新規会員登録
BASF We create chemistry

農家さま限定キャンペーン開催告知

ご登録いただくと随時開催の
10万円以上相当の農機等が当たる
限定キャンペーン開始時に、
メッセージでお知らせします。

電話番号の形式に誤りがありますすでに登録済みの電話番号です。

※プレゼントは変更になることがあります。BASFは、登録番号へキャンペーン情報や製品・サービスに関するご案内(お電話を含む)を行う場合があります。ボタン押下で上記内容および minorasu利用規約に同意したものとみなします。

続けてご自身の農園の栽培面積を教えてください
※今後のキャンペーン企画のプレゼント選定の参考にさせていただきます。

【ラスト1問】ご自身の農園の栽培作物を全て教えてください
※今後のキャンペーン企画のプレゼント選定の参考にさせていただきます。

この項目は必須です

回答ありがとうございました

わさび農家の「常識」を飛び越える! インフルエンサーを起用した尖ったSNS活用術とは

わさび農家の「常識」を飛び越える! インフルエンサーを起用した尖ったSNS活用術とは
出典 : 藤屋わさび農園ホームページ

国内トップのわさび生産量を誇る、長野県安曇野市。藤屋わさび農園は、安曇野を拠点に国内だけでなく海外でも注目されているわさび農園です。前編では、農家の常識を飛び越えたインフルエンサー・マーケティングを起点とした広報戦略とその波及効果を伺います。

  • 公開日:

記事をお気に入り登録する

藤屋わさび農園有限会社 専務 望月 啓市(もちづき けいいち)さんプロフィール

藤屋わさび農園有限会社 専務 望月 啓市さん

藤屋わさび農園有限会社 専務 望月 啓市さん
写真提供:藤屋わさび農園Facebook

藤屋わさび農園の4代目として生まれ、現在は同社専務を務める。藤屋わさび農園のわさびは、長野県で行われた品評会で長野県知事賞を受賞するなど、高い評価を得ている。望月さんは、その魅力を国内外に発信するためにさまざまな取り組みを実践している。

「安曇野わさび」の大きな課題は知名度の低さ

「安曇野わさび」の栽培の歴史は明治時代に始まりました。梨栽培が盛んだった安曇野では梨の病害対策として、ほ場の水捌けをよくするために作られた水路があり、そこでわさびを栽培し始めたそうです。

当時、栽培したわさびの主な販路は新潟方面でした。わさびを粕漬けにし、犀川通船で運んでいたのです。その後開通した篠ノ井線によって、東京でも販売できるようになりました。

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

記事をお気に入り登録する

minorasuをご覧いただきありがとうございます。

簡単なアンケートにご協力ください。(全1問)

あなたの農業に対しての関わり方を教えてください。

※法人農家の従業員は専業/兼業農家の項目をお選びください。

ご回答ありがとうございました。

お客様のご回答をminorasuのサービス向上のためにご利用させていただきます。

福馬ネキ

福馬ネキ

株式会社ジオコス所属。「人の心を動かす情報発信」という理念のもと、採用広告を中心にさまざまな媒体で情報発信を手がける株式会社ジオコスにてライターを務める。

おすすめ