新規会員登録
BASF We create chemistry

【キャベツのべと病】初期症状はどう見分ける? 発生原因と防除の方法

【キャベツのべと病】初期症状はどう見分ける? 発生原因と防除の方法
出典 : HP埼玉の農作物病害虫写真集

べと病は多くの作物で頻繁に発生する、非常によく知られた病害です。しかし、作物によって病原菌の種類や症状などが異なるため、キャベツのべと病に的を絞って解説します。キャベツに特有の症状や特徴、有効な農薬について知り、適切な防除に努めましょう。

  • 公開日:

記事をお気に入り登録する

出荷前のキャベツ

Ystudio / PIXTA(ピクスタ)

キャベツを栽培する農家にとって、べと病は厄介な病害の1つとしてよく知られています。この記事ではべと病にスポットを当て、いち早く発生を見抜いて早期防除できるように、初期症状から対処法、有効な農薬など徹底的に解説します。

どんな病気? キャベツ栽培で注意したい「べと病」とは

まずは改めてべと病について、症状や想定される被害、原因や発生しやすい環境などを詳しく解説します。

べと病の主な症状と想定される被害

キャベツ べと病 発病葉 表

キャベツ べと病 発病葉 表
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

べと病は多くの作物に発生する病害です。キャベツに発生した場合は、主に外葉から下葉に症状が見られます。

まず、葉の表面に淡黄褐色で不定形の病斑が発生します。葉脈で区切られ多角形に見えますが、境界が不明瞭な場合がほとんどです。

病斑は次第に拡大して融合し、表面はややへこみ、その裏面に汚白色で霜状のカビが生じます。カビは病斑が古くなると消えてしまいます。病斑のある葉は、降雨などで濡れるとべとべとします。

キャベツ べと病 発病葉 汚白色で霜状のカビ

キャベツ べと病 発病葉 汚白色で霜状のカビ
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

結球してから罹患した場合は株が枯死することはありませんが、生育が悪くなり、下葉の症状が進むと結球内部の茎にも被害が及ぶことがあります。また、幼苗に発生すると子葉の裏にびっしりとカビが生え、生育できずに枯死することがあります。

放置すると商品性が損なわれ、収益が大きく低下する恐れがあるので、発見したら早期の対応が重要です。

発生原因や発生しやすい環境は?

病原体はカビ(糸状菌)の一種で、寄生性がはっきり分かれ、キャベツに発生する菌はブロッコリーやカリフラワーと共通し、白菜や大根には発生しません。

病原菌は被害株の根に、菌糸または卵胞子の状態で潜在します。気温が3~25℃になり降雨があると分生子を形成し空気中に飛散することで伝染します。

発病適温は10~15℃と比較的低温で、降雨が続くなど多湿の条件で発生しやすい傾向があります。また、感染には9時間以上濡れていることが必要で、濡れている時間が長いほど多く発病します。春や秋に降雨が続く場合には要注意です。

ここを確認! 初期症状による病害の見分け方

キャベツ べと病 葉裏の病斑 白色の菌そうが形成されている

キャベツ べと病 葉裏の病斑 白色の菌そうが形成されている
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

べと病は幼苗に発生すると枯死など被害が深刻化する可能性が高いので、育苗中の感染は早期に発見し速やかに対処しましょう。また、類似の症状を持つ別の病害と見分け、適切な処置をすることも大切です。

苗の場合でも、べと病の症状は初期には同じく葉に淡黄褐色で不定形の病斑が現れ、次第に広がって裏面にびっしりと汚白色で霜状のカビが生えます。この白っぽいカビがべと病の特徴です。

同様の病斑が現れる黒腐病や黒斑細菌病などとの見分け方として、葉の裏側に灰白色のカビが発生しているかどうかで判断できます。

初期の病斑にはカビがないので、判断が難しい場合は病斑のある葉を切り取り、比較的涼しく湿度の高い室内に数日間置きます。べと病の場合は病斑部から汚白色・霜状のカビが生えてくるため判別できます。

対策が知りたい! キャベツのべと病を効果的に防除する方法

キャベツの農薬散布

川村恵司/PIXTA(ピクスタ)

べと病に罹患したことがわかったら、速やかに以下のいずれかの対処を行いましょう。べと病を周囲や次作にもちこまないために、できるだけ早期の対応が肝心です。

なお、この記事で紹介する農薬は、すべて2021年7月現在、キャベツに対し登録のあるものです。実際の使用にあたっては、ラベルをよく読み、使用方法を遵守してください。また、地域に農薬の使用基準がある場合は、その基準に従ってください。

