新規会員登録
BASF We create chemistry

【なす栽培】アザミウマ類に効く農薬は?上手な散布のコツ&効果的な防除対策

【なす栽培】アザミウマ類に効く農薬は?上手な散布のコツ&効果的な防除対策
出典 : SY/PIXTA(ピクスタ)

アザミウマ類は広食性で、多くの果菜類や果樹、花き類などに発生します。ナス栽培においては、アザミウマ類が多発すると吸汁により葉が枯れたり、果実に傷が付いたり、さらにウイルス病を媒介したりします。収量や品質の安定のためには早期の防除対策が重要です。

  • 公開日:

記事をお気に入り登録する

ナス栽培で注意すべきアザミウマ類は、果実に傷を付ける「ミナミキイロアザミウマ」と、ウイルス病の媒介能力が高い「ミカンキイロアザミウマ」です。本記事ではこの2種類のアザミウマ類に絞り、判別方法や有効な農薬、効果的な防除対策について詳しく解説します。

ナスの難防除害虫「アザミウマ類」とは? 被害の特徴

ナス ハウス栽培

hamahiro/PIXTA(ピクスタ)

アザミウマ類は「スリップス」とも呼ばれ、種類が多く、雑草を含めさまざまな植物に寄生します。

ナスにおける被害は主に成虫・幼虫による葉や果実の吸汁で、発生の密度が低いうちは、葉の表や裏に食害痕としてかすり状の白斑や褐色斑が生じます。多発すると食害痕は葉全面に広がり、銀灰色に光る「シルバリング」症状が見られることもあります。

アザミウマ類(ミナミキイロアザミウマ)の食害 シルバリング症状

アザミウマ類(ミナミキイロアザミウマ)の食害 シルバリング症状
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

果実への被害は、低密度のうちは果梗やがくに白斑が生じる程度でそれほど大きな影響はありませんが、多発すると果皮にも茶褐色で筋状の食害痕が生じます。果実への食害は商品価値の低下につながるため、密度を低く保つような防除対策が重要です。

さらに、アザミウマ類は寄生した植物にウイルス病を媒介することがあります。ナスでは、「ミカンキイロアザミウマ」「ヒラズハナアザミウマ」などの種類が「黄化えそ病」を媒介します。

ウイルス病は罹病してしまうと農薬が効かないため、防除のためには媒体となるアザミウマ類の駆除が不可欠です。

ナスに寄生する主なアザミウマの種類と判別方法

ナス 花

yamasan/PIXTA(ピクスタ)

ナスに寄生するアザミウマ類には、「ミナミキイロアザミウマ」「ミカンキイロアザミウマ」「ヒラズハナアザミウマ」「ネギアザミウマ」などがいます。

中でも特に問題になるのはミナミキイロアザミウマとミカンキイロアザミウマで、一方にだけ有効な農薬もあるためアザミウマの種類を特定する必要があります。

ここではそれぞれの見た目や生態の特徴、被害の状況と見分けるポイントについて、写真付きで解説します。

ミナミキイロアザミウマ

ミナミキイロアザミウマは、葉だけでなく果実からも吸汁する点がほかのアザミウマ類と異なります。それによって果実が傷つき商品価値が低下するため、特に注意が必要です。

見た目の特徴

成虫の体長は1mm程度で、オレンジ色の体色に羽が黒い筋のように見えます。幼虫はさらに小さく、体色は黄色です。

ミナミキイロアザミウマ 成虫

ミナミキイロアザミウマ 成虫
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

ミナミキイロアザミウマ 2齢幼虫

ミナミキイロアザミウマ 2齢幼虫
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

被害の特徴

葉に寄生した場合、初期には葉脈に沿って食害痕が見られます。また、果実とがくの隙間に入り込んで吸汁することもあり、その場合は果実が肥大するにつれて表皮に茶褐色の傷ができます。

ミナミキイロアザミウマ 食害痕(葉脈に沿ったカスリ状斑点)

ミナミキイロアザミウマ 食害痕(葉脈に沿ったカスリ状斑点)
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

ミナミキイロアザミウマ ナスの被害果

ミナミキイロアザミウマ ナスの被害果
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

生態

春に雑草やほかの作物からナスのほ場に飛来した成虫雌が、葉や未熟な果実などの組織内に卵を1つずつ産み付けます。1匹の雌が産む卵の数は約100個です。卵は25℃の温度下で1世代のサイクルが約14日と短く、露地では春から秋にかけて7~8回発生し、施設では周年発生します。

