【なすの害虫】ニジュウヤホシテントウ(テントウムシダマシ類)の防除対策
ニジュウヤホシテントウがナスの葉や果実に寄生することで、ナスの商品価値が大きく損なわれます。ニジュウヤホシテントウを付きにくくするための方法や似た害虫との区別の仕方、利用できる農薬について解説します。
- 公開日:
記事をお気に入り登録する
目次
ニジュウヤホシテントウは、ナスの葉や果実に寄生することがある害虫です。特に露地栽培のナスは、ニジュウヤホシテントウによる被害を受けやすい傾向にあります。生態や発生時期、益虫との見分け方、防除対策などについて解説します。
ナスの商品価値を損なう害虫 「ニジュウヤホシテントウ」とは?
mayfly / PIXTA(ピクスタ)
ニジュウヤホシテントウとは、ナス科やうり科の植物に寄生する害虫で、年間の平均気温が14℃の等温線を境界として南側に生息しています。作物では、ナスやジャガイモ(馬鈴薯)、トマトなどで被害がみられます。
平均気温14℃の等温線の北側には、オオニジュウヤホシテントウと呼ばれる同じテントウムシダマシ類の昆虫が生息しています。いずれもナス科の作物に寄生し、作物の生育を阻害するなどの被害を与える害虫です。
ニジュウヤホシテントウの成虫の大きさは約6mm、幼虫は約7~8mmで全体的に白っぽい色、オオニジュウヤホシテントウの成虫の大きさは約7mm、幼虫は約8~9mmで黄色です。
なお、ニジュウヤホシテントウとは28個の黒点が翅にあることを指しています。
露地ナスで被害が大きい、テントウムシダマシ類の一種
ニジュウヤホシテントウ ナスの被害葉
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集
ニジュウヤホシテントウは、テントウムシダマシ類の害虫です。幼虫、成虫ともに葉を加害します。先に葉の裏から加害し、表皮と葉脈を残すため、葉そのものの形状は残り、被害部分だけが透けたようになる点が特徴です。
ほかの害虫は葉の表裏を分けずに加害するため、ニジュウヤホシテントウによる被害は一目でわかります。
ニジュウヤホシテントウが増えると、葉が網目状に食べ荒らされて枯れることがあります。露地ナスでは6~8月頃に被害が見られ、多発する場合は生育が遅れたり、収量が減少したりすることもあるので注意が必要です。
また、ニジュウヤホシテントウの成虫は、ナスの果実も加害します。成虫によって害された果実は、果皮表面にぽつぽつと孔が開いたり、形状が変わったりすることがあります。
ニジュウヤホシテントウ ナス 被害果
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集
平均気温14℃の等温線の南北で生育地域が分かれるオオニジュウヤホシテントウは、体長や幼虫の色が異なるものの、ほぼ同様の生態です。ナスの葉や果実に対する被害も大きな違いはありません。
ニジュウヤホシテントウの生態と、発生しやすい時期
ニジュウヤホシテントウ 卵塊
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集
ニジュウヤホシテントウは、成虫の状態で越冬します。落果した葉の下、樹木の皮下などで過ごすことが一般的です。4月下旬頃になるとナス科の作物のあるほ場に飛来して産卵します。
1つの卵塊に20~25程度の卵があり、1匹の成虫が約40~50日間に合計500粒ほど産卵するといわれています。産卵後、約7日経つとふ化し、幼虫が誕生します。約30日間の幼虫期間が過ぎると蛹になり、約7日後に成虫になります。
産卵した時期などにより、成虫は2回から5回に分かれて発生します。そのため、同じ時期に卵から幼虫、蛹、成虫が見られることも珍しくありません。
最も多く成虫が見られるのは7~8月です。また、成虫として過ごす期間が長いため、異なる時期に生まれた成虫も同時に成長し、被害が大きくなることがあります。
オオニジュウヤホシテントウはやや寒い地域で生息するため、年に1回ないしは2回程度の発生です。一方、ニジュウヤホシテントウは温暖な地域で生息するため、年に2~5回程度発生することがあります。
害虫を正しく判別! 益虫「ナナホシテントウ」との見分け方
meromeropanchi / PIXTA(ピクスタ)
ニジュウヤホシテントウと似た虫として、ナナホシテントウが挙げられます。見た目は似ていますが、ナナホシテントウはアブラムシなどを捕食する益虫なので、防除する必要はありません。
ナナホシテントウとニジュウヤホシテントウには大きく4つの違いがあります。
1つ目は、翅の黒点の数です。ナナホシテントウには7つ黒点があり、ニジュウヤホシテントウには28個黒点があります。
2つ目は、前者は翅に光沢がありますが、後者の翅には光沢がないという点です。
3つ目は、テントウムシダマシ類には翅にうっすらと毛が生えていますが、ナナホシテントウには生えていません。
4つ目は、幼虫の時点でテントウムシダマシ類には背部にトゲがありますが、ナナホシテントウの幼虫にはトゲがありません。
