ナスの「うどんこ病」対策!予防と早期防除に使える農薬と栽培管理のポイント
うどんこ病は、ナスの主要病害です。うどんこ病にかかると葉が変色するだけではなく、収量に影響を及ぼすことがあるため、早めに防除対策を講じる必要があります。類似する病害との見分け方や防除方法などについて解説します。
- 公開日:
記事をお気に入り登録する
ナスの葉の表面にうっすらと白いカビが発生する「うどんこ病」は、放置すると収量に影響を及ぼすこともある病害です。原因や発生しやすくなる条件、類似する病害との見分け方、対策について解説します。
収量に影響も! ナスの主要病害 「うどんこ病」とは?
うどんこ病は、さまざまな草木に発生する病害です。うどんこ病にかかると葉の表面に白いカビがつき、下部の葉から徐々に上部にまで被害が拡がります。葉一面にうどんの粉をかけたような様子に見えることから、その名がつきました。
カビの色は徐々に灰色に変化します。また、カビが発生した葉の色も変化し、最初は淡い黄色、病害が深刻になると黄褐色になることも少なくありません。さらに病害が進むと落葉し、葉だけではなく茎や果実にもカビが生じることがあります。
ナスに発生するうどんこ病の主な症状
ナスうどんこ病 発病葉
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集
白いカビが葉の表面に点在して見えるときは、うどんこ病の発生初期です。徐々にカビの量が増え、白い部分の面積が広がり、病斑を形成します。
一般的にはカビが薄く這うように葉を覆いますが、中にはカビかびが厚く覆うケースもあります。
葉全体に白いカビが広がると葉の生気が失われ、株全体が生育不良の状態になり、収量に影響を及ぼすこともあります。
また、うどんこ病が茎やガク、果実に広がることもあります。果実に広がった場合は、そのまま収穫して出荷することはできません。
うどんこ病の原因と、発生しやすい条件
うどんこ病 胞子
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集
うどんこ病の原因菌は糸状菌(カビ)です。寄生菌であるため、生きた植物の葉や果実の上でのみ生存することができるとされていますが、うどんこ病により落ちた葉や無機質の資材に付着して生存することもあります。
うどんこ病の原因菌は、病斑上にある胞子が飛散して伝搬することが一般的です。また気温28℃前後、湿度50~80%がうどんこ病の発生に適しており、あまり日光が当たらない場所で増加します。
そのため、気温と湿度がコントロールされているビニールハウス内では、時期を問わずに発生することがあるでしょう。特に高温多湿になりやすい梅雨時期に多発する傾向にあります。
一方、露地栽培では梅雨が終わって気温が高くなる夏から秋にかけて多発します。病状が広がる前に防除対策を施し、収量に影響を及ぼさないように管理することが必要です。
【参考画像】 糸状菌が原因の類似病害と、症状による診断方法
うどんこ病と同じく糸状菌(カビ)が原因で発生する病害は少なくありません。うどんこ病と類似する次の2つの病害について特徴と見分け方を解説します。
●すすかび病
●灰色かび病
高温多湿の条件下で発生 「すすかび病」
ナス すすかび病 葉表 病斑
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集
ナス すすかび病 葉裏 病斑
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集
すすかび病は、うどんこ病と同じくナスに生じることが多い病害です。葉の表側に白いカビが生じるうどんこ病とは異なり、すすかび病は最初に葉の裏側に白いカビが発生します。その後、カビが密生して小さな斑点状になり、徐々に色が煤(すす)のような灰褐色に変化していきます。
すすかび病によって生じた病斑は通常は円形ですが、葉脈の近くに生じた病斑は不整形になることがあります。また、病斑部分の裏側(葉の表側)にも不整形の斑点が生じ、淡い黄褐色や黄色に変色することもあります。
さらに、すすかび病が多発したときは葉全体が黄色になって葉の縁が縮れ、落葉することもあります。
すすかび病は主に施設栽培で見られる病害で、外気と比べて高温多湿になる2~4月に多く発生します。また、梅雨時期には、施設栽培に加えて露地栽培でもすすかび病が多く見られます。特に多重被覆のビニールハウスですすかび病が発生しやすいので、適度に換気を行いし、湿度を下げるようにしましょう。
ハウス栽培で発生が多い「灰色かび病」
ナス 灰色かび病 発病果
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集
灰色かび病もうどんこ病やすすかび病と同じくナスに発生することが多い病害であり、糸状菌(カビ)が原因菌です。しかし、うどんこ病やすすかび病が主に葉に発生するのとは異なり、灰色かび病は主に果実に発生し、茎や葉柄にまで症状が広がることがあります。
