新規会員登録
BASF We create chemistry

農家さま限定キャンペーン開催告知

ご登録いただくと随時開催の
10万円以上相当の農機等が当たる
限定キャンペーン開始時に、
メッセージでお知らせします。

電話番号の形式に誤りがあります11桁で入力してくださいすでに登録済みの電話番号です。無効な電話番号です。

※プレゼントは変更になることがあります。BASFは、登録番号へキャンペーン情報や製品・サービスに関するご案内(お電話を含む)を行う場合があります。ボタン押下で上記内容および minorasu利用規約に同意したものとみなします。

続けてご自身の農園の栽培面積を教えてください
※今後のキャンペーン企画のプレゼント選定の参考にさせていただきます。

【ラスト1問】ご自身の農園の栽培作物を全て教えてください
※今後のキャンペーン企画のプレゼント選定の参考にさせていただきます。

この項目は必須です

回答ありがとうございました

トラクターのオイル交換方法は?交換時期・メンテナンス方法まで徹底解説

トラクターのオイル交換方法は?交換時期・メンテナンス方法まで徹底解説
出典 : もなか/PIXTA(ピクスタ)

トラクターのエンジンオイル交換は、適切なタイミングを知ることが重要です。本記事では、エンジンの汚れを防ぎ、メンテナンス効果を高める交換方法や手順、作業時間の目安を解説します。ポイントを理解して、トラクター管理を効率よく行いましょう。

  • 公開日:
  • 更新日:

記事をお気に入り登録する

トラクターの点検は重要な仕事の1つ

農作業中の死亡事故の件数は、農業就業人口の減少を背景に減少を続けているものの、農業機械にかかる死亡事故は、2023年では約150人となっています。

いずれの年でも、トラクター関係の死亡事故の割合が大きいことがわかります。

農業機械・施設にかかる事故件数

出典:農林水産省「令和5年の農作業死亡事故について」所収「令和5年に発生した農作業死亡事故の概要 」表1 よりminorasu編集部作成(農作業中の死亡事故発生状況から農業機械にかかる事故件数のみ集計)

狭く入り組んだ形状のほ場が多い日本では、トラクター使用者の操作ミスが起きやすいといわれています。

こうした環境で少しでも事故を未然に防止するために重要なのが、定期的な点検です。タイヤの摩耗や部品の故障などをそのままにしておくと、うまく操作できず事故の原因になることもあります。定期的な点検にはトラクターの寿命を延ばす効果も期待できます。

トラクターのオイル交換の方法

エンジンオイル

sabelskaya/PIXTA(ピクスタ)

トラクターの性能を維持するためには、定期的なオイル交換が必要不可欠です。中でも、使用するにつれて劣化が進む2種類のオイルについて、交換のポイントと方法を詳しく解説します。

エンジンオイル交換

エンジン内部をクリーンに保ち、動作をスムーズにするために欠かせないのがエンジンオイルです。交換せずに使い続けると、エンジンのパワー不足や、オーバーヒートの原因になることがあります。

点検は水平な場所にトラクターを置き、エンジンが冷えた状態で行います。

まず、検油ゲージを探します。検油ゲージを抜き取り、一度、ウェスなどできれいにしてから再度差し込み抜き取ってオイルの量と汚れ具合を確認します。量が少ない場合は補充しますが、汚れがひどいときには抜き取って交換したほうがよいでしょう。

エンジンオイルの交換方法は、基本的に自家用車などと同じで、以下の手順で行います。

  1. エンジン下部のドレンプラグを外して、エンジンオイルを完全に抜き取る。
  2. 再びドレンプラグを取り付ける。
  3. オイル給油口から、純正のエンジンオイルを注入する。
  4. 検油ゲージにより、規定量給油できたことを確認して完了。

交換するときの注意点として、「10W-30」といったオイルの粘度表示を確認しましょう。「10W」が低温環境下、「30」が高温環境下での性能(粘度)を示しています。タイプが適合していないと、エンジントラブルの原因になる場合があります。また、エンジンオイル交換時には、オイルフィルタも交換することをおすすめします。

ミッションオイル交換

トラクターのミッションは、非常に複雑な構造をしています。ミッションの切り替えを通して、トラクターはさまざまな異なる作業を行います。

ミッションオイルが劣化すると、油圧系の作動不良の原因になり、トラクターの寿命を縮める可能性もあるので注意しましょう。

点検はエンジンオイルと同様に、検油ゲージを使ってオイルの状態をチェックします。交換時期は新車の場合、運転してから50時間前後で1回目の交換を行い、それ以降は400時間ごとを目安に行います。ただし、各メーカーの型式によっても異なるので、詳細は取扱説明書で確認してください。

出典:株式会社クボタ「トラクタのセルフメンテナンス」

ミッションオイルの交換方法は、以下の手順で行います。

  1. エンジン下部のドレンプラグを外して、ミッションオイルを完全に抜き取る。
  2. 再びドレンプラグを取り付ける。
  3. オイル給油口から、純正のミッションオイルを注入する。
  4. 2~3分エンジンをかけてから止め、規定量給油できたかどうか確認する。

ドレンプラグの位置は、ホイル仕様やパワクロ仕様によって異なる場合があるので、取扱説明書で確認するとよいでしょう。ミッションオイルの場合も、同時にミッションオイルフィルタの交換をおすすめします。

