新規会員登録
BASF We create chemistry

農家さま限定キャンペーン開催告知

ご登録いただくと随時開催の
10万円以上相当の農機等が当たる
限定キャンペーン開始時に、
メッセージでお知らせします。

電話番号の形式に誤りがあります11桁で入力してくださいすでに登録済みの電話番号です。無効な電話番号です。

※プレゼントは変更になることがあります。BASFは、登録番号へキャンペーン情報や製品・サービスに関するご案内(お電話を含む)を行う場合があります。ボタン押下で上記内容および minorasu利用規約に同意したものとみなします。

続けてご自身の農園の栽培面積を教えてください
※今後のキャンペーン企画のプレゼント選定の参考にさせていただきます。

【ラスト1問】ご自身の農園の栽培作物を全て教えてください
※今後のキャンペーン企画のプレゼント選定の参考にさせていただきます。

この項目は必須です

回答いただいた農家さま限定

収量15%アップを実現した作業効率アップの秘訣 を取材した独自インタビュー
コンテンツを限定公開!

農業向け「ものづくり補助金」の活用方法!最新の採択事例と申請成功のコツを解説

農業向け「ものづくり補助金」の活用方法!最新の採択事例と申請成功のコツを解説
出典 : fusa6 / PIXTA(ピクスタ)

「ものづくり補助金」は、農業でも活用できることをご存知ですか? これまで農業分野でも数々の採択事例があります。本記事では、農業でものづくり補助金を活用して生産性向上や規模拡大に成功した事例をはじめ、具体的な対象事業者や申請方法を紹介します。

  • 公開日:
  • 更新日:

記事をお気に入り登録する

※「ものづくり補助金」の正式名称は「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」です。
※この記事の内容は、以下の情報に基づいて記述しています。
全国中小企業団体中央会 ものづくり補助金総合サイト「公募要領」

農業でも活用できる!「ものづくり補助金」とは?

接木ロボット

Ystudio / PIXTA(ピクスタ)

ものづくり補助金は中小企業が働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げといった今後複数年にわたって直面する制度変更への対応を支援する制度です。

具体的には、課題解決のために取り組む「経営革新(試作品を含む新商品の開発)」「新たな生産方式の導入」「新役務(サービス)開発」「新たな提供方式の導入」に対する設備投資に利用できます。

補助対象事業者は採択制なので申請をしたすべての事業者が利用できるわけではありませんが、通年公募を行っていることから幅広い業種で年間20,000件ほどが採択(採択率は30~50%程度)されています。

採択された中には以下のような農業での活用事例もあり、新規事業や規模拡大を検討している農家の大きな助けになっています。

ものづくり補助金での農業分野での過去の採択事業の例

採択年度事業者名事業名
2018年度有限会社塚ちゃん雲仙たまご村業務用冷蔵、冷凍設備を導入し廃鶏肉の加工及び販売の拡大と収益性の向上
2017年度株式会社みやび耕作放棄地・休耕田を利用した季節型別農業の実施
2017年度有限会社越戸きのこ園脱水装置導入による廃菌床の燃料化
2016年度株式会社ヴィレッジホーム光末米の乾燥・調製ラインの再構築による処理能力の増強と米のブランド力向上
2015年度有限会社エフ・エフ・ヒライデ高度環境制御による高品質・省コスト・エコロジー型ユリ切り花生産
2015年度株式会社ハルディン接木ロボットの導入によるリレー生産体制の構築
2015年度ヴェリタス株式会社真夏に真っ赤で美味しいミニトマトを作るプロジェクト
2015年度株式会社みつヴィレッジ夏越し通年栽培による地域密着型高収益トマトビジネスモデルの確立

出典:全国中小企業団体中央会「ものづくり補助金総合サイト|成果事例のご紹介」の各事例よりminorasu編集部まとめ

【最新】農業での「ものづくり補助金」採択事例

ここからは、農業でものづくり補助金を活用して生産性向上や規模拡大に成功した事例を紹介します。

こだわり米の生産農家が米の乾燥・調整ラインを一新

広島県にある株式会社ヴィレッジホーム光末は、自社で米選・乾燥・選別まで行うことにこだわって米を生産しています。

株式会社ヴィレッジホーム光末「「米づくり」へのこだわり」

地域農業の担い手として地元農家からの信頼も勝ち取り、作付面積も順調に拡大していたものの、このままのペースでは作業請負が増えすぎて将来的に手が回らなくなる恐れがありました。

