫が適期より遅すぎると、米の色艶が悪くなり、亀裂が入る胴割れ米が発生しやすくなります。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
このコンテンツをお気に入り登録する