新規会員登録
BASF We create chemistry

農家さま限定キャンペーン開催告知

ご登録いただくと随時開催の
10万円以上相当の農機等が当たる
限定キャンペーン開始時に、
メッセージでお知らせします。

電話番号の形式に誤りがあります11桁で入力してくださいすでに登録済みの電話番号です。無効な電話番号です。

※プレゼントは変更になることがあります。BASFは、登録番号へキャンペーン情報や製品・サービスに関するご案内(お電話を含む)を行う場合があります。ボタン押下で上記内容および minorasu利用規約に同意したものとみなします。

続けてご自身の農園の栽培面積を教えてください
※今後のキャンペーン企画のプレゼント選定の参考にさせていただきます。

【ラスト1問】ご自身の農園の栽培作物を全て教えてください
※今後のキャンペーン企画のプレゼント選定の参考にさせていただきます。

この項目は必須です

回答ありがとうございました

花農家は儲かる?花卉栽培を始めるなら知りたい年収・仕事内容・成功事例集

花農家は儲かる?花卉栽培を始めるなら知りたい年収・仕事内容・成功事例集
出典 : Princess Anmitsu / PIXTA(ピクスタ)

花農家は、比較的小規模から始められるため、新規就農者でも始めやすい農業です。本記事では、花農家をめざすために知っておきたい花き栽培の市場規模や期待できる年収などを解説するとともに、花農家の始め方や成功事例も紹介します。

  • 公開日:
  • 更新日:

記事をお気に入り登録する

花農家になるのは大変?仕事内容と市場規模

菊栽培農家 新規就農者の研修

cba: / PIXTA(ピクスタ)

花農家は、新規就農者にも始めやすいと言われています。具体的にはどのような花きを栽培するのか、市場規模やビジネスモデルを解説します。

花農家が栽培する花きの種類と市場規模

施設栽培のカーネーション、露地栽培の小菊、鉢花のシクラメン

Princess Anmitsu / PIXTA(ピクスタ)・cba / PIXTA(ピクスタ)・ tarousite / PIXTA(ピクスタ)

花農家とは、観賞用の「花き」を栽培して販売する農家のことです。観賞用の花きとは、切り花や鉢花、観葉植物、盆栽などの食用ではない植物などが含まれます。主な種類は以下のとおりです。

花き・花木の種類

花きの種類具体例
切り花類菊やバラ、カーネーションなどの「切り花」
ヤシの葉などの「切り葉」
桜などの「切り枝」
鉢もの類シクラメンやランなど、観葉植物、盆栽など
花木類ツツジなどの庭木として利用される木本性の植物
球根類チューリップやユリなどの球根で、食用のものを除く
花壇用苗もの類パンジーやペチュニアなど花壇で栽培するための苗
造園用などのために養成された芝
地被植物類ササや蔓類など、地面や壁面の被覆に用いる植物

出典:農林水産省「花き振興コーナー」所収「花きの現状について(令和6年11月)」よりminorasu編集部まとめ

いずれも生活に密着した用途ではなく、プレゼントや装飾用、冠婚葬祭用など、嗜好性が高い使われ方をすることが特徴といえます。

なお、農林水産省のデータによれば、2022年の国内の花きの算出額は3,684億円で、そのうちの2,113億円(57.4%)を切り花が占めています。

また同年の日本の農業総産出額9兆0,010億円のうち、畜産が38%、野菜が24%、米が15%を占める中、花き・花木は約4%を占めています。生活必需品ではありませんが、一定のニーズはあるといえるでしょう。

出典:農林水産省「花き振興コーナー」所収「花きの現状について(令和6年11月)」

切り花類の産出額

出典:農林水産省「花き振興コーナー」所収「花きの現状について(令和6年11月)」よりminorasu編集部作成

花農家のビジネスモデルは?比較的小規模から収益化も可能

花き栽培は品目にもよりますが、20~30a程度の比較的小規模の土地で始められることが特徴です。施設栽培がメインとなる場合は、天候や気温の影響を受けにくく、安定した生産量が見込めます。

大規模なほ場や高額な施設導入費の確保が難しい新規就農者にとっては、始めやすい作物といえるでしょう。

その一方で、技術力によって花きの質が大きく左右されるため、常に新技術についての知識を取りいれることが必要とされます。寒さに弱い品種も多いので、燃料費がかかることにも注意しましょう。近年では燃料費が高騰しているため、花き生産にかかる費用も高額化しています。

そのほか、作業時間が長くなりがちなことが、花農家になるに当たって考慮すべき点です。

出典:一般社団法人 全国農業会議所「作物ごとの違い/花き」

花農家は儲かる?花き栽培で期待できる年収(農業所得)の目安

花農家は比較的広くないほ場で始められますが、設備などにも資金がかかります。そのため、設備費用を借入した場合には、計画的に返済するためにも、おおよその年収目安を知っておくことが大切です。そこで、花き栽培における農業所得について解説します。

2024年の平均農業所得は、施設花き作経営で439.9万円、露地花き作経営で199万円となっており、約241万円の差があります。しかし、どちらも農業所得率は24.1%と同程度です。