そこで、ものづくり補助金を活用して最新型の汎用粗選機・中型遠赤乾燥機及び色彩選別機の導入を図り、作業効率向上をめざします。

最新設備を導入したことで従来よりも乾燥処理容量+5%、乾燥処理能力+22%を実現し、さらなる規模拡大にも対応できるようになりました。

また、選別能力が向上したことで生籾の受け入れ停止が発生しにくくなり、製造原価低減や米の高品質化に貢献するなど、多くのメリットをもたらしています。

出典:全国中小企業団体中央会「ものづくり補助金総合サイト|成果事例のご紹介」内「米の乾燥・調製ラインの再構築による処理能力の増強と米のブランド力向上」

ユリ農家が高度環境制御システムを導入! エコロジーな生花生産へ

エフ・エフ・ヒライデは、農林水産省の「スマート農業実証プロジェクト 令和3年スタート課題」にも採択されており、行政のほか、複数の企業も参画している。

株式会社PR TIMES(株式会社ビビッドガーデン プレスリリース 2021年8月17日)
エフ・エフ・ヒライデは、農林水産省の「スマート農業実証プロジェクト 令和3年スタート課題」にも採択されており、行政のほか、複数の企業も参画している。

栃木県でユリの温室栽培を営む有限会社エフ・エフ・ヒライデは、国内流通量の約0.7%に相当する年間100万本を出荷しています。

有限会社エフ・エフ・ヒライデ「エフ・エフ・ヒライデについて」

ユリは初夏が出荷の最適期ですが、温度・湿度・光・CO2などを調節する設備を導入して、年間を通じた出荷体制を整えています。

しかし、以前から使用していた開閉式の遮光スクリーンおよび保温スクリーンでは満足な効果が得られておらず、品質低下や加温による高いエネルギー消費などの課題がありました。

そこで、補助金を活用して設備更新時に光センサーで照度を計測し、制御盤で光を調節する新たな遮光スクリーンを設置しました。また、多湿環境の改善や保温力増強のために新たな保温スクリーン装置と2層の側面スクリーンも導入し、さらなる改善を図っています。

現在では生育環境が改善されたことで生産ロスやエネルギー使用量の低減が実現し、収入増加に貢献しています。

出典:全国中小企業団体中央会「ものづくり補助金総合サイト|成果事例のご紹介」内「高度環境制御による高品質・省コスト・エコロジー型ユリ切り花生産」

トマトの「地域密着型高収益」経営モデルを確立

みつヴィレッジのパスタソースとオールフルーツジャム。大丸神戸店の元兵庫の農家による地域活性化プロジェクト「エイチ LABO」期間限定ショップに出店した。

株式会社PR TIMES(株式会社大丸松坂屋百貨店 プレスリリース 2021年7月9日)
みつヴィレッジのパスタソースとオールフルーツジャム。大丸神戸店の元兵庫の農家による地域活性化プロジェクト「エイチ LABO」期間限定ショップに出店した。

兵庫県でトマトの施設栽培を営む株式会社みつヴィレッジは、規模拡大による大規模生産やECサイトの導入による広域販売ではなく、高効率・高付加価値生産と地元商圏販売を掲げて成功を収めています。

株式会社みつヴィレッジ

株式会社みつヴィレッジはもともと株式会社網干造船の農業参入事業としてスタートしたこともあり、営農開始当初から十分な作付面積を確保しているわけではありませんでした。そこでチャレンジしたのが、経営面積が小さくても高収益が得られるビジネスモデルの構築です。

具体的には補助金も活用しながら温度・湿度・気流・水・養分・CO2のすべてをITで自動管理できるシステムを導入し、平均的な収量の約2倍を実現しました。

また、それと同時に加工品販売や小売店強化にも力を入れることで、販売単価も平均の約2倍になりました。今後はイチゴのビジネスモデル構築を模索するなど、さらに活躍の場を広げていくことを検討しているそうです。

