新規会員登録
BASF We create chemistry

かぼちゃの主な作型は?収益を上げる出荷時期&品種選定の考え方

かぼちゃの主な作型は?収益を上げる出荷時期&品種選定の考え方
出典 : himawari / PIXTA(ピクスタ)

かぼちゃの主な作型は、露地普通栽培と抑制栽培、早熟栽培に大別されます。この記事では、作型別に、東北以南での栽培暦を紹介します。また、単価が高い端境期を狙う作型の選び方についても解説するので、かぼちゃ栽培の導入検討の参考にしてください。

  • 公開日:

記事をお気に入り登録する

東北以南でのかぼちゃの作型は、露地普通栽培と抑制栽培、早熟栽培の3種類に分けることができます。

日本国内における、かぼちゃの主な作型は3種類

かぼちゃの露地栽培 神奈川県 三浦半島

Tony / PIXTA(ピクスタ)

日本国内において、中間地から暖地の平坦な地形のほ場では、露地での普通栽培か抑制栽培、早熟栽培のいずれかの作型でかぼちゃが栽培されることが一般的です。

一方、国内生産量の約半数を担う北海道は寒地であるため、中間地や暖地とは作型が異なることがあります。露地直播栽培とポット育苗の移植栽培、トンネル被覆による早熟栽培の3種類がよく用いられる作型です。

北海道 かぼちゃのポット移植栽培

川村恵司 / PIXTA(ピクスタ)

作型や地域によって、出荷時期も異なります。寒地の早熟栽培では中間地の普通栽培とほぼ同時期、寒地の直播栽培は中間地の抑制栽培とほぼ同時期、移植栽培はそれぞれの中間頃になることが一般的です。

【作型別】 かぼちゃの栽培暦

作型によって栽培歴が異なります。この項では、東北以南で用いられることが多い露地普通栽培と抑制栽培、早熟栽培の3つの作型について、標準的な栽培暦を紹介します。

1. 露地普通栽培

露地普通栽培の標準的な栽培暦として、品種「えびす」の例を紹介します。栽培暦は産地、品種によって異なりますので、地域自治体の農政部署やJAなどで確認してください。

かぼちゃ品種「えびす」の露地普通栽培の標準栽培暦

播種定植収穫
冷涼地3月上旬4月上旬7月上旬~中旬
中間地4月下旬~5月上旬5月下旬~6月中旬8月下旬~9月上旬
暖地4月上旬~4月中旬5月上旬7月下旬~8月上旬

出典:タキイ種苗株式会社「品種カタログ えびす 標準栽培適期表」

かぼちゃのセルトレイ育苗 発芽直後

かぼちゃのセルトレイ育苗 発芽直後
きた / PIXTA(ピクスタ)

かぼちゃ 露地普通栽培 育苗

かぼちゃ 露地普通栽培 育苗
きた / PIXTA(ピクスタ)

かぼちゃ 露地普通栽培 5月 定植直後

かぼちゃ 露地普通栽培 5月 定植直後
Tony / PIXTA(ピクスタ)

かぼちゃ 露地普通栽培 8月に収穫期を迎える

かぼちゃ 露地普通栽培 8月に収穫期を迎える
Tony / PIXTA(ピクスタ)

2. 抑制栽培(露地/ハウス無加温/ハウス加温)

抑制栽培には、「露地抑制栽培」と「無加温ハウスの抑制栽培」、「加温ハウスの抑制栽培」の3通りがあり、品種によっては「冬至かぼちゃ」の出荷を狙うこともできます。

それぞれの栽培暦の例を以下に挙げます。栽培暦は産地、品種によって異なりますので、地域自治体の農政部署やJAなどで確認してください。

かぼちゃ抑制栽培の栽培暦(例)

