新規会員登録
BASF We create chemistry

農業ITで話題の「みどりクラウド」とは? 性能やメリットを解説

農業ITで話題の「みどりクラウド」とは? 性能やメリットを解説
出典 : 公益財団法人日本デザイン振興会

みどりクラウドは、これまで経験と勘に頼らざるを得なかった農作業を、IT技術でサポートするシステムです。この記事では、みどりクラウドの機能とともに農家にとっての具体的なメリットを紹介します。

  • 公開日:

記事をお気に入り登録する

農業用ITサービスの「みどりクラウド」は、温室やほ場の状況をリアルタイムで確認できるモニタリングシステムです。

栽培管理・作業管理の効率化を可能にするということですが、具体的には何ができるのでしょうか。

今話題の「みどりクラウド」とは?

2017年のグッドデザイン賞を受賞した「みどりクラウド」

2017年のグッドデザイン賞を受賞した「みどりクラウド」
出典:公益財団法人日本デザイン振興会

みどりクラウドは、株式会社セラクが提供する農業用ITサービスです。大まかな概要としては、クラウド上に構築されたシステムを中心に、温室やほ場(注)に設置されたセンサーを連動させることで、データをもとにした栽培管理を可能にするというものです。

実際には、温室やほ場(注)にセンサーと通信機能を備えたボックスを設置し、そのボックスからセンサーが収集したデータがクラウドに送られ、蓄積されると同時にシステムによって分析されます。

(注)センサーボックスには温室を想定したタイプと、露地栽培までカバーしたタイプがあります。

農家は手もとのパソコンやスマートフォンを使って、グラフなどの見やすい形でそれらのデータをいつでも確認できるのです。

アプリの使い勝手のよさにも定評があり、シンプルでわかりやすいデザインが評価され2017年のグッドデザイン賞を受賞しています。また、スマートフォン以前の携帯電話、いわゆるガラケーにも対応しているため高齢者でも使いこなしやすいでしょう。

みどりクラウドの機能と農家にとってのメリット

ハウス内の環境モニタリング

Scharfsinn / PIXTA(ピクスタ)

みどりクラウドのシステム構成は、温室やほ場に設置して環境データを計測する「みどりボックス」と、クラウド上で機能するアプリの「みどりモニタ」、「みどりノート」の3つです。

農家は、手もとに届いたみどりボックスの電源を入れるだけで、クラウドと連動したアプリを利用できます。

ここからは、実際に農家が使用するクラウド上のシステムについて、具体的な機能やメリットを紹介します。

みどりモニタ

環境データをリアルタイムに把握できる「みどりモニタ」アプリ

環境データをリアルタイムに把握できる「みどりモニタ」アプリ
画像提供:株式会社セラク

みどりモニタは、温室やほ場の環境をモニタリングするシステムです。主な機能は以下の3つです。

温室・ほ場の環境計測

温室やほ場に設置されたみどりボックスは、温度・湿度・日射量・土壌水分・二酸化炭素濃度・土壌ECなどを2分ごとに計測してクラウド上に送信し、データは数値化・グラフ化されアプリ上でいつでも見ることができます。


またカメラ機能も装備していて、温室内・ほ場内の画像を定点カメラから確認でき、作物の生育状況がチェックできるほか、防犯カメラとしても利用可能です。そのほか気象予報などをデータ表示することもできます。

農家にとっては確認できるだけではなく、実際の栽培管理に役立つところまでわかりやすく示されることがメリットと言えるでしょう。

例えば、積算温度は、その作物の積算基準と比較して収穫時期の予測に利用できます。また、日射量は日々の灌水管理の目安となります。

計測データの共有

みどりモニタでは、作業に関わるユーザーがデータを共有しながらチャット形式でのコミュニケーションが可能です。例えば「この区域はもっと液肥の滴定量を増やしてもいいのでは?」などやりとりができるわけです。

みどりモニタの共有機能で承認したユーザー同士でデータを共有し討議できる

共有機能で承認したユーザー同士でデータを共有し討議できる
画像提供:株式会社セラク

異常の検知と通報

センサーが計測する温度や湿度などについては、上限値と下限値を設定することができます。もしも設定された値を超えた場合には、システムが自動的に、スマートフォンなどへ警報を通知します。

天候の急変や温室の環境制御装置の誤作動などがリアルタイムでわかり、すぐに手を打てるというのは、農家にとって経営リスクの面で大きな安心感につながるでしょう。

みどりノート

みどりノートの画面

みどりノートの画面
画像提供:株式会社セラク

みどりノートは、作業記録と農業資材の管理まで広くサポートします。

農家にとっては入力が簡単なので「作業日誌を継続できる」という点がまずメリットとして挙げられます。

あらかじめ作業計画を立てておくことで、作業現場では数回タップすることで記録することができるようになります。

作業日誌を継続できれば、みどりボックスが計測したデータとあわせて、栽培管理と作物の生育状況の因果関係を考えたり、生産の見通しを立てたりすることができるようになってきます。