出典:全国中小企業団体中央会「ものづくり補助金総合サイト|成果事例のご紹介」内「夏越し通年栽培による地域密着型高収益トマトビジネスモデルの確立」

ものづくり補助金の対象となる事業者・事業内容

農業でものづくり補助金の対象になるのは、「資本金3億円以下」「常勤従業員数300人以下の法人または個人」です。

なお、ここでいう常勤従業員数とは、中小企業基本法上の「常時使用する従業員」なので、いわゆる日雇い労働者や季節的業務に4ヵ月以内の期間を定めて使用される者などは含まれません。

また、補助事業を活用する取り組みも以下の要件を満たさなければいけません。

  • 付加価値額+3%以上/年
  • 1人当たり給与支給総額の年平均成長率が、事業実施都道府県の最低賃金の直近5年間の年平均成長率以上、または年平均成長率が+2.0%以上増加
  • 事業場内最低賃金(事業場内で最も低い賃金)を地域別最低賃金+30円以上

補助事業を申請する際は上記の要件を満たした事業計画を策定し、実行する必要があります。

ものづくり補助金の上限額と補助率

2025年度のものづくり補助金は、「製品・サービス高付加価値化枠」と「グローバル枠」の2つの支援枠に統合されました。

補助上限額や補助率はそれぞれの類型や枠組み、従業員規模によって異なり、小規模事業者および再生事業者などには補助率が2/3に引き上げられる優遇措置が用意されている場合もあります。それぞれの補助金額や補助率は以下の通りです。

ものづくり補助金の種類と補助上限額・補助率

従業員規模補助上限額補助率
製品・サービス高付加価値化枠5人以下750万円中小企業1/2
小規模企業・ 小規模事業者及び再生事業者2/3
製品・サービス高付加価値化枠6~20人1,000万円750万円 |中小企業1/2
小規模企業・ 小規模事業者及び再生事業者2/3
製品・サービス高付加価値化枠21~50人1,500万円750万円 |中小企業1/2
小規模企業・ 小規模事業者及び再生事業者2/3
製品・サービス高付加価値化枠51人以上2,500万円750万円 |中小企業1/2
小規模企業・ 小規模事業者及び再生事業者2/3
グローバル枠従業員規模毎の 区切り無し3,000万円中小企業1/2
小規模企業・ 小規模事業者2/3

出典:全国中小企業団体中央会「ものづくり補助金総合サイト」内「公募要領」所収「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金 公募要領 (第 20 次公募)」よりminorasu編集部作成

ものづくり補助金の対象となる経費・ならない経費

トマトの非破壊検査装置、自動選果装置

Ystudio / PIXTA(ピクスタ)

ものづくり補助金の対象経費は、申請する枠や類型によって異なりますが、主に以下の項目が対象です。

  • 機械装置・システム構築費
  • 運搬費
  • 技術導入費
  • 知的財産権など関連経費
  • 外注費
  • 専門家経費
  • クラウドサービス利用費
  • 原材料費

グローバル枠の場合は、上記に加えて、類型によって海外旅費や通訳・翻訳費、広告宣伝・販売促進費も対象になります。

一方で、人件費や土地・建物の購入費はものづくり補助金の対象外です。例えば、ビニールハウス新設の際の取得費は規模拡大が目的であっても補助事業の対象になりません。

また、事務用のパソコンやプリンター、文書作成ソフトウェア、スマートフォンなど、汎用性があって目的外使用の可能性があるものも補助対象外です。

冒頭で農業分野の採択事業の例で取り上げたケースでは、以下のような設備やシステムを導入しています。

ものづくり補助金 農業分野での導入設備の例

事業者名導入設備事業名
ヴェリタス株式会社ハウス内
換気装置
制御装置
環境測定器
真夏に真っ赤で美味しいミニトマトを作るプロジェクト
有限会社エフ・エフ・ヒライデ遮光スクリーン装置
保温スクリーン装置
保温スクリーンの多層化
高度環境制御による高品質・省コスト・エコロジー型ユリ切り花生産
株式会社ハルディン半自動接木ロボット接木ロボットの導入によるリレー生産体制の構築
株式会社ヴィレッジホーム光末粗選機
遠赤外線乾燥機
色彩選別機
米の乾燥・調製ラインの再構築による処理能力の増強と米のブランド力向上