播種定植収穫
秋田県・露地抑制6月上旬~7月中旬7月上旬~7月中旬10月上旬~10月中旬
秋田県・無加温ハウス抑制8月中旬~8月下旬播種の2~3週間後12月上旬以降
秋田県・加温ハウス抑制9月上旬~9月中旬播種の2~3週間後12月中旬以降
神奈川県・露地抑制8月中旬~8月下旬9月上旬11月中旬~11月下旬
神奈川県・無加温ハウス抑制8月下旬~9月上旬9月下旬12月中旬~12月下旬

出典:以下資料よりminorasu編集部まとめ
農林水産省「都道府県施肥基準」掲載「秋田県 野菜栽培技術指針」所収「ウリ科カボチャ 露地栽培(普通・抑制)」
農研機構 北海道農業研究センター「カボチャの国内産端境期供給を目指した品種と作型の開発」内「神奈川県における抑制カボチャ栽培マニュアル(神奈川県農業技術センタ-)」

ハウス栽培のかぼちゃ 立体栽培

ハウス栽培のかぼちゃ 立体栽培
yoshimi / PIXTA(ピクスタ)

最近は、貯蔵性のよいかぼちゃの品種が開発されており、冬至前後から収穫後、貯蔵後に出荷する作型もあります。

貯蔵かぼちゃの栽培暦(例)

播種定植収穫
熊本県・抑制直播7月下旬~8月中旬収穫:10月下旬~11月下旬
出荷:12月中旬~1月中旬
鹿児島県・露地抑制
(貯蔵カボチャ「ジェジェJ」)
8月中旬~8月下旬9月上旬~9月中旬収穫:11月中旬~11月下旬
出荷:2月

出典:以下資料よりminorasu編集部まとめ
熊本県農業情報サイト【アグリ】内「露地抑制かぼちゃの栽培管理について~収量・品質向上のためのポイント~」
農研機構 北海道農業研究センター「カボチャの国内産端境期供給を目指した品種と作型の開発」内「鹿児島県における貯蔵カボチャ栽培マニュアル(鹿児島県農業開発総合センタ-)」

3. 早熟栽培(トンネル被覆)

かぼちゃ トンネル被覆栽培

Tony / PIXTA(ピクスタ)

トンネル早熟栽培では、ポリポット苗をマルチとトンネルをかけた本圃に定植し、その後、気温の上昇に応じてトンネルを除去し、収穫に向けて敷きわらや玉直しなどの管理をするのが一般的な流れです。

トンネル早熟栽培の栽培暦の例を以下に挙げます。栽培暦は産地、品種によって異なりますので、地域自治体の農政部署やJAなどで確認してください。

かぼちゃトンネル早熟栽培の栽培暦(例)

播種定植収穫
山形県・トンネル早熟3月中旬5月上旬7月上旬~7月下旬
神奈川県・トンネル早熟1月下旬~2月下旬3月中旬6月中旬~7月下旬
神奈川県・トンネル早熟・早期出荷1月上旬~1月中旬2月上旬5月下旬~
熊本県・トンネル一重2月上旬3月上旬5月下旬~7月下旬
熊本県・トンネル二重1月上旬~1月下旬2月中旬~3月上旬5月上旬~6月下旬

出典:以下資料よりminorasu編集部まとめ
山形県 農林水産部 農業技術環境課 運営「やまがたアグリネット」内「やまがたの野菜つくり」のページ 所収「かぼちゃ(トンネル早熟栽培)」
神奈川県 三浦半島地区事務所ホームページ「 カボチャ」
神奈川県「作物別施肥基準 果菜類・豆類」
社団法人熊本県野菜振興協会「耕種基準」所収「カボチャ(早熟)」

高収益をめざすならどの作型? かぼちゃの作付計画を立てる際の考え方

作型によって栽培時期が異なり、基肥の施肥や追肥、摘芯などの作業スケジュールも変わります。高収益を実現するための作型の選び方としては、次の3つが挙げられるでしょう。