ナスのほかにはピーマン・トマトなどのナス科のほか、ウリ科のきゅうり、キク科のレタスや春菊、ヒルガオ科のサツマイモ(甘藷)、マメ科のエンドウ類・空豆、イネ科の稲やとうもろこしなど多岐にわたる作物や雑草に寄生します。

ミカンキイロアザミウマ

ナス栽培においては、ミカンキイロアザミウマの発生にも注意が必要です。以下に挙げる特徴を把握し、早期に適切な判断ができるようにしましょう。

見た目の特徴

成虫の体長は約2mmとミナミキイロアザミウマより大きく、体色は黄褐色です。幼虫は体長約1mmの淡黄色で、ミナミキイロアザミウマの幼虫とよく似ており、区別が困難です。

ミカンキイロアザミウマ 成虫

ミカンキイロアザミウマ 成虫
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

ミカンキイロアザミウマ 2齢幼虫

ミカンキイロアザミウマ 2齢幼虫
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

被害の特徴

ミカンキイロアザミウマは主に葉から吸汁し、果実への食害は見られません。葉の食害痕はミナミキイロアザミウマと同様にかすり状の白斑ですが、葉脈間に散在するので見分けられます。

ミカンキイロアザミウマ ナスの被害葉

ミカンキイロアザミウマ ナスの被害葉
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

生態

ミナミキイロアザミウマと同様に春に飛来し、ナスの葉や未熟果に1つずつ産卵します。1匹の雌が産む卵は約200~300個と、ミカンキイロアザミウマよりも多産です。

25℃の温度下では1世代のサイクルが約12日でミナミキイロアザミウマよりも短く、春~秋の間に7~10回ほど発生します。施設では周年発生します。

ナス以外にはトマトやメロン、イチゴなどの果菜類やみかん、桃、ブドウなどの果樹、菊やバラなどの花き類など、多様な作物や雑草に寄生します。

ナス栽培で使える! アザミウマ類に効く農薬と、上手な散布のコツ

ナス 露地栽培

dorry/PIXTA(ピクスタ)

ナスに使用できるアザミウマ類防除の農薬と効果的な散布のコツについて紹介します。なお、ここで紹介する農薬はすべて、2022年5月8日時点でナスとアザミウマ類またはミナミキイロアザミウマ、ミカンキイロアザミウマに登録があります。

実際の使用に当たっては、必ず使用時点での登録を確認してください。また、ラベルをよく読み、用法・用量を守って使用しましょう。地域に農薬の使用についての決まりがある場合はそれに従ってください。農薬の登録は、以下のサイトで検索できます。

農薬登録情報提供システム

アザミウマ類に適用のある農薬(殺虫剤)の例

ナスとアザミウマ類に登録のある農薬は数多くあります。使用する生育段階、ほかの害虫との同時防除、被害の程度、緊急性、ミツバチや天敵などへの影響などを考慮したうえで、適したものを選びましょう。

例えば、効果が高く即効性があり、多くの害虫との同時防除もできる農薬が「アファーム乳剤」、ミナミキイロアザミウマ・ミカンキイロアザミウマに登録がある「コテツフロアブル」などです。

そのほか、「べリマークSC」は、育苗期後半や定植時に使用できます。「カスケード乳剤」は、アザミウマ類の中ではミナミキイロアザミウマのみの登録ですが、チョウ目、カメムシ目、ハエ目、アザミウマ目、ダニ目と幅広く同時防除が可能です。

また、「プレオフロアブル」「プリロッソ粒剤」もアザミウマ類に登録があり、幅広い同時防除が期待できます。

ポイントは、天敵生物も意識した“ローテーション散布”

ヒメハナカメムシの成虫(体長2mm)

ヒメハナカメムシの成虫(体長2mm)
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

アザミウマ類は1世代のサイクルが短いこともあって、薬剤抵抗性を持ちやすい害虫です。そのため、異なる系統の農薬を数種類そろえてローテーション散布するのが基本とされてきました。

特に多発時には一度の散布だけでは蛹や卵が残り、数日後に再発生してしまうため、5~7日おきに数回、ローテーション散布する必要があります。その労力や費用負担は大きく、農家の肉体的・精神的な疲弊につながります。

さらに、ミナミキイロアザミウマは抵抗性が発達しやすく、農薬のみでの防除は非常に困難です。殺虫剤の使用を繰り返した結果、もともといた天敵の虫だけが減少し、抵抗力をつけたアザミウマが大繁殖するという悪循環に陥るケースも発生しています。

