新規会員登録
BASF We create chemistry

畑(ほ場)の土作り・土壌改良における石灰の使い方とは?種類や注意点なども紹介

畑(ほ場)の土作り・土壌改良における石灰の使い方とは?種類や注意点なども紹介
出典 : dorry / PIXTA(ピクスタ)

土壌のpHを整える「石灰」は、畑(ほ場)の土づくりや土壌改良で活躍します。しかし、使い方を誤ると逆効果になる場合もあります。そこで、ここでは石灰を使う目的や、使い方、石灰の種類や注意点などを詳しく解説します。畑(ほ場)の土作りをこれから行いたい、土壌改良をしたいと考えている方はぜひ参考にしてください。

  • 公開日:

記事をお気に入り登録する

畑(ほ場)の土作りや土壌改良などを行う際に使用される「石灰」は、栽培に欠かせない肥料の1つです。しかし、むやみに使うと土壌環境を悪化させる原因の1つになります。そこで、今回は石灰を使う際の注意点や、石灰の役割、種類などを分かりやすく解説していきます。

畑(ほ場)の土作り・土壌改良に石灰を使う目的

サンゴや貝殻などが推積・石化してできる石灰岩を焼いたり、水を加えたりと加工することでさまざまな石灰が生産されます。石灰は農業における土作り・土壌改良に欠かせない存在ですが、役割は多岐にわたります。まずは石灰を散布する目的を詳しく確認していきます。

栄養素の補給

石灰に含まれるカルシウムは、野菜をはじめ作物の生育に欠かせない栄養素で、不足すると生育が悪くなります。例えば、ジャガイモ(馬鈴薯)に黒い斑点が生じたり、白菜の中心部分が黒く変色したりするのはカルシウム欠乏症の症状です。

カルシウムには植物の内部を移動しにくい性質があるため、不足している部分のカルシウムを内部で補うことができません。そのため、石灰を土壌に混ぜて、作物の成長に必要なカルシウムを土壌から補給させる必要があります。

pH値の調整

土壌にはpHという指標があり、数値によって酸性やアルカリ性の度合いを示します。作物を順調に育てるためには、このpH値を適切に管理する必要があります。

例えば、さやえんどうやほうれん草はpH6.5〜7.0の微酸性から中性の土壌、サツマイモ(甘藷)やジャガイモ(馬鈴薯)は5.5〜6.0の弱酸性の土壌が適しています。土壌改良では、作物への栄養の吸収率が最もよいとされるpH6.0〜6.5の弱酸性から中性を維持したいところです。

しかし、土壌は雨や作物の吸収などの影響で酸性に傾きがちで、放置しておくと土壌の状態が悪化していきます。そのため、刻一刻と変化する土壌のpHを適正範囲に保つ目的でアルカリ分を多く含む石灰を使用します。

畑(ほ場)の土作り・土壌改良における石灰の使い方

トラクターでほ場に石灰を撒く

kikisorasido / PIXTA(ピクスタ)

石灰はたくさん使えばいいというわけではありません。適正量と正しい使い方を把握しておきましょう。

まずは十分に土を耕す

石灰を土壌に撒く前によく耕します。石灰散布は、施肥前に行うので、最終的に肥料を施す土の層より深く耕します。除草のあと、20~30cm以上の深さに耕うんするのがよいでしょう。その後、肥料分が入っていない土壌改良堆肥を土に混ぜて均一になるように耕します。

土壌のpH値を確認後、石灰をまく

土壌酸度計(土壌ph測定器)

だいち ゆうと / PIXTA(ピクスタ)

石灰は畑(ほ場)を十分耕起したあとに施しますが、散布の前に、まずは、土壌のpH値を確認します。

近年は土壌に直接測定液をかけて色の変化で確認する製品や、直接差し込んで測定する器具が開発されているので、繰り返し測定するのであればこれらを購入してもよいでしょう。

ほかにもpH試験紙で測定する方法もあります。測定方法は、地面から5~10cmの深さの土を採取し、土と水を1対2.5の割合でよく混ぜます。次に上澄み液が透明になるまで数分放置し、水が澄んだ部分にpH試験紙を浸して色見本と照合します。