灰色かび病が発生すると、果皮に大型のくぼみのある斑点が生じ、斑点の上には灰色のカビが密生します。病原菌は被害を受けた作物内に生存し、形成された胞子が飛散して伝搬することが一般的です。
また、花弁に胞子が付着すると果実にも伝播するため、開花した後にすぐに花弁を取り除くことで被害を減らせるでしょう。
灰色かび病は気温が20~25℃程度で、かつ多湿の環境で発生しやすくなります。主に施設栽培で生じ、多重被覆のビニールハウス内で冬から春にかけて多く見られます。暖房機などを使って加温すると、被害を減らせることがあります。
予防と早期防除が肝心! ナスのうどんこ病に効く農薬と上手な使い方
ナスのうどんこ病は、病状が深刻化すると株の生気を失わせるだけではなく、果実にも被害が及んで収量に影響を及ぼすことがあります。そのため、うどんこ病が発生しないように予防すること、発生した際には早期に発見して防除することが大切です。
以下、農薬を活用した予防と早期防除について解説します。
うどんこ病に適用のある農薬(殺菌剤)
ナスのうどんこ病に適用のある農薬を「予防に効果があるもの」と、「初期のまん延防止効果も望めるもの」の2タイプに分けて紹介します。
予防に用いることができる農薬としては「シグナムWDG」「アフェットフロアブル」「ネクスターフロアブル」などが挙げられます。いずれも、すすかび病や灰色かび病にも効果を期待できるため、糸状菌(カビ)によって生じる病害対策全般に活用できます。
予防に加えて病害が発生したあとのまん延防止効果も期待できる農薬としては「ストロビーフロアブル」「アミスター20フロアブル」「トリフミン水和剤」などが挙げられます。いずれも、うどんこ病に加え、すすかび病の防除にも活用できます。糸状菌(カビ)由来の病害を早期防除する際に利用を検討してください。
なお、ここで紹介した農薬はすべて、2022年6月14日時点でナスとうどんこ病に登録があります。
実際の使用に当たっては、必ず使用時点での登録を確認してください。また、ラベルをよく読み、用法・用量を守って使用しましょう。地域に農薬の使用についての決まりがある場合はそれに従ってください。
うどんこ病対策は「予防」と「早期防除」の徹底がポイント
ナスのうどんこ病対策は、予防と防除を並行して進めることが基本です。もしも発生してしまった場合でも、初期であれば適切な農薬の使用によって被害を抑えることが可能です。
露地栽培では梅雨の後半から秋までに多発するため、発生が見られたときはすぐに農薬による防除を実施します。散布間隔は2週間以内です。農薬によっては耐性菌を生じることもあるため、同一系統の農薬は連用を避けます。
施設栽培では秋と春に見られ、特に4月以降に多発することが一般的です。露地栽培と同じくこまめに葉の状態を観察し、発生が観測されたときはすぐに農薬による防除を実施しましょう。散布間隔は2週間以内で、耐性菌の発生を回避するために複数系統の農薬でローテーション散布します。
ナスをうどんこ病から守る! 効果的な防除のための栽培管理方法
栽培管理を徹底することで、うどんこ病の発生を抑制することができます。次の2点に留意し、うどんこ病の防除を実践しましょう。
●被害が増加しやすい密植を避ける
●施設栽培では、十分な日射量を確保する
被害が増加しやすい“密植”を避ける
密植で葉が混み合うとうどんこ病の胞子が伝播し、被害が大きくなる傾向があります。1a当たり50株、10a当たりでは600株を目安とし、株間60cm、うね幅は200cm程度を確保することで密植を回避しましょう。
施設栽培では、十分な日射量を確保する
うどんこ病は、日照が不足したときも発生しやすくなります。施設栽培では、外張りビニールの経年劣化や付着水などによって日射量が大きく低下し、うどんこ病が発生しやすい状態になることがあります。
外張りビニールの耐用年数を守るのはもちろんのこと、汚れが目立つ場合には交換を検討しましょう。
hamahiro / PIXTA(ピクスタ)
ナスの主要病害であるうどんこ病は、密植や日射量の確保によって発生を減らすことができます。また、発生前や発生初期であれば農薬で防除することも可能です。紹介した方法を参考に、うどんこ病や類似病害の防除を実践してみてください。
記事をお気に入り登録する
minorasuをご覧いただきありがとうございます。
簡単なアンケートにご協力ください。(全1問)
あなたの農業に対しての関わり方を教えてください。
ご回答ありがとうございました。
お客様のご回答をminorasuのサービス向上のためにご利用させていただきます。
林泉
医学部修士、看護学博士。医療や看護、介護を広く研究・執筆している。医療領域とは切っても切れないお金の問題に関心を持ち、ファイナンシャルプランナー2級とAFPを取得。