ブロッコリーの菌核病対策は?軟腐病との違いや効果的な農薬
ブロッコリーは、作業負担が比較的軽く取り組みやすいうえ、安定的に高い収入が見込めるため、新規参入農家や水田転作として取り入れる農家が増えています。導入に当たっては、「菌核病」などの主な病害について調べておき、発生の予防や早期発見に備えることが大切です。
- 公開日:
記事をお気に入り登録する
「菌核病」は、対策が遅れると被害が甚大となり、収益を大きく損なうことから、ブロッコリー栽培の中でも注意すべき病害となっています。そこで本記事では、アブラナ科をはじめ多くの作物に発生する菌核病について、ブロッコリーへの被害の特徴や効果的な防除方法を解説します。
ブロッコリーの病害「菌核病」とは
ブロッコリー 菌核病 発病株
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集
「菌核病」は、糸状菌(かび)の一種「学名:Sclerotinia sclerotiorum(スクレロチニア・スクレロチオールム)」を病原とする病害で、ブロッコリーやキャベツなどアブラナ科の作物においては特に発生しやすいため、注意が必要です。
まずは、ブロッコリーに発生した場合の症状と、発生要因について詳しく解説します。
菌核病の主な症状
菌核病の症状は、地際部の茎や葉柄・花蕾・花梗などに現れます。はじめは暗緑色で水浸状の病斑が発生し、次第に広がって褐色に腐敗します。腐敗しても悪臭はありません。
湿度が高いと、腐敗した部分にふわふわとした白色綿毛状のカビ(菌糸)が発生します。その後、大きさ5mm程度で、黒色をしたネズミの糞のような病斑上の菌核が形成されます。
菌核病の発生原因と伝染経路
hirohiroo / PIXTA(ピクスタ)
病斑上に形成された菌核は、被害株から落ちたり、被害残さとともに土壌に入り込んだりして土壌中で越冬し、翌年の発生源になります。
春や秋の冷涼・多湿の環境になると菌核が発芽し、土壌中にきのこ状の「子のう盤」を形成し、そこで胞子を作ります。特に、気温が15~20℃で、多湿の条件で発生しやすくなります。
この気温となる春や秋に降雨が続くと、多発しやすいので注意が必要です。長期の降雨が予想される場合は、その前に農薬を散布するなど予防対策をしておきましょう。
胞子は風に乗って飛散し、周囲の植物に付着すると、傷口などから組織内部に侵入して感染します。
▼菌核病の原因や初期症状、対策をもっと詳しく知りたい方はこちらの記事も参照してください
ブロッコリーの菌核病と軟腐病の違い
ブロッコリーに発生する病害の中でも、菌核病と症状がよく似ており、判断する際に注意が必要なのが「軟腐病」です。
菌核病と軟腐病を見分けるポイントは以下の通りです。
- 腐敗部分から悪臭がすれば軟腐病
- 白いカビやネズミの糞のような菌核が見られれば菌核病
軟腐病は、細菌を病原とする土壌伝染性細菌病で、ブロッコリーの茎葉や花蕾に発生し、黄褐色に腐敗します。
腐敗の様子は似ていますが、軟腐病は強い悪臭がするため、悪臭のない菌核病と区別できます。また軟腐病には、菌核病のように病斑に白い綿状のカビや菌核が発生しないので、その点でも見分けられます。
▼そのほか、ブロッコリーの主な病害について知りたい方はこちらの記事も参照してください
ブロッコリーの菌核病を防除する対策
菌核病は感染が広がってしまうと防除が非常に困難なため、予防や発生初期の早期防除が大切です。もし多発してしまった場合は、次の作付けに被害が広がらないように、収穫後の対策も必要です。
菌核病の防除に有効な農薬もあるので、耕種的防除と組み合わせて効率的・効果的に防除しましょう。ここでは、農薬を用いた化学的防除と耕種的防除それぞれについて解説します。
農薬などの化学的防除
川村恵司 / PIXTA(ピクスタ)
ブロッコリーの菌核病に使用できる農薬は多数あります。ただし、多発してからでは防除が難しくなるため、予防的に農薬を散布することが大切です。地域の病害虫発生予想などの情報をこまめにチェックし、周囲の農家とも情報交換しながら早めの予防を心がけてください。
以下、ブロッコリーの菌核病予防に使える農薬を5点紹介します。
※ここで紹介する農薬は2023年7月23日現在、「ブロッコリー」に対して登録のあるものです。実際に使用する際には、使用時点で作物に対する農薬登録情報を確認し、ラベルをよく読み、使用方法と使用量を守ってください。
また、地域によっては農薬使用の決まりが設けられている場合もあるため、事前に確認しておいてください。
・アフェットフロアブル
ペンチオピラドを有効成分とする殺菌剤です。はなやさい類と菌核病に登録があり、そのほか「黒すす病」や「根朽病」にも効果があります。収穫日前日まで使用でき、2000倍に希釈して散布します。
・カンタスドライフロアブル
ボスカリド水和剤の1つです。ブロッコリーでは菌核病にのみ登録があります。収穫7日前まで使用でき、1500倍に希釈して散布します。
・シグナムWDG
ピラクロストロビン・ボスカリド水和剤の1つです。はなやさい類では、菌核病と「黒すす病」「べと病」に登録があります。収穫7日前まで使用でき、1500倍に希釈して散布します。
・トップジンM水和剤
チオファネートメチル水和剤です。ブロッコリーでは菌核病にのみ登録があります。収穫14日前まで使用でき、2000倍に希釈して散布します。
・パレード20フロアブル
