新規会員登録
BASF We create chemistry

キャベツの追肥タイミングは? 施肥管理で結球遅れや裂球を防ごう

キャベツの追肥タイミングは? 施肥管理で結球遅れや裂球を防ごう
出典 : keiphoto / PIXTA(ピクスタ)

キャベツは吸肥力が高く多肥栽培になりやすい作物で適切な施肥管理が重要です。そこでこの記事では、作型ごとに、基肥と追肥の割合や追肥のタイミングなど、具体的な施肥設計例を紹介します。

  • 公開日:

記事をお気に入り登録する

高い吸肥力を持つキャベツは、多肥栽培のリスクを避けるためにも、適切な施肥管理が必要です。今回は作型ごとに施肥設計例を紹介します。

収量・品質に影響大! キャベツ栽培における施肥管理の重要性

結球期を迎えたキャベツ

結球期を迎えたキャベツ
川村恵司 / PIXTA(ピクスタ)

まず、キャベツ栽培における施肥管理の重要性を解説します。養分の吸収量や、それ以上の施肥を行うとどのような現象が起こるかも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

吸肥力が高く、多肥になりやすいキャベツ

キャベツは作物の中でも吸肥力が高く、多肥環境下でも過剰生育や濃度障害を起こしにくいことから、施肥管理が比較的容易だといわれています。

通常の養分吸収量は、10a当たり窒素20~30kg、リン酸5~7kg、カリウム25~35kg程度で、特に窒素とカリウムの吸収量が多くなっています。

その反面、多肥栽培になりやすいため、リスクを負いやすい作物だともいえます。

土壌に窒素成分が多くあると、キャベツは窒素を吸収してよく葉を繁らせますが、結球の遅れや病害の感染につながる可能性が高いため注意が必要なのです。

多肥栽培によって発生しやすい病害はべと病や軟腐病などで、軟腐病は多肥によって植物体が軟弱になることで発生します。

キャベツ べと病 発病葉

キャベツ べと病 発病葉
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

キャベツ 軟腐病 発病株

キャベツ 軟腐病 発病株
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

生育に悪影響を及ぼす「肥料切れ」や「追肥時期の遅れ」にも要注意

レタスや白菜が球肥大後期までよく養分を吸収するのに対し、キャベツは結球始期に最も養分を吸収します。外葉をしっかり張らせるとよく肥大しますが、外葉が張る時期に養分が不足すると収量も低下します。そのため、初期生育を促進させるように施肥を行うことが重要です。

追肥に関しては、結球が始まる前の外葉が形成される初期に、2回程度に分けて重点的に行います。キャベツが持つ窒素の吸収特性から、結球が始まってからの追肥では効果が薄く、また、肥料切れになった場合は外葉が充実せず結球できなくなることもあるため注意が必要です。

キャベツ 外葉展開期

キャベツ 外葉展開期
さなさな / PIXTA(ピクスタ)

また、追肥時期の遅れは、収穫時期の遅れや裂球が多発する原因となります。さらに追肥の遅れたキャベツは苦みが増すなど、食味が落ちる原因にもなるのです。

キャベツの品質や収量を高い水準で保つため、多肥にならないように加減を行うのはもちろん、肥料切れや追肥時期の遅れなどにも十分注意し、適切な施肥管理を行うことが重要といえるでしょう。

初期成育の促進がポイント! キャベツを上手に育てる基本の追肥方法

施肥量は、10a当たり窒素20~25kg、リン酸10~20kg、カリウム15~20kgを目安としてください。(※地域の施肥基準などを確認してください。)

このうち窒素とカリウムの60~70%と、リン酸の全量が基肥となります。追肥は残った量を2回に分けて行います。追肥の割合は、生育期間が長いほど高くします。

外葉展開期のキャベツほ場

川村恵司 / PIXTA(ピクスタ)

先述したように、追肥の時期は結球が始まる前で、窒素は外葉が形成される初期に重点的に行います。

1回目の追肥は定植から約3週間経過して本葉が10枚程度になった頃、2回目は定植から約6週間が経過し、芯の葉が立ち上がりはじめる頃に行います。

ただし、この時期の過剰施肥は外葉の徒長を招くので施肥量は慎重に検討します。

具体的な施肥量は? 作型別の施肥設計と追肥回数の目安

次に、実際の作型における具体的な施肥量や、追肥回数の目安について紹介します。中間地(温暖地)での露地栽培を前提とし、各作型における代表的な施肥設計の例を記載しているので、キャベツの施肥設計の参考としてください。

生育期間が比較的短い「春まき夏どり栽培(早生品種)」

春まき夏どりキャベツ(群馬県)

Yoshitaka / PIXTA(ピクスタ)

春まき夏どり栽培は、3月下旬~4月上旬に播種、4月下旬~5月中旬に定植、6月末~7月いっぱいで収穫を行います。高温期に結球が肥大することや、生育期間の短さが春まき・夏どり栽培の特徴です。

本圃の追肥

そのため即効性の肥料を中心に、基肥量は全施肥量の3分の2程度と少なめにし、追肥は早めに行ってください。

1回目の追肥は定植後20日頃に畝間で行い、中耕・培土します。2回目は結球が起こり始める頃の畝間に行い、除草をかねて軽く中耕したのちに土寄せを行いましょう。追肥1回につき、成分量で窒素・カリウムとも10a当たり4~5kgを目安としてください。

育苗中の追肥

育苗中に関しては、液肥による追肥を行います。一般的に自動灌水装置を設置している育苗ハウスの場合、播種後7~10日頃までは水のみで生育可能です。それ以降は灌水装置に液肥混合機を組み合わせ、生育ステージに応じた濃度の施肥を行います。

窒素成分で1トレイ当たり250~300mgを施肥し、育苗後期の肥料切れを起こさないように細心の注意を払いましょう。

育苗培土に超微粒被覆肥料を使用している場合は、追肥を行わなくても問題ないでしょう。

※お役立ち情報:キャベツでも可変施肥が可能です。ご興味のある方は以下のザルビオの可変施肥をぜひご覧ください。

10ha水稲農家 スマート農業転換事例ザルビオの活用で、収量20%アップ・最高金賞受賞を実現!

