落花生の褐斑病対策! 発病の原因や防除策・有効な農薬を解説
「褐斑病」は落花生の葉、葉柄、茎などに褐色の斑点が生じる病気です。病斑が多発すると、落花生の品質が落ちて出荷が難しくなることもあります。本記事では落花生褐斑病の被害の特徴や伝染経路、多発条件とともに、褐斑病を発症させない管理方法や、発生した場合の農薬による防除方法を解説します。
- 公開日:
記事をお気に入り登録する
落花生を栽培する際、注意しなければならない病害の1つが褐斑病です。褐斑病独特の褐色の斑点が葉や葉柄、茎、莢に広がると、著しい商品価値の低下を招いてしまいます。落花生の栽培を成功させるためにも、褐斑病の発生原因を把握し、正しい管理と防除対策を行いましょう。
落花生に被害をもたらす「褐斑病」とは?
落花生 褐斑病 発病葉
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集
褐斑病(かっぱんびょう)とは、葉や葉柄などに褐色の斑点が生じる病害のことで、症状が進むと落葉する場合もあり、落花生の栽培に大きな被害を与えます。褐斑病が発生するのは落花生だけでなく、きゅうりやナス、りんご、メロンなどさまざまな野菜類や果樹に発生します。
褐斑病の発生度は年によって増減しますが、最近は増加傾向にあるといわれています。都道府県の病害虫発生予察情報をチェックし、早期防除することが大切です。
高温多湿な年は要注意! 落花生褐斑病の発生条件、被害の特徴
落花生の褐斑病 病斑
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集
落花生に褐斑病が発生する原因は、糸状菌(カビ)です。気温・湿度が高くなる梅雨の時期に発生しやすい傾向があります。発生した菌は冬を越し、翌年6月ごろに胞子を形成し、風や雨などによる水の跳ね返りによって飛散していくことで、ほかの葉へ次々と伝染していきます。
褐斑病は、特に夜間冷涼で多湿の初夏の時期に発生しやすい病気です。発病の初期段階では、淡褐色の大小の斑点が表面に現れ、症状が進むと斑点が大きくなり、色が淡褐色から暗褐色に変わります。そして、輪紋を伴いながら褐色の病斑が現れます。
病勢が進むと、病斑同士が互いに繋がって大きくなって落葉し、品質低下・収量減少につながります。
落花生を褐斑病から守るための防除対策
ここでは、落花生を褐斑病から守るための防除対策を解説します。
ほ場の排水対策など耕種的防除
himawari / PIXTA(ピクスタ)
落花生に褐斑病を発生させないよう、ほ場の条件を整えましょう。防除対策としては以下の5つのポイントを意識することが大切です。
1. 排水対策を徹底する
2. 風通しをよくする
3. 被害落葉の処理を徹底する
4. 適切な肥培管理を行う
5. 農業用資材を清潔に保つ
褐斑病の原因になる糸状菌は高温多湿の環境で発生しやすいため、ほ場の排水対策を徹底し、密植を避けることが基本になります。
また、生育期の草勢が弱いと褐斑病が発生・感染しやすいため、適切な肥培管理を行います。栽培管理で使用するハサミやナイフなどの農業用資材は使用するたびに消毒し、菌の繁殖を防ぎます。
被害落葉は第一伝染の原因になることから、冬の間に落葉処理を徹底して行うことが大切です。ほ場から持ち出した落葉は、土中に埋めるなどして適正に処理しましょう。
農薬による防除
褐斑病は、発生初期の段階で農薬を使用すると効果的であるため、発生したら速やかに農薬散布を10日間隔で3回程度行います。
以下に落花生の褐斑病の防除に登録のある代表的な農薬を挙げますが、前述した病害虫予察情報やJAなどに相談するなどして適した農薬を選択してください。
落花生の褐斑病の防除に登録のある代表的な農薬
農薬名 | 系統 | 使用時期 | 総使用回数 |
---|---|---|---|
トップジンM水和剤 | ベンゾイミダゾール系 | 収穫7日前まで | 4回以内 |
ベンレート水和剤 | ベンゾイミダゾール系 | 収穫7日前まで | 4回以内 |
ダコニール1000 | その他 | 収穫14日前まで | 4回以内 |
出典:千葉県農林水産部「 農産物 > 生育情報」所収「落花生生育情報(令和3年8月20日)」、東京都病害虫防除所「防除指針 令和4年(2022年)オンライン版」内「野菜類・イモ類・豆類の病害虫」の項 所収「ラッカセイ(364ページ)」よりminorasu編集部まとめ
ここで取り上げた農薬は2022年6月22日現在、 落花生の褐斑病に登録のあるものです。農薬を使用する前にラベルの記載内容をよく確認し、使用方法を守って正しく散布してください。
また、地域によっては農薬使用の決まりが設けられている場合もあるため、事前に確認しておいてください。農薬の登録は、以下のサイトで検索できます。
農薬登録情報提供システム
やえざくら / PIXTA(ピクスタ)
褐斑病の防除は予防と早期防除が重要です。排水対策をしたうえで、被害落葉の徹底的な処理などを行いながら、早期から系統の異なる農薬を定期的に散布することで被害を抑えていきましょう。
記事をお気に入り登録する
minorasuをご覧いただきありがとうございます。
簡単なアンケートにご協力ください。(全1問)
あなたの農業に対しての関わり方を教えてください。
ご回答ありがとうございました。
お客様のご回答をminorasuのサービス向上のためにご利用させていただきます。
大矢隼平
フリーランスのWebメディア編集者・ライター、コピーライターとして活動中。ITや通信、農業など多数メディアの編集・執筆業務から企業HPのコンテンツライティングまで幅広い業務を手掛けています。読者の方にとって有益な情報を発信します。