【ブロッコリー栽培】軟腐病&花蕾腐敗病の防除方法!利用可能な農薬は?
ブロッコリー栽培では、花蕾を形成する時期に感染が拡大しやすい「軟腐病(なんぷびょう)」と「花蕾腐敗病(からいふはいびょう)」の防除が重要です。感染拡大後の防除は困難になるため、症状と原因、予防と初期防除のための総合的な対策についてしっかり確認しておきましょう。
- 公開日:
記事をお気に入り登録する
ヨーロッパの地中海沿岸部が原産地のブロッコリーは、高温多湿の日本ではカビや細菌性の病害にかかりやすい傾向があります。この記事ではブロッコリー栽培で発生しやすい「軟腐病(なんぷびょう)」と「花蕾腐敗病(からいふはいびょう)」について、発生原因と防除方法について解説します。
ブロッコリーの軟腐病・花蕾腐敗病の症状と発生原因
葉ではなく花蕾(からい)を食べるブロッコリーは、花蕾が大きく蕾みが小さくよく締まっているものが良品とされます。そのため栽培においては、花蕾を形成する時期に感染が拡大しやすい「軟腐病」と「花蕾腐敗病」の予防と防除が欠かせません。
軟腐病の主な症状と発生原因
軟腐病はブロッコリーの定植後50日頃から発生することが多く、ちょうど花蕾を形成する時期に感染が広がりやすい病害です。始めは地面に接した部分が緑色から黄褐色に変色し、徐々に軟化と腐敗が進みます。腐敗した部分はべとべとになり、強い悪臭を放つ点が特徴的です。
病変は地面に接した葉から茎へと移り、場合によっては花蕾にまで達します。症状が茎まで進行すると内部が空洞化して、株そのものが枯れてしまうこともあります。
軟腐病の原因は「Pectobacterium carotovora(ペクトバクテリウム カロトボラ)」という土壌常在菌です。雑草も生えないような土壌中でも生存でき、増殖できる温度帯が2~40℃と広く、30~35℃で最も活発化する細菌です。
灌水(かん水)や降雨などによる土はねによって土壌中の病原細菌がブロッコリーの葉面に付着し、気孔や水孔、害虫の食害痕などの傷から内部に侵入し感染します。感染した部位で増殖した病原細菌は、灌水や降雨の水滴によって他の部位や隣接する株に運ばれ、感染が拡大していきます。
ブロッコリーの花蕾腐敗病の主な症状と発生原因
花蕾腐敗病も、花蕾形成の時期に多く発生します。最初は花蕾の一部に濃緑色の病斑が現れ、やがて淡褐色や黒褐色になって腐敗するので発見しやすいでしょう。
症状が進行すると花蕾全体が腐敗して悪臭を放ちます。軟腐病が茎や葉が腐敗するのに対して、花蕾腐敗病は花蕾が腐敗するという違いがあります。
花蕾腐敗病の原因は、「Pseudomonas marginalis(シュードモナスマージナリス)」など4種類の細菌とされています。花蕾形成期に雨が続いたり日照不足で多湿状態になったりすると、降雨による土はねなどによって病原細菌がブロッコリーの花蕾に付着して発病します。
花蕾腐敗病は、花蕾のサイズが大きい品種の場合、土壌中の窒素過多・カルシウム不足の場合にも発生しやすいとされています。
ブロッコリーの軟腐病・花蕾腐敗病の防除方法
感染拡大後の防除は困難なため、予防と早期防除が基本です。
耕種的防除
KY/PIXTA(ピクスタ)
軟腐病・花蕾腐敗病ともに土壌細菌が原因であるため、ほ場の環境整備と栽培管理が重要です。
宿主作物の連作を避ける
病原細菌は土壌中で長期生存するため、軟腐病・花蕾腐敗病の宿主となる作物(ブロッコリーを含む)の連作を避けましょう。前作にイネ科、マメ科の作物を栽培すると、ほ場を裸地で休栽する場合より土壌中の病原細菌の密度が下がります。
ほ場の排水対策
土壌水分が多い状態で発生しやすいので、排水をよくする目的の土壌改良資材を投入する、排水が良好でないほ場では排水路や暗渠を設ける、などの排水対策を行います。
定植前の除草
土壌中の病原細菌は雑草の根の周りにも生存しています。定植前に、ほ場と周縁の除草をできる限り行います。
育苗期に苗に傷をつけないようにする
育苗期は、風雨によって苗に傷がつきやすい時期でもあります。風当たりの強い場所は避け、寒冷紗をかけるなどの防風対策を施します。
ブロッコリーが濡れた状態で作業しない
降雨直後、スプリンクラーによる灌水直後の作業は避けましょう。作業によって茎や葉についた細かい傷に水滴を伝って病原細菌が侵入する可能性があります。特に収穫は茎に大きな切り口を作るため、降雨後や露が残った状態で行わないことが重要です。
被害残渣を残さない
発病株や発病株からほ場に落ちた茎葉など(被害残渣)を速やかに除去して、ほ場以外の場所で焼却するか地中深くに埋めましょう。収穫の際は健全な株から収穫し、残渣は速やかに除去します。
化学的防除
topic_g4/PIXTA(ピクスタ)
病害が発生する前から殺菌剤散布を定期的に行いましょう。
特に、大雨や暴風雨のあとには、風雨によってできた傷からの病原細菌の侵入を防ぐために、速やかに農薬散布を行います。
病害発生を認めたら、ただちに発病株とその残渣を取り除き、ほ場全体に病害が広がらないよう、農薬を散布します。
また、定期的な害虫防除を行うことも病害発生の抑制に有効です。害虫の食害痕からの病原細菌が侵入するリスクを軽減できます。
軟腐病・花蕾腐敗病それそれについてブロッコリーの適用がある農薬を使用します。農薬散布にあたっては、必ず最新の登録を確認し、製品ラベルにある使用方法を遵守してください。
ブロッコリーの軟腐病に登録のある代表的な農薬(2020年9月現在)
スターナ水和剤、ナレート水和剤
ブロッコリーの花蕾腐敗病に登録のある代表的な農薬(2020年9月現在)
Zボルドー、コサイド3000
軟腐病、花蕾腐敗病ともに感染が拡大してからでは防除が困難な病害です。耕種的防除と殺菌剤の散布、害虫防除をあわせて行い、予防と初期防除に努めましょう。
記事をお気に入り登録する
minorasuをご覧いただきありがとうございます。
簡単なアンケートにご協力ください。(全1問)
あなたの農業に対しての関わり方を教えてください。
ご回答ありがとうございました。
お客様のご回答をminorasuのサービス向上のためにご利用させていただきます。
大澤秀城
福島県で農産物直売所を立ち上げ、店長として徹底的に品質にこだわった店づくりを行い、多くの優れた農家との交流を通じて、農業の奥深さを学ぶ。 人気店へと成長を遂げ始めたさなかに東日本大震災によって被災。泣く泣く直売所をあきらめ、故郷の茨城県で白菜農家に弟子入りし、畑仕事の厳しさを身をもって体験する。 現在は農業に関する知識と体験を活かしながら、ライターと塾講師という2足のわらじで日々歩みを進めている。