新規会員登録
BASF We create chemistry

【ほうれん草の炭疽病】症状・原因と防除対策を解説! 使える農薬はある?

【ほうれん草の炭疽病】症状・原因と防除対策を解説! 使える農薬はある?
出典 : JackF /PIXTA(ピクスタ)

ほうれん草農家にとって、適用農薬のない炭疽病は厄介な病害です。そこでこの記事では、ほうれん草の炭疽病に特化して、その特徴や原因、よく似た病害との見分け方と具体的な防除の方法を詳しく解説します。

  • 公開日:

記事をお気に入り登録する

近年、各地で多発しているほうれん草の炭疽病は、発生すると被害が大きい重要病害の1つです。収量や品質を安定的に確保するために、炭疽病の特徴を理解し、予防に努め、万一発生した際にも早期に対策できるように日頃から備えておきましょう。

収量への影響大! ほうれん草の重要病害「炭疽病」

春 ほうれん草畑 水はけのよいほ場

kita /PIXTA(ピクスタ)

炭疽病は多くの作物に見られる病害で、ほうれん草に発生するものは「ホウレンソウ炭疽病」と呼ばれています。

まずは、ホウレンソウ炭疽病の被害症状や発生する原因、発生時期について詳しく解説します。

被害症状

ホウレンソウ炭疽病の被害は、葉と茎に発生し、特に外葉に多く見られます。葉に生じる場合は、初めに水浸状の丸い小斑点が発生し、次第に直径2~10mmほどまで拡大して、灰色や淡黄色の輪郭のはっきりした病斑になります。

さらに進行すると、斑点が互いに融合して不規則で大型の病斑になり、その上に黒い小粒点が密生します。やがて、病斑部は腐敗し、もろくなって穴が開きます。茎に発生した場合は、地際の片側にくぼんだ病斑が見られるのが特徴です。

ホウレンソウ炭疽病の病斑は非常に目立ち、見た目の品質が著しく低下するため、収量や収入の低下につながります。また、春や秋に雨が多いことから、近年被害が拡大しており、ほうれん草栽培にあたっては特に注意したい病害です。

原因と発生時期

炭疽病の原因菌は、糸状菌(かび)の一種です。一次感染源は感染した作物の残さや種子、苗などで、病原菌は菌糸の形態で越冬します。湿度が高く気温が20℃を超えると活発に胞子を作りはじめ、胞子が雨や風によって運ばれることで伝播していきます。

二次感染源は罹患した作物です。病斑上に生じる黒い小粒点は「分生子層」といい、そこで形成された胞子が飛び散って周囲に感染します。また、苗や種子に付着してほ場に持ち込まれることもあるので、必ず消毒された種子を使いましょう。

炭疽病(春菊) 褐色楕円形病斑内に黒色小粒点が見える

炭疽病(春菊) 褐色楕円形病斑内に黒色小粒点が見える
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

発病適温は10~25℃で、さらに28℃ほどで活発に胞子が作られ、多湿や多肥の条件で病害発生が助長されます。

露地栽培での収穫期にあたる4~5月の被害が特に大きく、梅雨や秋雨で多湿となりやすい6月下旬~7月中旬、9月下旬~10月中旬頃にも発生が増加します。雨が多い年は特に注意が必要です。

似た条件で発生する病害と、その見分け方

雨に濡れたほうれん草

ナオ /PIXTA(ピクスタ)

炭疽病とよく似た病害に、べと病と斑点病があります。それぞれ糸状菌(かび)を病原菌とする点や、葉の表面に褐色や淡黄色の病斑が生じる点、発生時期が春や秋である点で似ています。

それぞれの病害を確実に防除するには病徴などから病害を特定する必要があります。

べと病の特徴は発病適温が8~18℃とやや低く、病斑の境界が不明瞭であることや、病斑の裏面に灰色っぽい粉状のかびが発生することです。

ほうれん草のべと病 葉表には黄色く不正形で周縁が不明瞭な病斑が発生し、葉裏には灰色のかびが密生する

ほうれん草のべと病 葉表には黄色く不正形で周縁が不明瞭な病斑が発生し、葉裏には灰色のかびが密生する
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

斑点病の場合、初期には乳白色の小斑点が多数生じ、それが拡大して淡褐色の病斑になること、病斑がややへこみ、縁が少し隆起していること、やがて病斑部に緑黒色のかびを生じることなどの特徴で区別がつきます。

いずれの病害も風雨で感染し、多湿や多肥条件を好むという特徴を持つため、後述するホウレンソウ炭疽病の防除方法を徹底することで同時に防除が可能です。

注意! ほうれん草の炭疽病に適用農薬はない

ほうれん草 播種 適切なほ場の準備

田舎の写真屋 /PIXTA(ピクスタ)

2021年10月現在、ホウレンソウ炭疽病には適用農薬の登録がありません。作物によっては、炭疽病に登録のある農薬もありますが、ほうれん草には作物登録がないので注意しましょう。