その後、pH値に応じて石灰を散布します。1平方mあたり100g(1pH上げる場合、1平方mあたり150~200g)を目安に散布し、よく土を混ぜます。

土壌の中和には数日かかるため、中性にpHが傾いたかどうかは、消石灰では3~5日程度、苦土石灰では7日程度、有機石灰では10日程度を目安に確認することをおすすめします。(石灰の種類と特徴については次の章で解説しています。)

また、石灰と肥料を同時に使用すると作物の内部にある酸素を奪うアンモニアガスが発生してしまうため、肥料の投入は石灰をまいてから1〜2週間後に行いましょう。

畑(ほ場)の土作り・土壌改良に使う石灰の種類

耕起して石灰が撒かれている畑

kikisorasido / PIXTA(ピクスタ)

一口に「石灰」といっても、加工方法によって性質が変わるため、適切に使い分けるにはそれぞれの特徴を知っておくことが大切です。自分の畑(ほ場)に必要な石灰を判断するためにも、以下に紹介する石灰の種類と特徴を知っておきましょう。

消石灰

石灰岩を砕いて焼成したものに水を加えた石灰で、その主成分は水酸化カルシウムです。飽和水溶液はpH=12.4とアルカリ性であるため、酸性度が高くなってしまった土壌改良に利用されます。また、土壌消毒の効果も期待できます。

苦土石灰

炭酸マグネシウムと炭酸カルシウムを含む石灰で、土壌をアルカリ性に近づける効果があります。また、作物の根を強くする効果や、葉の緑色のもととなる葉緑素の形成促進効果が期待できます。黄色い葉が目立つ場合は、苦土石灰を1平方mに100g程度を目安に散布しましょう。

有機石灰

有機石灰は、貝殻などを焼いて粉砕したもので、炭酸カルシウムが主な成分です。石灰岩を加工したものよりも効果が緩やかなので、土壌に入れるタイミングや順番を気にすることなく使用できます。pH調整だけではなく、土壌の通気性や排水性を高めることができ、初心者でも扱いやすい肥料です。

畑(ほ場)の土作り・土壌改良に石灰を使うときの注意点

石灰は量と種類の選択が重要ポイントです。適正量と種類については前述しましたが、あらためて注意点を解説します。

散布量に気を付ける

土壌に石灰を散布し続けると、作物が栄養素や水を吸収できなくなってしまいます。また、土壌の構造バランスが崩れて土が硬くなり、生育を阻害してしまうという問題も生じます。前述のように、石灰を散布する前に土壌のpHを測定し、必要な量を把握しておくことが大切です。

万が一、過剰に使用してしまった場合は、さやいんげんやトマトなど石灰を吸収する作物を栽培したり、堆肥によって土壌の緩衝作用を高めたりするなどの対策を講じましょう。

適切な種類を選ぶ

石灰によって土壌の中和を試みる場合は、用途やタイミングによって適切な種類を選択する必要があります。

例えば、初めて作付けをするのであれば土壌の殺菌も兼ねて消石灰を使用します。作物を育てている途中であれば影響の少ない苦土石灰や有機石灰を選ぶとリスクが軽減されます。土壌の状況や作物の成長から総合的に判断できるとよりよいでしょう。

土壌のpHを整える「石灰」は栽培に欠かせないものですが、正しい理解、知識と使い方を把握することが大切です。土作りや土壌改良にうまく活用して、作物の価値を高めましょう。

記事をお気に入り登録する

minorasuをご覧いただきありがとうございます。

簡単なアンケートにご協力ください。(全1問)

あなたの農業に対しての関わり方を教えてください。

※法人農家の従業員は専業/兼業農家の項目をお選びください。

ご回答ありがとうございました。

お客様のご回答をminorasuのサービス向上のためにご利用させていただきます。

杉山麻佑

杉山麻佑

高校卒業後、農業系の短大に進学。果樹について学び、短大卒業後は苗や種を扱う企業に就職。 現在は、お茶農家でもあるパートナーの仕事を手伝いつつ、フリーランスのWebライターとして活動中。また、自身もハーブ畑を管理するなど、精力的に農業に携わっている。

おすすめ