新規会員登録
BASF We create chemistry

カラスムギの侵入を防ぐ!効果的な体系防除の実践法【農業経営ダイジェスト】

カラスムギの侵入を防ぐ!効果的な体系防除の実践法【農業経営ダイジェスト】
出典 : HP埼玉の農作物病害虫写真集

  • 公開日:

記事をお気に入り登録する

カラスムギは、小麦や大麦の栽培において深刻な問題を引き起こす雑草の一つです。特に日本では、関東や東海地域での被害が顕著です。カラスムギは出芽期間が長く、出芽可能深度が深いことから、他の雑草よりも防除が難しいとされています。さらに、出芽後の越冬生存率が高いため、適切な防除策が不可欠です。

まず、カラスムギの生態について理解することが重要です。この雑草は9月から10月に出芽が始まり、春先まで継続して出芽します。出穂は4月から5月にかけて行われ、その後6月には成熟し、種子を落とします。これらの種子は一旦休眠状態に入りますが、夏の高温・乾燥によってその休眠が破られ、再び秋に出芽が始まるのです。この長期間にわたる出芽と深い出芽可能深度が、防除の難しさを増している要因となっています。

カラスムギと麦類の見分けは、生育初期においては難しいものの、葉耳がないことや、葉が灰緑色を帯びていることなどで判断できます。

詳細を読む▶︎麦農家のためのカラスムギ対策! 効果的な防除体系は?

記事をお気に入り登録する

minorasuをご覧いただきありがとうございます。

簡単なアンケートにご協力ください。(全1問)

あなたの農業に対しての関わり方を教えてください。

※法人農家の従業員は専業/兼業農家の項目をお選びください。

ご回答ありがとうございました。

お客様のご回答をminorasuのサービス向上のためにご利用させていただきます。

おすすめ