新規会員登録
BASF We create chemistry

つる枯病とは?きゅうりやスイカの収量を保つ、効果的な防除対策を解説!

つる枯病とは?きゅうりやスイカの収量を保つ、効果的な防除対策を解説!
出典 : kelly marken / PIXTA(ピクスタ)

つる枯病は、茎に発生するとそこから先が枯死することが多く、きゅうりやスイカの栽培を行っている農家にとっては収量が大幅に減る脅威ともいえる病害です。そこで今回は、つる枯病の原因や、効果的な防除策について詳しく紹介します。

  • 公開日:

記事をお気に入り登録する

うり科の作物の栽培で注意したい「つる枯病」とは?主な症状の特徴

つる枯病は、スイカやきゅうり、メロンなどうり科の作物に発生する代表的な病害の1つです。

つる枯病のきゅうりの茎 灰白色になりヤニが発生している

つる枯病のきゅうりの茎 灰白色になりヤニが発生している
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

主な発生場所は茎や葉ですが、果実に症状が出ることもあります。茎の場合は地表面に位置する部分や節が淡褐色に変化して軟らかくなり、乾くと灰白色になるのが特徴です。また、裂け目ができてヤニが出ることもあり、乾いたヤニは赤褐色をしています。

葉の場合は、葉縁から扇状に褐色で大型かつ不整形の模様が発生します。

スイカのつる枯病 発病葉

スイカのつる枯病 発病葉
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

果実は作物によって症状が異なり、きゅうりの場合、先端から細く弓形となり、縦に割ると花が落ちた部分から淡褐色の筋が入って、芯が腐った状態になってしまいます。

スイカの場合は、最初にまだらに油浸状の斑点が生まれ、やがて暗褐色となって中央が枯死し、乾くと裂け目ができます。

湿度が高いと発病した部位が水浸状(斑点の周りが黒っぽい緑色になること)になるため、つる割病と間違えられることがありますが、つる枯病は発病部位に発生する多数の黒い小粒点が見られるため、小黒粒の有無で見分けることが可能です。また病状が進むと発症部位から上がしおれ、やがて枯死します。

スイカのつる枯病 発病部位には多数の小黒粒が生じる

スイカのつる枯病 発病部位には多数の小黒粒が生じる
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

種子伝染にも注意!つる枯病の原因と、発生しやすい時期・条件

次に、つる枯病が起こる原因と発生しやすい時期や条件について紹介します。

降雨量が多い時期など、多湿の条件下で発生・蔓延しやすい

つる枯病の原因は、「Didymella bryoniae(ディディメラ ブリオニエ)」と呼ばれる糸状菌(かび)の一種です。つる枯病が発生する時期は4月~10月ですが、特に5月下旬~9月上旬の雨が多く湿度が高い時期に発病しやすくなります。

病原菌の発育適温は20~24℃、感染の適温は24℃前後とされていますが、多湿条件下であれば低温の時期でも発生するため注意が必要です。

また病害の発生以降に降雨が続くと激しく蔓延します。生育後期のなり疲れなど生長の勢いが弱ったときに病害が進行する傾向があります。

主な感染経路は土壌

病原菌の主な感染経路は土壌です。

病害の発生した葉や茎の残さなどとともに、菌糸や病斑部の小黒粒が地面に落ち、柄子殻・子のう殻などの形で生存します。翌年、柄子殻・子のう殻から胞子が発芽し、降雨や灌水時の水はねや泥はねによって周囲に飛び散り、作物に付着し発病します。

また、種子伝染も起きるので、自家育苗で播種から行う場合は消毒済の種子を入手します。

つる枯病対策に有効な耕種的防除の方法

スイカのトンネル・マルチ栽培

kikisorasido / PIXTA(ピクスタ)

続いて、つる枯病対策に有効な耕種的防除の方法を3つ紹介します。

1. 作物への泥はねを防ぐ

つる枯病の病原菌は土壌に潜伏しているため、降雨や灌水などによる泥はねが作物に触れないようにすることが重要です。

作物によりますが、雨水や泥はねを避けるため、露地の場合はトンネルやマルチングを施し、なるべく株元が高くなるように仕立てるとよいでしょう。灌水は株元を避けて行い、できるだけ株元が乾燥するように管理します。

2. 作物残さはほ場から速やかに取り除く

前述したように、前作の被害残さが翌年の伝染源となります。つる枯病の発生を認めたら、被害部位を速やかに取り除き、ほ場から離れた場所で処理します。発生ほ場は、栽培終了後の処理も丁寧に行ってください。

地面の作物残さだけでなく、資材に残った巻きひげなども伝染源となる場合があります。残さをすき込むと病原菌が増殖する危険性があるため、次作の耕うん前に残さが残っていないか確認することも大切です。