加えて、2007年で調査が終了しているため少々古いデータではあるものの、農林水産省の品目別経営統計も紹介します。品目によって、同じ作付面積でも農業所得に大きな違いがあることがわかるでしょう。

なお、この数字には兼業農家も含まれているので、専業農家の農業所得はさらに高くなると予想されます。

花農家になるために必要な準備と、活用できる支援制度

カーネーションの大型ハウス

Princess Anmitsu / PIXTA(ピクスタ)

花農家になるために必要な準備や開業資金の目安、開業時に活用できる支援制度の例を説明します。

花農家になるためには、施設園芸用のビニールハウスを用意したり、栽培技術を習得したりなどの準備が必要です。自治体やJAでは農業研修を行っていることがあるので、参加することで技術を習得できるでしょう。研修中に農業関係者を含めた人的繋がりを築けることも参加のメリットです。

トルコギキョウ栽培 ビニールハウス

otamoto17 / PIXTA(ピクスタ)

開業資金の準備も必要です。例えば、簡易なビニールハウスでも1坪当たり約1万円の設置費用がかかります。めざす花き栽培の規模に合わせて、資金を準備しておきましょう。

出典:香川県 農業経営課「週末農業で高収益を目指す」

就農にかかる費用は、国の農業次世代人材投資資金(旧青年就農給付金)や青年等就農資金などの利用も検討できます。農業次世代人材投資資金には、準備型と経営開始型の2種類があり、研修段階から活用できます。

出典:農林水産省「就農準備資金・経営開始資金(農業次世代人材投資資金)」
日本政策金融公庫「青年等就農資金」

具体的な経営モデルは? 花き栽培農家の成功事例

これから花農家になろうと考える人の参考になる具体的な経営例として、花き栽培で生計を立てている農家の事例を2つ紹介します。

米麦と花きを栽培する専業農家の事例

米麦と花きの専業農家として農業経営を行う、JA岡山 長船花卉部会 大森茂利部会長の事例を紹介します。

大森氏の実家は元々米麦農家で、最初は両親の手伝いから始まりました。その後、コギク農家の方と知り合って栽培に誘われたことと、ちょうどその時期に、行政が地域の農家に花き栽培を奨励していたことなどにより、米麦と花きを同時に経営するようになりました。

花き栽培の基礎は農業大学校の社会人研修で学び、その後JAなどの研修を通して習得しました。ほ場で花の状態を観察することや、県内外の花き栽培農家の見学に行くことも大きな学びとなったようです。

就農23年目で、ハウス8棟と露地15aのほ場を保有し、ブプレウラムやスターチスなどの4品種の花を栽培しています。

大森氏は、これから花き栽培に挑戦する人々のために農業塾を開催しました。実際に大森氏の農業塾から6人の花農家が輩出されています。今後も培った技術を惜しみなく教え、賑やかな花づくりをめざしているそうです。

出典:JA岡山「岡山の農業人紹介」所収「大森 茂利さん~花の魅力を多くの人に伝え、花づくりの仲間を増やしたい」

ブプレウラム 切り花

ブプレウラム 切り花
chikaphotograph / PIXTA(ピクスタ)

「露地とハウスの併用」で計画栽培を行う安定経営の事例

福島県相馬市『陽光園』の代表 高玉恵治さんは、露地栽培と施設栽培を併用し、開花時期をずらす工夫を行っています。もともとは父親が米農家で、経営安定のために菊の露地栽培を始めたことが、高玉さんの花き栽培の始まりでした。

現在では700坪のハウスと100坪の露地をほ場とし、クレマチスやシクラメンなどの鉢花を中心に、花き栽培に取り組んでいます。品種開発にも取り組み、2015年には新種のクレマチスの開発に成功して『エール フクシマ』と名付けました。

出典:相馬市「花で稼ぐ仕組みを大解剖! 計画生産で安定経営を実現する花き農家の戦略とは?」(マイナビ農業掲載)

高玉恵治さんが栽培しているクレマチスの品種の1つ「プリンセスダイアナ」

高玉恵治さんが栽培しているクレマチスの品種の1つ「プリンセスダイアナ」
mayu-dama / PIXTA(ピクスタ)

ほかの作物と比べると小規模の作付面積から始めることができる花き栽培は、新規就農者にも取り組みやすいといえるでしょう。しかし、新しい技術を積極的に取り入れることや、栽培の基本や応用をしっかりと学ぶことなど、高い学習意欲が求められる分野ともいえます。

また、生活必需品ではないため、世の中の動きに敏感になり、品目の選択などにも反映させていくことが必要です。紹介した事例を参考に、将来を見据えた花き栽培を実現してください。

記事をお気に入り登録する

minorasuをご覧いただきありがとうございます。

簡単なアンケートにご協力ください。(全1問)

あなたの農業に対しての関わり方を教えてください。

※法人農家の従業員は専業/兼業農家の項目をお選びください。

ご回答ありがとうございました。

お客様のご回答をminorasuのサービス向上のためにご利用させていただきます。

林泉

林泉

医学部修士、看護学博士。医療や看護、介護を広く研究・執筆している。医療領域とは切っても切れないお金の問題に関心を持ち、ファイナンシャルプランナー2級とAFPを取得。

おすすめ