新規会員登録
BASF We create chemistry

【りんごの褐斑病】防除に使える農薬と、斑点落葉病との見分け方

【りんごの褐斑病】防除に使える農薬と、斑点落葉病との見分け方
出典 : ライダー写真家はじめ / PIXTA(ピクスタ)

「褐斑病」はりんごの代表的な病害の1つで、近年は発生が増加する傾向にあります。品種を問わず発生しますが、特に晩生種に大きな被害が見られます。多発すると早期落葉して樹勢が衰えたり、果実の品質が低下したりするため、適期防除で菌密度を下げることが重要です。

  • 公開日:

記事をお気に入り登録する

「褐斑病」は多発すると被害が大きいものの、症状のよく似た斑点落葉病と見分け、早期に適切な防除対策を行うことで被害を抑えることができます。本記事では、褐斑病の特徴とともに、斑点落葉病との見分け方や効果的な農薬、耕種的防除など防除のポイントについて解説します。

りんごの病害「褐斑病」とは?

まずは、りんごに発生する「褐斑病」の特徴について、症状・原因・発生時期に分けて解説します。

褐斑病の主な被害症状

褐斑病 病斑上にみられる黒色小斑点(この画像はカリン)

褐斑病 病斑上にみられる黒色小斑点(この画像はカリン)
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

褐斑病は主に葉に発生しますが、多発すると果実にも発生することがあります。症状は出ませんが、枝や幹の樹皮に菌が付着していることもあります。

葉に発生した場合の症状は、はじめは表面に数mmの紫色がかった褐色の丸い小斑点を生じ、次第に拡大・融合して、やがて褐色の不定形な病斑になります。症状が激しくなると、病斑の周囲に緑色を残して葉の健全部が黄化し、早期落葉します。

果実に発生する場合は、収穫前に見られることが多く、主にこうあ部から肩にかけて紫色がかった円形の病斑を生じます。病斑はやや窪んでいます。葉・果実ともに、病斑上には黒い虫糞状の分生子層が形成されます。この分生子層が褐斑病の大きな特徴です。

症状が激しく、多くの葉が早期落葉した場合は、樹勢が低下したり、果実の肥大が阻害されたりすることにより、収量・品質が低下します。また、多発して果実に病斑が生じた場合も商品価値を損なうので、収益減につながります。

褐斑病が発生する原因

褐斑病の病原は、「Diplocarpon mali(ディプロカルポン・マリー)」という糸状菌(かび)です。園地に残って越冬した被害落葉の上で形成された子のう胞子が一次感染源となります。枝や樹皮の隙間に付着した菌が越冬する場合もあります。

りんご園地  降雨

mokumoku/ PIXTA(ピクスタ)

子のう胞子は雨によって飛散し、それが近くの葉に付いて感染します。感染後、15~20日ほどの潜伏期間を経たのちに発病し、病斑上に形成された分生子が雨などによって飛び散ることで二次感染します。

発病適温は20~25℃で、多湿・多雨の条件を好むので、雨が続くと発生が増えます。そのため、梅雨の時期や雨の多い秋に発生が多く見られます。

また、1990年代以降、リンゴの防除はボルドー液を散布する防除体系から、非ボルドー液の防除体系へと移行が進められてきました。

ボルドー液による防除体系は効果こそ高いものの、調合の煩わしさや、無機銅が土壌に蓄積すること、石灰が付着することで見た目が悪くなるなど多くの問題がありました。

そうした事情により、非ボルドー液防除体系は「つがる」「ジョナゴールド」をはじめ、「ふじ」や「王林」など多くの品種で取り入れられてきました。

しかし、この非ボルドー液防除体系の普及が、年によって輪紋病や褐斑病の多発につながっているとされています。実際、褐斑病は非ボルドー液防除体系での発生が多いことがわかっています。

そのため、非ボルドー液防除体系を取り入れている園地では、それを補うような新たな体系の構築が必要です。

出典:福島県「農業総合センター|平成10年度から平成17年度の成果」所収「新しいリンゴ無ボルドー液防除体系による防除効果(果樹試験場病理昆虫部)」

褐斑病の発生時期と品種別差異

弘前市 9月頃のりんご園地

YoshiMechi / PIXTA(ピクスタ)

