【玉ねぎ栽培】追肥のポイントは? 品種・栽培地域による違いを解説

玉ねぎ栽培では、生育に合わせた栽培管理が大切です。特に追肥の仕方は玉ねぎの品質と収量に大きく影響します。品種の早晩性や作型に応じたの追肥の仕方は、収益確保のために押さえておきたいポイントです。
- 公開日:
記事をお気に入り登録する
玉ねぎには、寒冷地の春まき栽培、一般地・暖地の秋まき栽培、新しい作型の冬春まきまで、様々な作型があります。
そこでこの記事では、玉ねぎの品種や作型に応じた追肥のポイントについて解説します。
玉ねぎ栽培|基本の作型
追肥の仕方に触れる前に、玉ねぎの基本的な作型について見ていきます。

夏から初秋に収穫される北海道の玉ねぎ
オクケン / PIXTA(ピクスタ)
主な産地
国内の主な玉ねぎ産地は、北海道、佐賀県、兵庫県、長崎県、愛知県などです。特に北海道は、全体の収穫量の6割以上を占める大産地です。

出典:農林水産省 作物統計調査 作況調査(野菜)「令和元年産野菜生産出荷統計」よりminorasu編集部作成
作型と品種
寒冷地の北海道では春に播種し夏に収穫を、その他の地域では秋に播種し初夏に収穫をするのが一般的です。

初夏に収穫される佐賀県白石町の玉ねぎ
野村詩朗 / PIXTA(ピクスタ)
また東北以南の地域では、冬に播種し夏から秋までの端境期に収穫・出荷する新作型の「冬春まき栽培」も開発されています。産地
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
記事をお気に入り登録する
minorasuをご覧いただきありがとうございます。
簡単なアンケートにご協力ください。(全1問)
あなたの農業に対しての関わり方を教えてください。
※法人農家の従業員は専業/兼業農家の項目をお選びください。
ご回答ありがとうございました。
お客様のご回答をminorasuのサービス向上のためにご利用させていただきます。

柳澤真木子
父の実家が農家で母も生活協同組合を活用していたことから、農業や食料に関心を持ち、 大学卒業後の5年間をJAの広報部門で、以後5年を食品小売会社の広報として働く。 消費者向け農業メディアの企画執筆経験や、JAグループ・農林水産省の広報紙の記事執筆経験がある。 その後、出産・育児を経て、2019年からライターとして活動を開始。 ライフスタイル、ヘアケア、農業など複数ジャンルでの記事執筆を手がけている。