ピラジフルミド水和剤です。はなやさい類では、菌核病と「黒すす病」に登録があります。苗にも使用でき、育苗期後半から定植当日までに1回、100倍に希釈して灌注します。
また、パレード20フロアブルは、ドローンや無人ヘリコプターなど無人航空機による散布でも使用できます。散布量に応じて希釈率が変わるので、散布機の説明書をよく読み、使用量や希釈率を守って使用しましょう。
なお、「パレード15フロアブル」は登録されている作物が異なり、ブロッコリーには使用できません。
農薬は系統の異なる数種類を用意して、同系統の農薬の連続使用を避け、ローテーションで散布しましょう。
また、菌核病はほかのアブラナ科の作物やトマト、ナス、キュウリ、大根など多くの作物にも感染します。それらの作物が近隣のほ場にある場合は、同時に防除すると効果的です。
土壌消毒などの耕種的防除
ブロッコリーの菌核病の耕種的防除の方法は主に2つです。
- ほ場の湛水処理
- 太陽熱土壌消毒
ほ場の湛水処理
F.F.YSTW / PIXTA(ピクスタ)
菌核病の病原菌は土壌中に長く生存しますが、湛水条件下では死滅します。そこで、田畑輪換のほ場であれば、次作で水稲を栽培し、湛水状態を作ります。
水田転換畑で入水ができる場合は、夏季に湛水処理を行うことで病原菌を死滅させられます。湛水処理の期間は地温によって異なり、地温平均20℃以上の条件下では14日間以上、平均15℃の場合は28日間以上、平均10℃の場合は56日間以上湛水状態にすることで、完全に消滅します。
出典:一般社団法人 日本植物防疫協会「植物防疫 第69巻 第6号(2015年)」所収「三重県農業研究所「菌核病菌が子のう盤形成能を消失する湛水処理の条件」
太陽熱土壌消毒
湛水できないほ場の場合は、夏場の高温を利用して太陽熱土壌消毒をするとよいでしょう。太陽熱消毒は、露地であればほ場に十分に灌水してから透明マルチで覆います。施設栽培の場合は、施設を締め切ることでさらに高温の状況を作れるので、より効果的です。
ブロッコリーの菌核病に対して、太陽熱消毒はどの程度の期間が必要かは不明ですが、一般的に太陽熱消毒は、深度30cmの地温が40℃以上の状態を10日ほど維持することが必要です。そのため、平均気温30℃以上の日を4日以上は確保できるように、晴天が続く日を見極めて行います。
十分な地温が得られない地域では、ほかの方法で土壌消毒をします。
▼太陽熱土壌消毒の詳細はこちらの記事も参照してください
そのほかの注意点
このほか、病原菌の好む多湿状態や、感染が広がる原因となる雨水が溜まった状態をできるだけ避けるために、ほ場の排水をよくすることや畝を高くすることも効果的です。
また、多肥によって株が軟弱になると感染しやすくなるため、過剰な施肥を控え適切な施肥管理に努めること、過繁茂とならないよう密植を避けることなども重要です。
菌核病を防除するうえでのポイント
最後に、農薬による防除や土壌消毒などの耕種的防除を行う際、注意すべきポイントについて解説します。これらのポイントを押さえることで、より防除効果を高められます。
発病部位を処分する
Princess Anmitsu / PIXTA(ピクスタ)
菌核病は予防が最も重要ですが、いざ発生してしまった場合は、できる限り早期に対処して感染拡大を抑える必要があります。
そのためには、被害株の適切な処理が欠かせません。被害を発見したら、病斑のある部位だけでなく株ごと取り除き、ほ場外へ持ち出して確実に処分してください。
このとき、処分する株から胞子が飛散すると被害が広がるので、ほ場外で深い穴を掘って埋める方法が、コストもかからず効果的です。
なお、ほ場外へ持ち出す際は、すでに被害株の病斑から菌核が土壌に落ちている可能性があるので、菌核が残らないよう周囲の土壌ごとビニール袋などに入れるのがポイントです。
輪作する
菌核は土壌中で数年間生存します。そのため、数年おきに菌核病が感染しない作物を作付けし輪作することで、菌核を消滅させられます。
菌核病の病原菌は、アブラナ科の作物やトマト、キュウリ、ナスなどに感染するので、これらの作物を連作することは避けましょう。トウモロコシや小麦、ソルガムとの輪作がおすすめです。
また、菌核病の病原菌は湛水状態では長く生存できないので、水田輪作の場合は水田作に戻すことで容易に死滅させられます。
夏のソルガム栽培、秋冬のブロッコリー栽培
kita / PIXTA(ピクスタ)
ブロッコリーの菌核病は、一度発生すると何年も感染を続ける非常に厄介な病害です。発生を防ぐためにも、ほ場の排水をよくして細菌が好む条件を作らないようにするほか、適切な農薬散布で予防に努めましょう。
記事をお気に入り登録する
minorasuをご覧いただきありがとうございます。
簡単なアンケートにご協力ください。(全1問)
あなたの農業に対しての関わり方を教えてください。
ご回答ありがとうございました。
お客様のご回答をminorasuのサービス向上のためにご利用させていただきます。
大曾根三緒
ビジネス、ペット、美術関連など多分野の雑誌で編集者として携わる。 全国の農業協同組合の月刊誌で企画から取材執筆、校正まで携わり、農業経営にかかわるあらゆる記事を扱かった経験から、農業分野に詳しい。2019年からWebライターとして活動。経済、農業、教育分野からDIY、子育て情報など、さまざまなジャンルの記事を毎月10本以上執筆中。編集者として対象読者の異なるジャンルの記事を扱った経験を活かし、硬軟取り混ぜさまざまなタイプの記事を書き分けるのが得意。