新規会員登録
BASF We create chemistry

ナスのカメムシ類対策は初期防除が重要!実は農家の味方になる種類も

ナスのカメムシ類対策は初期防除が重要!実は農家の味方になる種類も
出典 : Nori / PIXTA(ピクスタ)

カメムシ類は水稲や果樹類を中心に、幅広い作物に対して被害をもたらす害虫で、種類によってはピーマンやトマトといったナス科の作物にも被害が及びます。そのため、栽培農家の方は要注意です。本記事では、カメムシ類がナスにもたらす被害の詳細と防除方法について紹介しますので、参考にしてください。

  • 公開日:

記事をお気に入り登録する

カメムシ類は水稲や果樹などの害虫として知られていますが、種類によってはナス科の作物にも被害をもたらすことがあります。カメムシ類の繁殖力は強く、発見が遅れると防除が手遅れになるケースも珍しくありません。

そこで本記事では、ナスの栽培農家やカメムシ類の被害によって大幅な減収を経験したことのある方、近隣のほ場でカメムシ類の発生が問題になっている方に向けて、ナスにもたらす被害と防除方法について解説していきます。

ナスのカメムシ類の被害

ナスの茎に寄生するホオズキカメムシ

ナスの茎に寄生するホオズキカメムシ
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

カメムシ類にはたくさんの種類がいますが、ナスに被害をもたらすのは、主にホオズキカメムシとコアオカスミカメの2種類です。カメムシ類は自らが成長するために葉や茎、果実を吸汁して、作物の生育不良や品質低下を引き起こします。

特に、花芽や生長点といった柔らかい部位が加害されやすく、作物の生育に悪影響を及ぼし、大きな減収につながる恐れがあるため要注意です。効率的な防除方法を知る前に、まずはナスに被害をもたらすホオズキカメムシとカスミカメムシについて知っておきましょう。

1.ホオズキカメムシ

左:ホオズキカメムシ3齢幼虫(体長4mm) 右:ホオズキカメムシ成虫(体長13mm)

左:ホオズキカメムシ3齢幼虫(体長4mm) 
右:ホオズキカメムシ成虫(体長13mm)
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

ホオズキカメムシは幼虫と成虫の双方で植物の葉や茎を吸汁し、新芽の生長を阻害します。果実が吸汁されることはないものの、カメムシならではの臭いが付いてしまい、商品価値が低下する場合もあるので注意が必要です。

ホオズキカメムシが多発する時期は、気温が高くなる6月~10月頃にかけてです。メスは一度に10~30粒程度の卵を葉裏に産み、あっという間に集団を形成するので早めの防除を心掛けましょう。

ナスの葉に多数寄生したホオズキカメムシ

ナスの葉に多数寄生したホオズキカメムシ
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

2.コアオカスミカメ

コアオカスミカメ

Detlev - stock.adobe.com

カスミカメムシ類の中でも、ナスを加害するのが「コアオカスミカメ」です。成虫は緑色で楕円形をしており、体長は約5mmと比較的小さい種類のカメムシです。こちらも成虫・幼虫ともに植物の生長点部を中心に吸汁加害して生育不良を引き起こします。

大量発生したコアオカスミカメが集中して被害を及ぼすと、芯止まり状態になるほど茎が激しく損傷することもあります。ただし、ホオズキカメムシに比べて臭いは強くないため、臭いの付着による果実の品質低下が起きるケースはそれほど多くありません。

コアオカスミカメの生態はよくわかっていない部分もありますが、ほ場周辺のヨモギなどの雑草で繁殖や移動をしていると考えられています。露地栽培では6月頃に大量発生することがあり、ほ場で発見したときにはすでに被害が広範囲に及んでいる場合もあるため、初期防除が特に重要です。

ナスのカメムシの防除方法

ホオズキカメムシとコアオカスミカメのどちらも、ナスを吸汁加害し、大量発生すると減収や品質の低下によって収量の減少につながる恐れのある害虫です。ここからは防除方法を紹介します。

耕種的防除

ナスの露地栽培 ほ場内・周縁の雑草防除を徹底する

ももぞう / PIXTA(ピクスタ)

カメムシ類は繁殖力が強いことから、被害が拡大する前の初期防除が重要です。周辺の雑草などからほ場へ侵入してくるケースが多いので、まずはカメムシ類の棲み処となる雑草の防除に努めましょう。