トラクターのオイル交換頻度

トラクター 作業車

ZenGO/PIXTA(ピクスタ)

トラクターのエンジンは、ほとんどが水冷式のディーゼルエンジンです。自家用車と比較すると、出力の割に大排気量で、2,000回転前後の低回転で高い出力を発揮するという特徴があります。

そのため、自家用車よりもオイル交換の頻度が高く、新車で購入した場合には、初回は50時間前後の運転でオイル交換を行い、2回目以降は基本的に100~200時間ごとに交換します。ただし、各メーカーの型式によっても異なるので、詳細は取扱説明書で確認したほうがよいでしょう。

また、トラクターを使用しない間もオイルは酸化するので、使用時間に関わらず6ヵ月経過したら、性能維持のためにオイル交換することをおすすめします。

トラクターを使い始める前の春先と、繁忙期を終えてトラクターを使わなくなる秋口の年2回を定期のオイル交換時期として決めておくとよいでしょう。

そのほかトラクターの主なメンテナンス方法

トラクターの点検

Diziano/PIXTA(ピクスタ)

ここからは、オイル以外にも日頃から点検しておくべきポイントについて解説します。トラクターの性能維持と長寿命化にもつながるので、定期的な作業として予定に組み入れるとよいでしょう。

中には自分で交換するには難しい部品もありますが、常にチェックを欠かさないことで、トラブルを未然に防ぐことができます。

バッテリーの点検と交換

バッテリーは定期的な交換が必要な部品で、性能が落ちるとエンジンの始動性が低下し、エンジンがかからなくなることもあります。そのほか、電力を必要とする自動化システムも正常に作動しなくなります。

バッテリーの点検は、まず外観から汚れやサビをチェックしてから、内部の液量が十分に保たれているかをを確認します。インジケータがついているタイプは、それを見て状態を把握します。

点検の目安はおよそ100時間ごとです。新しいうちは充電すれば性能が回復しますが、古くなると充電しても必要な電力を得られなくなるので、その場合は交換が必要です。

タイヤの点検と交換

トラクターのタイヤの点検項目は空気圧と傷、ボルトやナットのゆるみ

a3701027/PIXTA(ピクスタ)

タイヤの点検項目は、空気圧と傷、ボルトやナットのゆるみです。これらが適切でないと、操舵性の低下や牽引力不足を招き、事故につながる危険性もあります。摩耗や傷が目立つ場合には、早めの交換を検討してください。

ラジエータの点検

ラジエータはエンジンを冷却する重要な装置で、劣化が進むとオーバーヒートの原因になったり、エンジントラブルにつながったりすることもあります。点検時には汚れや冷却水の漏れを確認し、必要に応じて冷却水を補充するとよいでしょう。

燃料フィルタの点検と交換

燃料フィルタ 一体式(カートリッジタイプ)と別体式(エレメントタイプ)

Remboman/PIXTA(ピクスタ)

燃料に混入した不純物を取り除く燃料フィルタは、交換を怠るとエンジンの始動性低下や、出力低下の原因になります。外観からは交換のタイミングがわからないので、400時間の運転時間を目安に交換します。交換方法は、オイルフィルタとほとんど同じです。

ファンベルトの点検

ファンベルトは、冷却水の循環ポンプと発電装置を駆動する部品です。整備を怠るとオーバーヒートの原因になるほか、バッテリーへの正常な充電ができなくなります。

点検時には摩耗やヒビ割れに注意し、中央のたわみ量が10~15mmであることを確認します。点検の目安は運転100時間ごとで、交換が必要な場合は取扱店に依頼したほうがよいでしょう。

出典:ヤンマーホールディングス株式会社「トラクターのセルフ点検・交換」

トラクターの耐用年数を伸ばすコツ

トラクターの耐用年数は6~10年で、耐用時間は最大で5,000時間程度といわれています。もちろん使い方によっては、この耐用年数と耐用時間を伸ばすことも可能です。

トラクターの性能を維持しながら寿命を伸ばすためには、これまで紹介してきたように、定期的なメンテナンスを心がけることが重要です。エンジンオイルのような消耗品は交換時期を守り、それ以外の部品類は一定期間ごとに点検と整備を行いましょう。

作業中でも異音がしたり、液体が漏れたりしていたら、トラブルを疑ったほうがよいでしょう。細かなことですが、日常的にトラクターを清掃することで異常の早期発見につながり、トラブルを予防することができます。

トラクターの修理

Scharfsinn/PIXTA(ピクスタ)

トラクターは農作業には欠かせないパートナーといっても過言ではありません。ふだんの清掃の際によく観察し、オイル交換などの定期的なメンテナンスを行うことが安全につながります。結果的にトラクターの寿命も長くなりますから、是非、点検の予定をたててみてください。

記事をお気に入り登録する

minorasuをご覧いただきありがとうございます。

簡単なアンケートにご協力ください。(全1問)

あなたの農業に対しての関わり方を教えてください。

※法人農家の従業員は専業/兼業農家の項目をお選びください。

ご回答ありがとうございました。

お客様のご回答をminorasuのサービス向上のためにご利用させていただきます。

おすすめ