前年の被害落葉からの一次感染は、発病適温である20℃を超えた5~6月の雨が続く日に多く発生します。特に新梢基部の若い葉での発生が多く、8月以降に発生が増え、9~10月にまん延期を迎えます。果実への発生は9月下旬頃以降に見られ、収穫期まで続きます。

褐斑病はどの品種にも発生し、早生品種から晩性品種へ罹患リスクの高い時期が移り変わっていきます。収穫期の早い「つがる」「さんさ」など早生品種では、9月上旬の収穫期頃に罹患しやすくなり、次いで「ジョナゴールド」「スターキング」などの中生品種、「ふじ」などの晩生品種の順に罹患性が高まります。

年次によって被害の少ない場合と多発する場合があり、多発した年には晩生品種ほど被害が多く発生します。

出典:農研機構 東北農業センター「秋期におけるリンゴ葉の褐斑病に対する罹病性とその品種間差異(研究成果情報 平成11年度)」

りんごの「褐斑病」と「斑点落葉病」の見分け方

りんご斑点落葉病 葉表病斑

りんご斑点落葉病 葉表病斑
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

「斑点落葉病」は、褐斑病と初期症状がよく似ており、見分けることが難しい病害です。斑点落葉病では、初期には葉に2~3mmの褐色で丸い病斑を複数形成します。

病斑は次第に4~5mmほどになり、輪紋状または不定形に拡大します。また、被害葉が早期落葉する点も共通しています。

病斑の見た目はよく似ていますが、斑点落葉病では病斑上に分生子層を形成しません。そのため、病斑上に虫の糞のような小さな黒い粒があるかどうかが、褐斑病と斑点落葉病を見分けるポイントになります。

虫メガネやルーペなどで病斑の分生子層があるかどうかを見てみましょう。見にくい場合は、セロハンテープや白いテープを病斑部に貼り付け、ルーペや顕微鏡で確認すると判断しやすくなります。

りんごを褐斑病から守る、2つの防除対策

褐斑病の防除には効果的な農薬が多数あり、耕種的防除と組み合わせることで、より効果が高まります。適切な耕種的防除と農薬散布のポイントについて解説します。

耕種的防除:樹勢の維持に努め、落葉は適切に処分

褐斑病で重要な耕種的防除は、主に次の3つです。

・被害葉の処分
・樹勢の維持
・内部に日が当たりやすい樹形になるよう剪定する

褐斑病の耕種的防除で特に重要なのは、被害葉の適切な処分です。被害葉の病斑上には分生子があり、雨などによって分生子が飛散することで二次感染源になるため、見つけたら速やかに摘み取ります。

落下した葉はこまめに集め、できれば園地外に持ち出して焼却するなどして処分します。園地外に持ち出すのが困難であれば、土中に埋めます。特に収穫後の園地に残った落葉は、翌年の一次感染源になる場合があるので、冬の間にできる限り埋めるか焼却して処分します。

ほぼ基本樹形になった、りんごの樹

taka / PIXTA(ピクスタ)

また、褐斑病は樹勢の衰えた樹に発生しやすいため、樹勢を維持し、弱った樹を放置しないような注意も必要です。陽当たりや風通しをよくするために密植をできるだけ避け、収穫後に園内整備を徹底します。

同様に、褐斑病は樹幹内部の徒長枝や軟弱葉で多発しやすいので、内部に日が当たるように樹形を整えることも重要です。徒長枝はこまめに剪定し、適切な樹形を保ちます。

樹形を適切に維持することで、日当たりや風通しがよくなり、多湿環境を作らず、薬剤がまんべんなく届きやすいといったメリットもあり、ほかの多くの病虫害に対しても有効です。

りんご 枝の整理

Valerii Honcharuk / adobe stock

化学的防除:一次感染期・二次感染期の農薬散布

褐斑病の防除適期は5月中旬~6月中旬頃の一次感染期と、7月中旬~下旬頃までの二次感染期です。基本的には、この時期までに防除することで病原菌の密度を下げ、被害を防ぐことが可能です。