また、GAP対応機能があることも、GAP認証を求める流通業者と取引し付加価値を高めたい農家にとっては大きな助けになるでしょう。GAP認証取得に必要な書類の出力ができ、また、取得後の管理もGAP対応が可能です。

みどりクラウドは経験と勘を補完する

ベテラン農家とIT技術

Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)

複数の温室やほ場の環境データが統合され、その推移も「見える化」されることは大きなメリットですが、長い経験に裏打ちされたベテラン農家の判断に追いつくことはできるのでしょうか。

経験の浅い農家が、みどりクラウドのようなシステムを導入することで、ベテラン農家が 経験と勘によって導き出している高度な判断をすぐにすることは難しいかもしれません。

しかし、ベテラン農家にとっても経験の浅い農家にとっても「データをもとに栽培管理を考える」ことを習慣化できるというメリットは大きいと言えそうです。

データをみることが習慣になれば、自身の判断がデータによって裏付けされることで自信が持て ます。また、分析データに自身の判断をプラスすることによってより高いレベルの栽培管理に取り組むことができるでしょう。

費用について

費用は、みどりボックスの製品代金+みどりモニタの各プランの利用料によって決まります。

みどりボックスの製品代金は現在オープン価格、みどりモニタの利用料金はみどりボックスの製品種類との組み合せによって変わりますので、ご自身の農地の状況などをふまえ、株式会社セラクや販売代理店などに相談することをお勧めします。

みどりクラウドの活用事例

複合環境制御装置を導入した施設園芸

Princess Anmitsu / PIXTA(ピクスタ)

最後に、みどりクラウドの導入事例を2つ紹介します。具体的な事例で導入検討の参考にしてください。

静岡県が「次世代施設園芸地域展開促進事業」に採用

みどりクラウドは、静岡県の次世代施設園芸地域展開促進事業に採用されています。この事業は農林水産省の主導により、IoTを活用した新しい施設園芸農業の発展を図るものです。

静岡県では、大規模施設園芸での課題解決や施設・設備の標準化を目的に、実際に農家にみどりクラウドを使用してもらい、次世代施設園芸の推進に役立てる予定です。

異常の検知機能により損失を未然に防ぐ

みどりクラウドを導入した農家の中で、異常検知機能により大きな損失を未然に防いだ事例があります。この農家では複合環境制御装置による先端的なハウス栽培を行っていました。

そのハウスで冬季の栽培中に、ブレーカーが落ちるというトラブルがありました。そのままでは停電状態で加温がストップし、作物が全滅するところでしたが、みどりクラウドの警報機能によって九死に一生を得ました。みどりクラウドがなければ3千万円の損失を出していたところ、まさに危機一髪で農家を救った事例と言えます。

みどりクラウドの詳細についてはホームページをご覧ください。

株式会社セラクのホームページはこちら

農業とIT技術との融合は、今後のスマート農業には欠かせない要素です。システム構成もデザインもシンプルで高齢者にも使いやすいみどりクラウドは、スマート農業導入の選択肢の1つになるのではないでしょうか。

記事をお気に入り登録する

minorasuをご覧いただきありがとうございます。

簡単なアンケートにご協力ください。(全1問)

あなたの農業に対しての関わり方を教えてください。

※法人農家の従業員は専業/兼業農家の項目をお選びください。

ご回答ありがとうございました。

よろしければ追加のアンケートにもご協力ください。(全6問)

農地の所有地はどこですか?

栽培作物はどれに該当しますか? ※販売収入がもっとも多い作物を選択ください。

作付面積をお選びください。

今後、農業経営をどのようにしたいとお考えですか?

いま、課題と感じていることは何ですか?

日本農業の持続可能性についてどう思いますか?(環境への配慮、担い手不足、収益性など)

ご回答ありがとうございました。

お客様のご回答をminorasuのサービス向上のためにご利用させていただきます。

大澤秀城

大澤秀城

福島県で農産物直売所を立ち上げ、店長として徹底的に品質にこだわった店づくりを行い、多くの優れた農家との交流を通じて、農業の奥深さを学ぶ。 人気店へと成長を遂げ始めたさなかに東日本大震災によって被災。泣く泣く直売所をあきらめ、故郷の茨城県で白菜農家に弟子入りし、畑仕事の厳しさを身をもって体験する。 現在は農業に関する知識と体験を活かしながら、ライターと塾講師という2足のわらじで日々歩みを進めている。

おすすめ