そこで、現在多くの自治体が推進しているのがIPM(Integrated Pest Management:総合的病害虫・雑草管理)です。

IPMは、農薬だけでなく、耕種的防除や物理的防除、生物農薬や土着天敵の保護・活用など、多様な防除技術を適切に組み合わせて行う防除体系のことです。

その一環として、露地栽培での土着天敵の利用や、施設栽培での天敵製剤の利用があります。アザミウマ類の天敵としては、ヒメハナカメムシやスワルスキーカブリダニなどがあり、これらを活用する場合には天敵に影響の少ない農薬を選ぶことが大切です。

前項で紹介した農薬のうち、アファーム乳剤とコテツフロアブルは天敵に影響してしまいますが、それ以外の農薬はすべて天敵や訪花昆虫に対して安全性が高く、IPMに組み込むことができます。

防虫ネットやシルバーマルチで飛来防止

アザミウマ類の発生予防として最重要の対策は、成虫の飛来を防止することです。施設栽培であれば、換気口や出入り口などの開口部を目合い1mm以下の防虫ネットで覆い、アザミウマ類などの害虫の侵入を防ぎます。

さらに、赤色のネットはアザミウマ類にとって黒い壁のように見えるため効果がより高く、目合い0.8mmでも0.6mmと同等の効果があるといわれます。

また、アザミウマ類やアブラムシ類は光の乱反射を嫌う性質があり、シルバーマルチを利用すると忌避効果が期待できます。同時に、シルバーマルチは幼虫が土壌へ潜り蛹化することも防ぎます。

ほ場周辺の雑草除去で発生・繁殖を予防

アザミウマ類は雑草でも繁殖するため、ほ場周辺に雑草が繁茂していると、どれほど防除を行ってもそこから次々に成虫が飛来してきます。それを防ぐには、周囲の雑草をこまめに防除することが重要です。特にシロツメクサはアザミウマ類が好むので放置しないようにしましょう。

マリーゴールド

四季写彩/PIXTA(ピクスタ)

一方、マリーゴールドやソルゴー、オクラなどは天敵となるヒメハナカメムシが繁殖しやすい植物です。天敵を利用している場合は、ほ場の周囲にこれらの天敵温存植物を植えるといいでしょう。

栽培終了後の蒸し込み処理で、残った個体も徹底防除


施設栽培の場合、夏場の暑い環境であれば栽培終了後にハウスの蒸し込み処理を行うと、蛹や卵などの残存個体を死滅させることができます。

蒸し込み処理の基本的なやり方は、栽培終了後にまず植物の根を切る、あるいは引き抜き、ハウスを密閉してそのまま5~7日程度放置します。その後、ハウスを開放して残さを持ち出し、適切に処理します。

ただし、ハウス内に高温に弱い設備や装置があって持ち出せない場合は、その部分を遮熱シートで覆うか、ほ場をビニールシートで覆い、ハウスの通気口などは開けたまま放置して土壌のみを高温にします。

なお、病害虫によって、死滅に必要な温度と継続時間が異なり、アザミウマ類やハモグリバエ類は45℃以上で1時間以上経過させる必要があります。

それ以外の病害虫や雑草の種子を同時に死滅させたい場合でも、ほとんどの病原菌や害虫、種子は60℃以上で30〜40分経過させることで死滅するといわれます。

ビニールハウスの太陽熱消毒

ajcespedes - stock.adobe.com

アザミウマ類は多くの作物にとって問題となる病害虫ですが、特にナス栽培では、果実への直接的な被害やウイルス感染の恐れがあるため、防除対策が不可欠です。

有効な農薬も多数ありますが、抵抗性を持ちやすいため農薬だけに頼らず、天敵なども利用しながら総合的な防除対策を行いましょう。

記事をお気に入り登録する

minorasuをご覧いただきありがとうございます。

簡単なアンケートにご協力ください。(全1問)

あなたの農業に対しての関わり方を教えてください。

※法人農家の従業員は専業/兼業農家の項目をお選びください。

ご回答ありがとうございました。

お客様のご回答をminorasuのサービス向上のためにご利用させていただきます。

大曾根三緒

大曾根三緒

ビジネス、ペット、美術関連など多分野の雑誌で編集者として携わる。 全国の農業協同組合の月刊誌で企画から取材執筆、校正まで携わり、農業経営にかかわるあらゆる記事を扱かった経験から、農業分野に詳しい。2019年からWebライターとして活動。経済、農業、教育分野からDIY、子育て情報など、さまざまなジャンルの記事を毎月10本以上執筆中。編集者として対象読者の異なるジャンルの記事を扱った経験を活かし、硬軟取り混ぜさまざまなタイプの記事を書き分けるのが得意。

おすすめ