出典:全国中小企業団体中央会「ものづくり補助金総合サイト|成果事例のご紹介」の各事例よりminorasu編集部まとめ

ものづくり補助金の申請方法

ここからは、ものづくり補助金の申請方法を紹介します。

まずは公募スケジュールの確認を

ものづくり補助金の公募は制度開始以来、通年で行われています。採択発表が行われる時期は毎年度異なりますが、概ね6月・9月・12月・翌年3月の四半期ごとです。

申請から事業開始までの流れは「応募期間(約1ヵ月)」「審査期間(約3ヵ月)」「採択発表」「交付申請(決定まで約1ヵ月)」「補助事業実施期間」になります。

採択された事業者は交付決定後から補助事業を開始できますが、実施期間は、交付決定日から「製品・サービス高付加価値化枠」で最大10ヵ月(ただし採択発表日から12ヵ月後の日まで)、「グローバル枠」で最大12ヵ月(ただし採択発表日から14ヵ月後の日まで)となっています。

出典:全国中小企業団体中央会「ものづくり補助金総合サイト|スケジュール」

申請に必要な書類

ものづくり補助金の申請に必要な主な書類・手続きは以下のとおりです。

  • 事業計画書:jGrants電子申請システムの入力フォームに直接入力
  • 賃金引上げ計画の誓約:電子申請システム上で誓約し、書類の添付は不要
  • 決算書など:法人は直近2期分の貸借対照表・損益計算書など、個人事業主は確定申告書など
  • 従業員数の確認資料:法人は「法人事業概況説明書」、個人は「所得税青色申告決算書」など
  • 労働者名簿:応募申請時の従業員数が21名以上で、直近決算期末の従業員数が20名以下の場合に提出
  • 一般事業主行動計画:従業員21名以上の企業は「一般事業主行動計画」の公表が必要

そのほか、申請する類型や枠に応じて追加書類が必要な場合があります。詳細は最新の公募要領を必ず確認してください。

出典:全国中小企業団体中央会「ものづくり補助金総合サイト|公募要領」

申請の主な流れ

ものづくり補助金を申請する主な流れは以下の通りです。

  • 事前準備(GビズIDの取得)
  • 事業計画書・必要書類の準備
  • 電子申請(jGrantsシステム)
  • 審査(書面審査→口頭審査)
  • 採択通知
  • 交付申請・決定
  • 補助事業実施(中間検査や実績報告あり)
  • 確定検査(補助額の最終決定)
  • 補助金請求・支払い
  • 事業化状況など報告(5~6年間、毎年)

ものづくり補助金の申請手続きは100%電子化されているので、申請にはGビズIDプライムアカウントの取得が必須です。

GビズIDプライムアカウントはGビズIDの公式ホームページから申し込めますが、書類に不備がない場合でも発行までに1週間程度かかるので、あらかじめスケジュールに余裕をもって申し込んでおきましょう。

ものづくり補助金の採択審査に通るためのポイントは?

ものづくり補助金の採択率は30~50%となっており、申請した事業者のうち半数程度は審査に落ちているのが実態です。ここからはものづくり補助金の審査に通るためのポイントを紹介します。

ポイント1:事業内容の革新性

将来を見渡した明確なビジョン

tiquitaca / PIXTA(ピクスタ)

ものづくり補助金にはたくさんの事業者が申請しているので、採択されるには差別化が重要なポイントになります。事業計画を検討する際は自分にとって新しい取り組みを始めるのはもちろん、他の農家や地域と比べても先進的な内容であることが大切です。

また、事業内容に明確なビジョンやこだわりを持っておくこともポイントです。事業計画に具体的なビジョンやこだわりを記載することで事業の狙いが明確になり、審査員に他の事業者との違いが伝わりやすくなるでしょう。

ポイント2:客観的なデータに基づく課題の認識と解決策の提示

客観的なデータに基づく具体的な事業計画

EKAKI / PIXTA(ピクスタ)

事業計画に具体性をもたせるには、客観的なデータを根拠としつつ説明することが大切です。

仮に事業規模や販路拡大を目的としていても「売上アップをめざす」「設備投資が必要」など、具体的な数字の入っていない抽象的な事業計画では、審査員に事業の必要性が伝わらない可能性があります。