ニジュウヤホシテントウ 成虫
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集
ナナホシテントウ 成虫
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集
ナスに使える農薬はある? ニジュウヤホシテントウに有効な3つの防除対策
ニジュウヤホシテントウは、成虫だけではなく幼虫もナスの生育に影響を与えます。特に成虫は、葉だけにとどまらず果実にも大きな被害を与えるので、農薬などを活用して適切に防除することが必要です。
この項では次の3つの防除対策を解説します。
●テントウムシダマシ類に適用のある農薬(殺虫剤)を散布する
●ジャガイモ(馬鈴薯)の作付け場所から離れたところへほ場を設置する
●ほ場周辺の雑草を徹底して取り除き、防虫ネットなども活用する
テントウムシダマシ類に適用のある農薬(殺虫剤)を散布する
ニジュウヤホシテントウなどのテントウムシダマシ類に適用がある農薬は少なくありません。その中で、ナスに使える農薬の例を挙げます。
農薬名 | 希釈倍数 | 使用液量 | 使用時期 | 使用回数 |
---|---|---|---|---|
コテツフロアブル | 2000倍 | 100~300l/10a | 収穫前日まで | 4回以内 |
アクタラ顆粒水溶剤 | 2000倍 | 100~300l/10a | 収穫前日まで | 3回以内 |
アディオン乳剤 | 2000倍 | 100~300l/10a | 収穫前日まで | 3回以内 |
スミチオン乳剤 | 1000~2000倍 | 100~300l/10a | 収穫前日まで | 5回以内 |
出典:農薬情報登録システム
参考文献:
JAならけん「営農資材ニュース No.24 2018年7月号 テントウムシダマシ(ニジュウヤホシテントウ)の防除について」
東京都病害虫防除所「防除指針 令和4年(2022年)オンライン版」内「野菜類・イモ類・豆類の病害虫」の項所収「ナス(295ページ)」
株式会社全国農村教育協会「防除ハンドブック」内「トマト、ナス、ピーマンの害虫~テントウムシダマシ類」
テントウムシダマシ類が多発した場合は、農薬散布による防除が最も高い効果を期待できます。タイミングは幼虫のふ化最盛期を狙うのが効果的です。ただし、幼苗の時期に散布すると、薬害が生じることもあるので注意しましょう。
なお、ここで紹介した農薬はすべて、2022年6月14日時点でナスとテントウムシダマシ類に登録があります。
実際の使用に当たっては、必ず使用時点での登録を確認してください。また、ラベルをよく読み、用法・用量を守って使用しましょう。地域に農薬の使用についての決まりがある場合はそれに従ってください。
ジャガイモ(馬鈴薯)の作付け場所から離れたところへほ場を設置する
越冬したテントウムシダマシ類の成虫は、ジャガイモ(馬鈴薯)のほ場に飛来し、葉に卵を産みつけることが一般的です。
そのため、多品目の栽培などを行う場合、もしくはジャガイモ(馬鈴薯)を新たに作付けしようとする場合には、それぞれのほ場を物理的に離すことで、ニジュウヤホシテントウの発生を回避できることもあります。
ほ場周辺の雑草防除を徹底し、防虫ネットなども活用する
スミレ / PIXTA(ピクスタ)
露地栽培では、ほ場周辺の雑草を取り除くことで、ニジュウヤホシテントウなどのテントウムシダマシ類が発生しにくい環境にすることができます。また、雑草を徹底的に取り除くことは、ニジュウヤホシテントウの飛来防止にもつながります。
ハウス栽培の場合は、防虫ネットが効果的です。ニジュウヤホシテントウの体長は6mmほどなので、防虫ネットは目合い4mm以下のものを選ぶとよいでしょう。
また、オオニジュウヤホシテントウの体長も7mmほどなので、目合い4mm以下の防虫ネットで防除することができます。
hamahiro / PIXTA(ピクスタ)
ナスやジャガイモ(馬鈴薯)などのナス科の作物には、ニジュウヤホシテントウなどのテントウムシダマシ類の害虫がつくことがあります。
テントウムシダマシ類の被害は、ナスやジャガイモ(馬鈴薯)などの葉だけではなく果実にも及ぶため、果実の商品価値を落とさないためにも、成虫が発生する前に防除対策を講じることが重要です。紹介した防除方法を参考に、ニジュウヤホシテントウなどの害虫による被害対策に役立ててください。
記事をお気に入り登録する
minorasuをご覧いただきありがとうございます。
簡単なアンケートにご協力ください。(全1問)
あなたの農業に対しての関わり方を教えてください。
ご回答ありがとうございました。
お客様のご回答をminorasuのサービス向上のためにご利用させていただきます。
林泉
医学部修士、看護学博士。医療や看護、介護を広く研究・執筆している。医療領域とは切っても切れないお金の問題に関心を持ち、ファイナンシャルプランナー2級とAFPを取得。