被害が目に見えて現れるのが二次感染期であるため、7月以降に薬剤散布するケースが多く見られますが、一次感染期にも散布を行うとより効果が高まります。

また、降雨が続くなどして多発する恐れがある場合には、8~9月頃にも散布するとよいでしょう。

りんごの褐斑病防除に使える農薬の例

りんご 農薬散布

dr30 / PIXTA(ピクスタ)

褐斑病には多くの農薬が登録されています。予防効果の高いものを中心に、必要十分かつ最低限の農薬を適期に使用し、計画的に防除しましょう。病原菌が薬剤耐性を獲得することを防ぐために、同一系統の農薬を連続使用しないようにローテーションを組むことも大切です。

※なお、ここで紹介する農薬は2023年5月1日現在、登録のあるものです。実際の使用に当たっては、必ず使用時点の登録を確認し、ラベルをよく読み用法・用量を守りましょう。また、地域の防除所からの情報を必ず確認し、地域によって独自のルールがある場合には、指導に従って使用してください。農薬の登録は「農薬登録情報提供システムで確認できます。

ローテーションを組んで散布する場合には、FRACコードが参考になります。ただし、実際の薬剤耐性の状況は地域によって異なるため、やはり地域の防除所などの機関に問い合わせて指導を受けるとよいでしょう。


FRACコードは、農薬工業会が公表している分類表で確認できます。分類表を開いたら、成分名でPDF検索すると簡単に見つかります。

農薬工業会「RACコード(農薬の作用機構分類)」内「1.RACコード(農薬の作用機構分類)(翻訳)」の項

一次感染期の防除には、ジチアノンを主成分とした水和剤「デランフロアブル」、または、テブコナゾールを主成分とした水和剤「オンリーワンフロアブル」を使用すると、高い効果が得られます。どちらも、褐斑病と斑点落葉病の両方に登録があるので同時防除が可能です。

出典:宮城県「農業 |技術支援 |普及に移す技術|研究所/普及に移す技術/課題一覧(病害虫)平成元年~平成30年発行」所収「「リンゴ褐斑病一次感染期の薬剤防除(農業・園芸総合研究所)」

それ以降の防除では、以下に挙げる農薬などをローテーションで適宜使用しましょう。いずれも、褐斑病と斑点落葉病の両方に登録があります。

・フルーツセイバー(ペンチオピラド水和剤)
・アリエッティ水和剤(ホセチル水和剤)
・ベルクートフロアブル(イミノクタジンアルベシル酸塩水和剤)
・トレノックスフロアブル(チウラム水和剤)

無事に出荷時期を迎えたりんご園地

kikisorasido / PIXTA(ピクスタ)

褐斑病は、多発するとりんごの樹勢を衰えさせ、果実の肥大を抑制して品質を低下させるため、収益に影響のある厄介な病害です。

初期症状がよく似た斑点落葉病と見分け、早期に適切な防除対策を行って、被害の拡大を防ぎましょう。また、効果の高い農薬とこまめな耕種的防除を併せて行うと、より効果的に防除できます。

記事をお気に入り登録する

minorasuをご覧いただきありがとうございます。

簡単なアンケートにご協力ください。(全1問)

あなたの農業に対しての関わり方を教えてください。

※法人農家の従業員は専業/兼業農家の項目をお選びください。

ご回答ありがとうございました。

お客様のご回答をminorasuのサービス向上のためにご利用させていただきます。

大曾根三緒

大曾根三緒

ビジネス、ペット、美術関連など多分野の雑誌で編集者として携わる。 全国の農業協同組合の月刊誌で企画から取材執筆、校正まで携わり、農業経営にかかわるあらゆる記事を扱かった経験から、農業分野に詳しい。2019年からWebライターとして活動。経済、農業、教育分野からDIY、子育て情報など、さまざまなジャンルの記事を毎月10本以上執筆中。編集者として対象読者の異なるジャンルの記事を扱った経験を活かし、硬軟取り混ぜさまざまなタイプの記事を書き分けるのが得意。

おすすめ