複合栽培を行う作物の栽培暦に合わせる
高単価で出荷できる時期の収穫を狙う
栽培したい品種の特性を考慮する

複合栽培を行う作物の栽培暦に合わせる

水田と隣接するかぼちゃのほ場

keiji / PIXTA(ピクスタ)

農地全体の面積当たりの収益性を高めるのであれば、複合栽培が基本となります。かぼちゃの収益は低いものの、栽培にかかる負担が比較的少ないため、面積当たりの収益性を高めやすくなります。

例えば、水稲との複合栽培を行う場合であれば、水稲とかぼちゃの収穫時期が重ならないようにすることがポイントです。

水稲の収穫時期は、地域によって異なりますが、9月中旬から10月とされています。そこで、5月上旬~7月下旬が収穫期となる早熟栽培や、10月以降に収穫できる抑制栽培など、地域の水稲の収穫期を避けた作型を選択するとよいでしょう。

このように、並行して栽培する作物の栽培暦を考慮して作型を選ぶと、収益性を高めることができます。

高単価で出荷できる時期の収穫・出荷を狙う

かぼちゃの単価が上がる時期に出荷できる作型を選ぶことで、高収益をめざすこともできます。

2021年の東京都中央卸売市場での月別の取扱数量と平均取引価格は以下のとおりです。

かぼちゃの月別取扱数量と平均価格(東京都中央卸売市場 2021年)

出典:東京都中央卸売市場 統計月報よりminorasu編集部作成

抑制栽培を選んで12~1月に出荷するか、早熟栽培を選んで5~6月頃に出荷することで、同じ収量でも売上を伸ばせる可能性があります。

栽培したい品種の特性を考慮する

基本的には作型を選び、それに適した品種を選ぶことが一般的です。しかし、売りやすい人気の品種や差別化を図るこだわりの品種を栽培しようとするときには、その品種の特性を活かした作型を選ぶという方法を採ることができます。

例えば定番人気の「えびす」や、優れた食味で人気が高まる「くりあじ」の栽培を決めたとしましょう。いずれも早生種であるため、作型として早熟栽培を選択することができます。

かぼちゃの品種 プッチーニ・黒皮栗カボチャ(えびすかぼちゃ)・コリンキー・鈴かぼちゃ

かぼちゃの品種 プッチーニ・黒皮栗カボチャ(えびすかぼちゃ)・コリンキー・鈴かぼちゃ
はらっちょ / PIXTA(ピクスタ)

かぼちゃ栽培の作型は、普通露地栽培と抑制栽培、早熟栽培に大別され、産地の気候や品種の早晩性や貯蔵性によって、出荷時期を選ぶことができます。

農地の収益性を高めたいならば、水稲などとの複合経営を選択し、収穫時期や作業負担が大きい時期が分散するように作型を選ぶことになります。また、単価が高い端境期を狙って品種と作型を選ぶということもできます。

何を重視するかによって適切な作型を選び、収益性を高めることをめざしてみてはいかがでしょうか。

記事をお気に入り登録する

minorasuをご覧いただきありがとうございます。

簡単なアンケートにご協力ください。(全1問)

あなたの農業に対しての関わり方を教えてください。

※法人農家の従業員は専業/兼業農家の項目をお選びください。

ご回答ありがとうございました。

よろしければ追加のアンケートにもご協力ください。(全6問)

農地の所有地はどこですか?

栽培作物はどれに該当しますか? ※販売収入がもっとも多い作物を選択ください。

作付面積をお選びください。

今後、農業経営をどのようにしたいとお考えですか?

いま、課題と感じていることは何ですか?

日本農業の持続可能性についてどう思いますか?(環境への配慮、担い手不足、収益性など)

ご回答ありがとうございました。

お客様のご回答をminorasuのサービス向上のためにご利用させていただきます。

林泉

林泉

医学部修士、看護学博士。医療や看護、介護を広く研究・執筆している。医療領域とは切っても切れないお金の問題に関心を持ち、ファイナンシャルプランナー2級とAFPを取得。

おすすめ