また、施設栽培では侵入口となる施設の入り口や天窓をきちんとふさいだり、露地栽培では防虫ネットを張ったりして、カメムシの飛来防止に努めることも大切です。

カメムシを捕食する生物としてはカエルやトカゲ、クモ、トンボなどが挙げられますが、残念ながらそうした天敵を有効活用する方法はまだ確立されていません。まずはカメムシ類の飛来を防ぐことを心掛けましょう。

ナスの施設栽培

hamahiro / PIXTA(ピクスタ)

耕種的防除だけではカメムシ類の発生を抑えきれず、ほ場に大量発生してしまった場合は農薬の散布による化学的防除で対処するのが一般的です。ナスに適用可能でカメムシ類に効果のある農薬としては、「カスケード乳剤」や「ベストガード水溶剤」「コルト顆粒水和剤」などが挙げられます。

農薬の中にはカメムシ類以外にも、マメハモグリバエやハダニ類、コナジラミ類などに有効なものもあり、一度散布するだけで複数種類の害虫防除に効果を期待できる場合もあります。

ただし、種類によっては、あまり高い効果を期待できない農薬もあります。そのため、農薬を選ぶ際はほ場に発生しているカメムシ類の種類と、使用を検討している農薬の種類がマッチしているかを確認することが大切です。

なお、ここで紹介した農薬は、2022年4月14日現在、ナスについてカメムシ類に登録のあるものです。農薬を使用する前にラベルの記載内容をよく確認し、使用方法を守って正しく散布してください。また、地域によって農薬の使用について決まりが定められている場合があります。確認のうえ使用ましょう。

ナス農家の味方になるヒメハナカメムシ

オクラが毎日分泌する真珠体

Kazu - stock.adobe.com

カメムシ類は一般的に作物にとって生育不良をもたらす害虫として扱われますが、中にはナスの主要害虫のアザミウマ類の天敵であるヒメハナカメムシという益虫もいます。

一部地域では、ヒメハナカメムシを効果的に活用することを含めた総合的な防除体系の構築が試みられています。

例えば、宮崎大学がオクラを温存植物としてナスとともに栽培した試験では、ヒメハナカメムシがほ場に定着することでアザミウマ類の被害が軽減され、農薬散布回数が減ったという結果が出ました。

これはオクラから出る真珠体という分泌液がヒメハナカメムシのエサとなり、ほかの植物への飛来を防げたことが要因だと推測されています。ヒメハナカメムシに無害な選択的殺虫剤を利用することで、より効率的な防除体系の実現が期待されているので、興味がある方は試してみてはいかがでしょうか。

出典:宮崎大学「露地ナスの土着天敵を維持する栽培体系」

ナスに被害をもたらすカメムシ類は、主にホオズキカメムシとコアオカスミカメの2種類です。大量発生すると作物に大きな被害をもたらす場合があるので、まずは耕種的防除によってほ場への侵入を防ぐ対策を講じましょう。

ほ場に侵入してしまった場合は農薬による防除が有効ですが、カメムシ類の中には益虫であるヒメハナカメムシもいるので注意が必要です。

ほ場でカメムシ類を見つけても、まずは慌てずに「どの種類のカメムシであるか」を確認し、それに合った対策を取るようにしましょう。

記事をお気に入り登録する

minorasuをご覧いただきありがとうございます。

簡単なアンケートにご協力ください。(全1問)

あなたの農業に対しての関わり方を教えてください。

※法人農家の従業員は専業/兼業農家の項目をお選びください。

ご回答ありがとうございました。

よろしければ追加のアンケートにもご協力ください。(全6問)

農地の所有地はどこですか?

栽培作物はどれに該当しますか? ※販売収入がもっとも多い作物を選択ください。

作付面積をお選びください。

今後、農業経営をどのようにしたいとお考えですか?

いま、課題と感じていることは何ですか?

日本農業の持続可能性についてどう思いますか?(環境への配慮、担い手不足、収益性など)

ご回答ありがとうございました。

お客様のご回答をminorasuのサービス向上のためにご利用させていただきます。

中原尚樹

中原尚樹

4年生大学を卒業後、農業関係の団体職員として11年勤務。主に施設栽培を担当し、果菜類や葉菜類、花き類など、農作物全般に携わった経験を持つ。2016年からは実家の不動産経営を引き継ぐ傍ら、webライターとして活動中。実務経験を活かして不動産に関する記事を中心に執筆。また、ファイナンシャルプランナー(AFP)の資格も所持しており、税金やライフスタイルといったジャンルの記事も得意にしている。

おすすめ