新規会員登録
BASF We create chemistry

農家さま限定キャンペーン開催告知

ご登録いただくと随時開催の
10万円以上相当の農機等が当たる
限定キャンペーン開始時に、
メッセージでお知らせします。

電話番号の形式に誤りがあります11桁で入力してくださいすでに登録済みの電話番号です。無効な電話番号です。

※プレゼントは変更になることがあります。BASFは、登録番号へキャンペーン情報や製品・サービスに関するご案内(お電話を含む)を行う場合があります。ボタン押下で上記内容および minorasu利用規約に同意したものとみなします。

続けてご自身の農園の栽培面積を教えてください
※今後のキャンペーン企画のプレゼント選定の参考にさせていただきます。

【ラスト1問】ご自身の農園の栽培作物を全て教えてください
※今後のキャンペーン企画のプレゼント選定の参考にさせていただきます。

この項目は必須です

回答ありがとうございました

キャベツの追肥時期は? やり方とタイミング、施肥量・回数も解説

キャベツの追肥時期は? やり方とタイミング、施肥量・回数も解説
出典 : keiphoto / PIXTA(ピクスタ)

高い吸肥力を持つキャベツは、多肥栽培のリスクが高く、適切な施肥管理が必要です。本記事では、キャベツの追肥を行う最適な時期とタイミング、効果的な追肥方法、また具体的な施肥設計例を解説します。

  • 公開日:
  • 更新日:

記事をお気に入り登録する

キャベツ栽培における施肥管理の重要性

キャベツは作物の中でも吸肥力が高く、多肥環境下でも過剰生育や濃度障害を起こしにくいことから、施肥管理が比較的容易だといわれています。

通常の養分吸収量は、10a当たり窒素20~30kg、リン酸5~7kg、カリウム25~35kg程度で、特に窒素とカリウムの吸収量が多くなっています。

その反面、多肥栽培になりやすいため、リスクを負いやすい作物だともいえます。

土壌に窒素成分が多くあると、キャベツは窒素を吸収してよく葉を繁らせますが、結球の遅れや病害の感染につながる可能性が高いため注意が必要なのです。

キャベツ べと病 発病葉

キャベツ べと病 発病葉
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

キャベツ 軟腐病 発病株

キャベツ 軟腐病 発病株
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

多肥栽培によって発生しやすい病害はべと病や軟腐病などで、軟腐病は多肥によって植物体が軟弱になることで発生します。

キャベツの追肥時期・最適なタイミングは?

キャベツ 外葉展開期

キャベツ 外葉展開期
さなさな / PIXTA(ピクスタ)

キャベツは結球開始期に最も養分を吸収します。外葉をしっかり張らせるとよく肥大しますが、外葉が張る時期に養分が不足すると収量も低下します。そのため、初期生育を促進させるように施肥を行うことが重要です。

追肥時期は、結球が始まる前の外葉が形成される初期に、2回程度に分けて重点的に行います。キャベツが持つ窒素の吸収特性から、結球が始まってからの追肥では効果が薄く、また、肥料切れになった場合は外葉が充実せず結球できなくなることもあるため注意が必要です。

また、追肥時期の遅れは、収穫時期の遅れや裂球が多発する原因となります。追肥の遅れたキャベツは苦みが増すなど、食味が落ちる原因にもなるのです。

キャベツの品質や収量を高い水準で保つため、多肥にならないように加減を行うのはもちろん、追肥時期の見極めをしっかり行い、適切な施肥管理を行うことが重要です。

キャベツの効果的な追肥方法とは?

施肥量は、10a当たり窒素20~25kg、リン酸10~20kg、カリウム15~20kgを目安としてください。(※地域の施肥基準などを確認してください。)

このうち窒素とカリウムの60~70%と、リン酸の全量が基肥となります。追肥は残った量を2回に分けて行います。追肥の割合は、生育期間が長いほど高くします。

外葉展開期のキャベツほ場

川村恵司 / PIXTA(ピクスタ)

先述したように、追肥の時期は結球が始まる前で、窒素は外葉が形成される初期に重点的に行います。

1回目の追肥は定植から約3週間経過して本葉が10枚程度になった頃、2回目は定植から約6週間が経過し、芯の葉が立ち上がり始める頃に行います。

ただし、この時期の過剰施肥は外葉の徒長を招くので施肥量は慎重に検討します。

具体的な施肥量は? 施肥設計と追肥回数の目安

次に、実際の作型における具体的な施肥量や、追肥回数の目安について紹介します。中間地(温暖地)での露地栽培を前提とし、各作型における代表的な施肥設計の例を記載しているので、キャベツの施肥設計の参考としてください。

生育期間が比較的短い「春播き夏どり栽培(早生品種)」

春播き夏どりキャベツ(群馬県)

Yoshitaka / PIXTA(ピクスタ)

春播き夏どり栽培は、3月下旬~4月上旬に播種、4月下旬~5月中旬に定植、6月末~7月いっぱいで収穫を行います。高温期に球が肥大することや、生育期間の短さが春播き夏どり栽培の特徴です。