3. 適切な施肥と水管理を行う

つる枯病は多湿を招くほ場の排水性の悪さや、土壌への施肥量がやや少ない状態で被害が大きくなる傾向があります。そのため、作物への適切な施肥と水管理を心がけます。また、多湿にならないよう密植を避け、混みあった葉を整理して通気性を保つことも有効な対策です。

つる枯病の防除は、予防散布が重要!化学的防除のコツと、おすすめの農薬

スイカの育苗ハウス

topic_v6 / PIXTA(ピクスタ)

つる枯病は症状が目立ちにくく、気づいたときには手遅れになっていることも多いため、予防対策を行うことが大切です。

そこで最後に、つる枯病の予防散布としておすすめの農薬を紹介します。

防除のポイントは「ローテーション散布」と「根元・葉茎への丁寧な散布」

つる枯病の発生ほ場では、完全な病原菌の排除は難しくなるため、生育早期から農薬を散布しましょう。接ぎ木前後には、台木と穂木の両方に予防散布を行い、その後も定期的に散布を行います。

散布の際は、茎や下位の葉茎、株元やつぼみにも十分農薬がかかるよう丁寧に散布します。

また、同じ系統の農薬を連用すると耐性菌が発生する恐れがあるため、散布する農薬は同じ系統の連用を避け、ローテーションを組んで行うようにしましょう。

つる枯病の防除に有効な農薬の例

つる枯病の防除に有効な農薬としては、以下のようなものが挙げられます。
いずれの農薬も使用前にラベルの記載内容をよく確認し、使用方法を守って正しく散布してください。

シグナムWDG

スイカのつる枯病に使用できる農薬として、シグナムWDGが挙げられます。葉内への浸達性が高く、優れた効果の持続性と耐雨性を有する農薬です。訪花昆虫や有用昆虫への影響も少なく、最新の製剤技術によって粉立ちも少ないため取り扱いやすいです。

つる枯病の適用作物:すいか

ダコニール1000

きゅうりやスイカをはじめとするうり科の作物類ややまのいものつる枯病に使用できる農薬として、TPN水和剤のダコニール1000が挙げられます。

もともとは、園芸用として果樹や茶、芝や稲(育苗箱)などに幅広く使用されてきたものをフロアブル化(個体の有効成分を細かい微粒子として水に分散させること)した農薬です。散布液の調製が簡単で、作物の汚れが少ない点が特徴です。

つる枯病の適用作物:にがうり、すいか、メロン、うり類(漬物用、ただし、ゆうがおを除く)、やまのいも

アフェットフロアブル

ペンチオピラド水和剤であるアフェットフロアブルは、担子菌や子のう菌、不完全菌に属する幅広い植物の病原菌に高い効果を示すチオフェン系殺菌剤です。

菌の繁殖を抑える効果に優れているため、発病前から発病初期の予防的な散布が効果的です。また、菌の胞子形成を阻害する作用も強いため、二次感染の防止も期待できます。

つる枯病の適用作物:メロン、すいか、かぼちゃ

アミスター20フロアブル

アゾキシストロビン水和剤であるアミスター20フロアブルは、野菜類や畑作物、茶など作物の適用範囲が広く、つる枯病以外にもさまざまな病害に効果があり、同時防除にも適した農薬です。雨に強く、農薬が浸透しやすいことから優れた予防効果があります。収穫前の使用日数が短く、散布適期も幅広いので使い勝手に優れています。

つる枯病の適用作物:すいか、メロン、うり類(漬物用)

発生直後の対処

症状が発生した部位を丁寧に削り取って「トップジンMペースト」を塗布することで対処できる可能性もあります。

スイカのほ場 農薬散布

kelly marken / PIXTA(ピクスタ)

今回は、つる枯病の発生原因や予防策などについて紹介しました。つる枯病は一度発生すると土壌から病原菌を完全に取り除くことが難しく、近隣の農家に迷惑をかけてしまう可能性もあります。そのため、正しい知識を持ち、適切な予防対策を行ってつる枯病の発生を未然に防ぐことが大切です。

記事をお気に入り登録する

minorasuをご覧いただきありがとうございます。

簡単なアンケートにご協力ください。(全1問)

あなたの農業に対しての関わり方を教えてください。

※法人農家の従業員は専業/兼業農家の項目をお選びください。

ご回答ありがとうございました。

お客様のご回答をminorasuのサービス向上のためにご利用させていただきます。

百田胡桃

百田胡桃

県立農業高校を卒業し、国立大学農学部で畜産系の学科に進学。研究していた内容は食品加工だが、在学中に農業全般に関する知識を学び、実際に作物を育て収穫した経験もある。その後食品系の会社に就職したが夫の転勤に伴いライターに転身。現在は農業に限らず、幅広いジャンルで執筆活動を行っている。

おすすめ