ホウレンソウ炭疽病の発生を防ぐためには耕種的防除を徹底するしかなく、もし発生を確認したら被害株は早急にほ場から取り除いて処分し、被害を最小限に抑えましょう。

効果的な対策は? 炭疽病の耕種的防除方法

ほうれん草を炭疽病から守るためには、病原菌が好む環境を作らないことが重要です。ここからは、そのために効果的な耕種的防除方法を紹介します。

ほ場の排水対策を徹底する

ほうれん草 高畝栽培

otamoto17 /PIXTA(ピクスタ)

まずは、病原菌が活発になる多湿環境を作らないため、ほ場やその周囲の排水対策を徹底しましょう。排水性のよいほ場を選ぶことが一番ですが、排水性が悪い場合は畝立てをすることで湿害を軽減できます。

畝間の水が速やかに排水されるように、ほ場内に明渠(めいきょ)・暗渠(あんきょ)を整備し、周囲の額縁明渠から排水口へと水が導かれるよう、溝に傾斜を付けることも必要です。

地表面の対策をしても十分に排水されない場合は、地表から1m以内の深さに不透水性または難透水性の土層があるために滞水している可能性があります。

専用の重機による施工が必要になりますが、土層をところどころ破砕することでも、下層に水が浸透できるようになり、排水性が改善します。

過繁茂を避け、株間の風通しをよくする

過繁茂は、風通しや陽当たりを妨げ、過湿状態を作って炭疽病の発生を助長します。

過繁茂を避けるためには、適切な株間・条間を確保し厚播きにならないようにします。

播種機などによる1粒播き以外で間引きが必要な場合は、徹底して行います。間引きは播種後10日前後から行い、適切な株間を確保します。

収量も考慮した最適な株間・条間の目安としては、株間6cm、条間20cmが理想的といわれています。ただし、あくまでも目安として参考にし、実際の栽培にあたっては気候やほ場条件に合わせてベストな間隔を見つけることが大切です。

なお、ほうれん草栽培での適切な株間・条間については、こちらの記事をご覧ください。

窒素の過剰施肥を避ける

窒素肥料を過剰に施用し土壌が窒素過多となると、炭疽病の発生が助長されることがあります。
ほうれん草は酸性土壌を嫌うので、pH値調整のために石灰資材を施用することがありますが、その資材の窒素成分の量に注意する必要があります。

石灰窒素など窒素成分を含むものを多用しすぎないようにし、pH値だけでなく土壌診断も行いながら施肥管理をしましょう。

ハウスを利用した雨よけ栽培を行う

ほうれん草 雨よけハウス

gomasio / PIXTA(ピクスタ)

多湿環境下では炭疽病の原因菌が活発化し、また、降雨は胞子を飛び散らせて病害を蔓延させる原因になります。そこで、露地栽培の場合は、雨よけ栽培(注)を導入することで、多湿環境で好発する病害の抑制効果を得られます。

(注)パイプハウスなどの簡易な骨組みに天井部分だけ透明フィルムを張って、作物に直接雨があたらないようにする栽培方法のこと。

雨よけのためのパイプハウスを設置すれば、トマトや小松菜などとほうれん草との輪作が可能になります。

輪作することで、土壌性病害の発生や連作障害の予防になり、また、ホウレンソウ炭疽病発生後の休作期間にほかの作物で収益を得られるといったメリットも得られます。

ほうれん草は栽培期間が短く、比較的病害の被害を受けにくい作物です。

しかし、ほ場の排水処理、適切な施肥管理がなされていなかったり、多収を求めて密植したりすると、炭疽病をはじめとする病害が発生しかねません。

炭疽病などの発生を防いで安定的な収量を得るには、作物にとって快適で、病原菌にとっては繁殖しづらいほ場の環境づくりが大切です。

記事をお気に入り登録する

minorasuをご覧いただきありがとうございます。

簡単なアンケートにご協力ください。(全1問)

あなたの農業に対しての関わり方を教えてください。

※法人農家の従業員は専業/兼業農家の項目をお選びください。

ご回答ありがとうございました。

よろしければ追加のアンケートにもご協力ください。(全6問)

農地の所有地はどこですか?

栽培作物はどれに該当しますか? ※販売収入がもっとも多い作物を選択ください。

作付面積をお選びください。

今後、農業経営をどのようにしたいとお考えですか?

いま、課題と感じていることは何ですか?

日本農業の持続可能性についてどう思いますか?(環境への配慮、担い手不足、収益性など)

ご回答ありがとうございました。

お客様のご回答をminorasuのサービス向上のためにご利用させていただきます。

大曾根三緒

大曾根三緒

ビジネス、ペット、美術関連など多分野の雑誌で編集者として携わる。 全国の農業協同組合の月刊誌で企画から取材執筆、校正まで携わり、農業経営にかかわるあらゆる記事を扱かった経験から、農業分野に詳しい。2019年からWebライターとして活動。経済、農業、教育分野からDIY、子育て情報など、さまざまなジャンルの記事を毎月10本以上執筆中。編集者として対象読者の異なるジャンルの記事を扱った経験を活かし、硬軟取り混ぜさまざまなタイプの記事を書き分けるのが得意。

おすすめ