新規会員登録
BASF We create chemistry

農家さま限定キャンペーン
開催告知

ご登録いただくと、随時開催の
10万円以上相当の農機等が当たる
限定キャンペーン開始時に、メッセージでお知らせします。

お知らせ用携帯番号

数字を入力してくださいすでに登録済みの電話番号です。

1クリックで完了!

※プレゼントは変更になることがあります。
BASFは、登録番号へキャンペーン情報や製品・サービスに関するご案内(お電話を含む)を行う場合があります。ボタン押下で上記内容および minorasu利用規約に同意したものとみなします。

ご登録ありがとうございます

キャンペーン開催時などにご登録いただいた電話番号へSMS(ショートメッセージ)をお送りいたします。

配信まで、しばらくお待ちください。

10年後の農業はどうなる? 経営者が取り組むべき課題と日本が描く農業の未来像

10年後の農業はどうなる? 経営者が取り組むべき課題と日本が描く農業の未来像
出典 : Graphs / PIXTA(ピクスタ)

近年、農地の集約や法人化による営農規模の拡大など農業の経営環境が大きく変化しています。スマート農業の導入により、少人数で高収益を実現できるチャンスも訪れました。10年後の農業経営を見据えて、生産だけでなく6次産業化や農業の高付加価値化など、農業経営者として取り組むべき課題について解説します。

  • 公開日:
  • 更新日:

記事をお気に入り登録する

農家が減少する一方で、農家1戸当たりの営農面積は増加しています。農作業の生産性を高めて生き残っていくためには、ICTやロボット技術などの積極的な導入が必要です。まずは、10年後に予想される営農環境の変化について考えてみましょう。

農業人口の減少と大規模化・法人化

大規模経営 農地

HAPPY SMILE / PIXTA(ピクスタ)

農家の高齢化や後継者問題が慢性化するなか、法人化による農地の集約と経営の大規模化、スケールメリットを活かして機械化による経営効率の向上が進むことが予想されます。

農業業界でも、M&Aによる合併・買収の事例も増加傾向です。10年後に予想される農家の減少や、農家・農地の集約による大規模化について解説します。

農業人口の減少と大規模化・法人化

新規就農者は毎年5.5万人前後で推移していますが、50歳以上の

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

記事をお気に入り登録する

minorasuをご覧いただきありがとうございます。

簡単なアンケートにご協力ください。(全1問)

あなたの農業に対しての関わり方を教えてください。

※法人農家の従業員は専業/兼業農家の項目をお選びください。

ご回答ありがとうございました。

お客様のご回答をminorasuのサービス向上のためにご利用させていただきます。

舟根大

舟根大

医療・福祉業界を中心に「人を大切にする人事・労務サポート」を幅広く提供する社会保険労務士。起業・経営・6次産業化をはじめ、執筆分野は多岐にわたる。座右の銘は「道なき道を切り拓く」。

おすすめ