田森様
静岡県 個人経営
水稲10ha

導入の目的

▷食味をしっかり確保しながら、収量も取っていきたい
▷10haを1人で圃場管理するための作業効率化

課題・悩み

▷異常気象の影響で適切な刈り取りの時期が掴めない
▷生育状況や異常のある部分を把握したいが、全ての圃場を中まで見回ることは時間的に難しい

成果

▷ザルビオ利用開始から3年間でトータル20%の収量増加
▷JAおおいがわ美米(うまい)グランプリでは最高金賞を受賞
▷生育ステージ予測の出穂予測で適期に追肥・刈取りができるようになり、収穫したコメのほぼ全てが一等米として判定
▷生育マップで問題の起きている圃場をピンポイントに把握できるため、作業が効率化された

詳しくはザルビオサイトへ

多収が見込める「夏まき冬どり栽培(中生~晩生品種)」

夏まき冬どりキャベツ(神奈川県)

Tony / PIXTA(ピクスタ)

夏まき冬どり栽培は、8月中旬~下旬に播種、9月下旬に定植、1月上旬~4月上旬で収穫を行います。春播きと比べて生育期間が長いことから、収量が多く見込めるのが夏まき冬どり栽培の特徴です。

本圃の追肥

基肥量は全施肥量の3分の1と大幅に減らし、その代わりに追肥の量を3分の2にして、3回に分けて行います。

追肥の1回目は定植後1週間~10日頃、同時に中耕することでほ場の通気性や透水性が高められ、根の発育を促せるでしょう。

2回目は定植後2週間~20日頃、外葉の生育が進んで芯葉が立ち上がり始めた頃に行ってください。追肥の3回目は12月に行います。

育苗中の追肥

育苗中の追肥については春まき夏どり栽培とほぼ同様です。播種後7~10日頃までは水のみ、それ以降は灌水装置に液肥混合機を組み合わせ、ステージに合わせた追肥を行います。

ただし、灌水回数は春播きよりも多く毎朝1回を原則とします。生育後半からは朝と午後の2回行ってください。

また、春まき夏どり栽培よりも育苗期間が短く生育ステージが早く変化していくため、濃度の調整が遅れないように細心の注意を払いましょう。

なお、春まき夏どり栽培と同様、培土に超微粒被覆肥料を使用している場合、追肥は必要ありません。

抽苔・過剰肥大に注意したい「秋まき春どり栽培(晩生品種)」

秋まき春どり栽培キャベツ(神奈川県)

Tony / PIXTA(ピクスタ)

秋まき春どり栽培は、8月中旬~9月上旬に播種、10月中旬~11月上旬に定植、3月下旬~5月いっぱいで収穫を行います。

キャベツが品薄になりやすい4月中旬以降の時期に収穫できるというメリットは魅力といえるでしょう。

生育期間は夏まき冬どり栽培と同様に長く、春季の気温上昇に伴って抽苔(とう立ち)するため施肥管理には注意を要します。特に4月以降に収穫する場合は、肥効が持続することで結球肥大が過剰に進み、市場価値の低下を招くこともあります。

基肥量は夏まき冬どり栽培と同様、全施肥量の3分の1程度にし、追肥は3分の1ずつ2回に分けます。

追肥1回目は定植から1週間程度、2回目の追肥は12月下旬に行ってください。

生育期間は長いですが、追肥を3回行うと過剰になってしまうため、2回目の追肥を12月下旬に行うことで、収穫期に適切な出荷階級にできます。収穫期まで窒素成分を残さないように調整を行いましょう。

※キャベツの肥料設計についてはこちらの記事もご覧ください。

今回は多肥による障害が出にくく、結球期にも吸肥するため多肥栽培になりやすいキャベツで、どのように追肥を行えばよいかを紹介しました。

作型ごとの生育特性を理解したうえで、どのタイミングでどのくらいの量を追肥するかを綿密に設計し、キャベツの収量や収益を上げていきましょう。

記事をお気に入り登録する

minorasuをご覧いただきありがとうございます。

簡単なアンケートにご協力ください。(全1問)

あなたの農業に対しての関わり方を教えてください。

※法人農家の従業員は専業/兼業農家の項目をお選びください。

ご回答ありがとうございました。

よろしければ追加のアンケートにもご協力ください。(全6問)

農地の所有地はどこですか?

栽培作物はどれに該当しますか? ※販売収入がもっとも多い作物を選択ください。

作付面積をお選びください。

今後、農業経営をどのようにしたいとお考えですか?

いま、課題と感じていることは何ですか?

日本農業の持続可能性についてどう思いますか?(環境への配慮、担い手不足、収益性など)

ご回答ありがとうございました。

お客様のご回答をminorasuのサービス向上のためにご利用させていただきます。

百田胡桃

百田胡桃

県立農業高校を卒業し、国立大学農学部で畜産系の学科に進学。研究していた内容は食品加工だが、在学中に農業全般に関する知識を学び、実際に作物を育て収穫した経験もある。その後食品系の会社に就職したが夫の転勤に伴いライターに転身。現在は農業に限らず、幅広いジャンルで執筆活動を行っている。

おすすめ