本圃の追肥
そのため即効性の肥料を中心に、基肥量は全施肥量の3分の2程度と少なめにし、追肥は早めに行ってください。

1回目の追肥は定植後20日頃に畝間で行い、中耕・培土します。2回目は結球が起こり始める頃の畝間に行い、除草をかねて軽く中耕したのちに土寄せを行いましょう。追肥1回につき、成分量で窒素・カリウムとも10a当たり4~5kgを目安としてください。

育苗中の追肥
育苗中に関しては、液肥による追肥を行います。一般的に自動灌水装置を設置している育苗ハウスの場合、播種後7~10日頃までは水のみで生育可能です。それ以降は灌水装置に液肥混合機を組み合わせ、生育ステージに応じた濃度の施肥を行います。

窒素成分で1トレイ当たり250~300mgを施肥し、育苗後期の肥料切れを起こさないように細心の注意を払いましょう。

育苗培土に超微粒被覆肥料を使用している場合は、追肥を行わなくても問題ないでしょう。

多収が見込める「夏播き冬どり栽培(中生~晩生品種)」

夏播き冬どりキャベツ(神奈川県)

Tony / PIXTA(ピクスタ)

夏播き冬どり栽培は、8月中旬~下旬に播種、9月下旬に定植、1月上旬~4月上旬で収穫を行います。春播きと比べて生育期間が長いことから、収量が多く見込めるのが夏播き冬どり栽培の特徴です。

本圃の追肥
基肥量は全施肥量の3分の1と大幅に減らし、その代わりに追肥の量を3分の2にして、3回に分けて行います。

追肥の1回目は定植後1週間~10日頃、同時に中耕することでほ場の通気性や透水性が高められ、根の発育を促せるでしょう。

2回目は定植後2週間~20日頃、外葉の生育が進んで芯葉が立ち上がり始めた頃に行ってください。追肥の3回目は12月に行います。

育苗中の追肥
育苗中の追肥については春播き夏どり栽培とほぼ同様です。播種後7~10日頃までは水のみ、それ以降は灌水装置に液肥混合機を組み合わせ、ステージに合わせた追肥を行います。

ただし、灌水回数は春播きよりも多く毎朝1回を原則とします。生育後半からは朝と午後の2回行ってください。

また、春播き夏どり栽培よりも育苗期間が短く生育ステージが早く変化していくため、濃度の調整が遅れないように細心の注意を払いましょう。

なお、春播き夏どり栽培と同様、培土に超微粒被覆肥料を使用している場合、追肥は必要ありません。

抽苔・過剰肥大に注意したい「秋播き春どり栽培(晩生品種)」

秋播き春どり栽培キャベツ(神奈川県)

Tony / PIXTA(ピクスタ)

秋播き春どり栽培は、8月中旬~9月上旬に播種、10月中旬~11月上旬に定植、3月下旬~5月いっぱいで収穫を行います。

キャベツが品薄になりやすい4月中旬以降の時期に収穫できるというメリットは魅力といえるでしょう。

生育期間は夏播き冬どり栽培と同様に長く、春季の気温上昇に伴って抽苔(とう立ち)するため施肥管理には注意を要します。特に4月以降に収穫する場合は、肥効が持続することで結球肥大が過剰に進み、市場価値の低下を招くこともあります。

基肥量は夏播き冬どり栽培と同様、全施肥量の3分の1程度にし、追肥は3分の1ずつ2回に分けます。

追肥1回目は定植から1週間程度、2回目の追肥は12月下旬に行ってください。

生育期間は長いですが、追肥を3回行うと過剰になってしまうため、2回目の追肥を12月下旬に行うことで、収穫期に適切な出荷階級にできます。収穫期まで窒素成分を残さないように調整を行いましょう。


※キャベツの肥料設計についてはこちらの記事もご覧ください。

今回は多肥による障害が出にくく、結球期にも吸肥するため多肥栽培になりやすいキャベツで、どのように追肥を行えばよいかを紹介しました。

作型ごとの生育特性を理解したうえで、どのタイミングでどのくらいの量を追肥するかを綿密に設計し、キャベツの収量や収益を上げていきましょう。

記事をお気に入り登録する

minorasuをご覧いただきありがとうございます。

簡単なアンケートにご協力ください。(全1問)

あなたの農業に対しての関わり方を教えてください。

※法人農家の従業員は専業/兼業農家の項目をお選びください。

ご回答ありがとうございました。

お客様のご回答をminorasuのサービス向上のためにご利用させていただきます。

百田胡桃

百田胡桃

県立農業高校を卒業し、国立大学農学部で畜産系の学科に進学。研究していた内容は食品加工だが、在学中に農業全般に関する知識を学び、実際に作物を育て収穫した経験もある。その後食品系の会社に就職したが夫の転勤に伴いライターに転身。現在は農業に限らず、幅広いジャンルで執筆活動を行っている。

おすすめ