事業計画を作成するうえでは、現状課題のから課題解決方法の説明まで客観的なデータを示しながら、具体的な取り組みについて述べることがポイントといえます。

例えば、施設栽培で収量増を実現するために「2層自動カーテン装置」と「CO2発生装置」の導入を検討している場合は、「栽培作物と日照、温度、CO2にどのような関係性があるか数値を用いて提示し、現状の値と設備導入後に期待できる効果を示す」といった具合です。

ポイント3:加点条件を満たすことを意識する

ものづくり補助金の審査では加点項目があらかじめ決まっています。2025年度は下記のうち最大 6 項目について加点の申請を行うことが可能です。

加点項目概要
経営革新計画申請締切日時点で有効な「経営革新計画」の承認を取得している事業者。
パートナーシップ構築 宣言「パートナーシップ構築宣言ポータルサイト」において宣言を公表して いる事業者(応募締切日前日時点)。
再生事業者指定条件を満たす再生事業者。
DX 認定申請締切日時点で有効な「DX 認定」を取得している事業者。
健康経営優良法人認定「健康経営優良法人 2025」に認定された事業者。
技術情報管理認証申請締切日時点で有効な「技術情報管理認証」を取得している事業者。
J-Startup J-Startup 地域版「J-Startup」、「J-Startup 地域版」に選定された事業者。
新規輸出1万者支援プログラム (グローバル枠のみ対象)「新規輸出1万者支援プログラムポータルサイト」において登録が完了している事業者。
事業継続力強化計画/ 連携事業継続力強化計画申請締切日時点で有効な「(連携)事業継続力強化計画」を取得している 事業者。
賃上げ補助事業終了後 3~5 年の事業計画期間において、従業員及び役員の給与 支給総額の年平均成長率を 4.0%以上増加、並びに事業所内最低賃金を毎 年3月、地域別最低賃金より+40 円以上の水準を満たす目標値を設定 し、設定した目標値を交付申請時までに全ての従業員又は従業員代表 者、役員に対して表明している事業者。
被用者保険従業員規模 50 名以下の中小企業が被用者保険の任意適用(短時間労働者 を被用者保険に加入させること)に取り組む場合。
えるぼし認定「えるぼし認定」を取得している事業者。
くるみん認定「くるみん認定」を取得している事業者。
事業承継/M&A申請締切日を起点にして、過去3年以内に事業承継(株式譲渡など)により有機的一体としての経営資源(設備、従業員、顧客など)を引き継いだ事業者。
成長加速 マッチングサービス申請締切日時点において、中小企業庁「成長加速マッチングサービス」 で会員登録を行い、挑戦課題を登録している事業者。

出典:全国中小企業団体中央会「ものづくり補助金総合サイト」内「公募要領」所収「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金 公募要領 (第 20 次公募)」よりminorasu編集部作成

加点されると採択されやすくなるので、狙える項目があれば積極的に任意資料の提出も検討しましょう。ただし、加点項目は変更される場合があるので、事前に要項を確認してください。

ものづくり補助金は要件を満たしていれば農業でも活用できる制度です。ただし、綿密な事業計画を検討し、提出書類はしっかり準備しておく必要があります。新しい事業の実施を考えている方は申請を考えてみてはいかがでしょうか。

記事をお気に入り登録する

minorasuをご覧いただきありがとうございます。

簡単なアンケートにご協力ください。(全1問)

あなたの農業に対しての関わり方を教えてください。

※法人農家の従業員は専業/兼業農家の項目をお選びください。

ご回答ありがとうございました。

お客様のご回答をminorasuのサービス向上のためにご利用させていただきます。

中原尚樹

中原尚樹

4年生大学を卒業後、農業関係の団体職員として11年勤務。主に施設栽培を担当し、果菜類や葉菜類、花き類など、農作物全般に携わった経験を持つ。2016年からは実家の不動産経営を引き継ぐ傍ら、webライターとして活動中。実務経験を活かして不動産に関する記事を中心に執筆。また、ファイナンシャルプランナー(AFP)の資格も所持しており、税金やライフスタイルといったジャンルの記事も得意にしている。

おすすめ