結球初期までに農薬・殺菌剤の予防散布を行う

結球期のキャベツ

tamu1500 / PIXTA(ピクスタ)

べと病が初めて発生した場合は、発見次第の速やかな防除が大切ですが、発生してからの対応よりも、発生しないような予防的防除のほうが効率的です。

すでにべと病が多発しているほ場や前年に罹患したほ場では、発生を待たず、結球初期までに有効な農薬を予防として散布すべきでしょう。

有効な農薬としては、以下のものがおすすめです。

シグナムWDG

有効成分はピラクロストロビン6.7%、ボスカリド26.7%。べと病の防除には1,500〜2,000倍に希釈して、収穫7日前までに散布します。本剤及びピラクロストロビン・ボスカリドを含む農薬の総使用回数は2回以内です。

ランマンフロアブル

有効成分はシアゾファミド9.4%。べと病には2000倍に希釈し、収穫3日前までに散布します。本剤及びシアゾファミドを含む農薬の総使用回数は、育苗期の灌注1回以内・本圃での株元灌注1回以内・本圃での散布4回以内です。

ダコニール1000

有効成分はTPN40.0%。べと病には1000倍に希釈して、収穫14日前までに散布します。総使用回数は、本剤は2回以内、TPNを含む農薬は3回以内です。(播種または定植前の土壌混和1回以内・散布は2回以内)

ピシロックフロアブル

有効成分はピカルブトラゾクス5.0%。べと病には1000倍に希釈して、収穫前日までに散布します。本剤及びピカルブトラゾクスを含む農薬の総使用回数は3回以内です。

病害の発生しにくいほ場づくりも重要

畝を高めに仕立てたキャベツのほ場

川村恵司 / PIXTA(ピクスタ)

農薬の散布に併せて耕種的防除を行うと、高い効果を得られます。べと病は、濡れた状態や高湿度で発生しやすくなるため、畝を高くしてほ場の排水を良好にしたり、適切な株間を確保したりして通風をよくするといいでしょう。

施設栽培の場合は適切な灌水管理や換気を行うことも大切です。

また、窒素過多や肥料切れはべと病の発生を助長します。土壌診断をもとに適切な肥培管理を行い、ほ場の状態を整えることも発生を抑えるために有効です。

多発地域では、べと病に強い品種を選択すると◎

べと病に抵抗性のあるキャベツの品種は少ないものの、「YR征将」は萎黄病に抵抗性があり、べと病にも強い品種とされています。ほかにも、全般に耐病性の高い品種もあります。

毎年悩まされているような多発地域であれば、そのような品種を導入するのも有効な防除対策でしょう。

作型・作期の兼ね合いなどで、べと病に弱い品種を栽培する場合には、防除をより徹底して行うことが必要です。

べと病が発生してしまった場合は?

べと病の発生を確認した場合、先に紹介した農薬のほか、既に侵入している病原菌を抑える有効成分(ベンチアバリカルブイソプロピルなど)が含まれた農薬を散布してもよいでしょう。ただし、耐性菌ができやすいので注意が必要です。

病斑のあった葉は株ごと速やかにほ場外へ持ち出し適切に処分します。べと病菌は被害株の残渣に混じって土壌に残り、翌年の作付けの一次感染源になることがあるので、周囲の土も含めて被害株を徹底的に除去しましょう。

次の作付けまでの間に土壌消毒をすると、他の病害の予防にもなり非常に有効です。

出荷時期を迎えたキャベツのほ場

fkotton / PIXTA(ピクスタ)

べと病はキャベツ栽培農家にとっては厄介な病気ですが、正しい知識を持ってこまめに作物を管理することで早期発見、早期防除ができ、被害を最小限に抑えられます。

効果の高い農薬の適時使用や適切な耕種的防除、土作りに心がけ、べと病に負けない体制を整えましょう。

記事をお気に入り登録する

minorasuをご覧いただきありがとうございます。

簡単なアンケートにご協力ください。(全1問)

あなたの農業に対しての関わり方を教えてください。

※法人農家の従業員は専業/兼業農家の項目をお選びください。

ご回答ありがとうございました。

よろしければ追加のアンケートにもご協力ください。(全6問)

農地の所有地はどこですか?

栽培作物はどれに該当しますか? ※販売収入がもっとも多い作物を選択ください。

作付面積をお選びください。

今後、農業経営をどのようにしたいとお考えですか?

いま、課題と感じていることは何ですか?

日本農業の持続可能性についてどう思いますか?(環境への配慮、担い手不足、収益性など)

ご回答ありがとうございました。

お客様のご回答をminorasuのサービス向上のためにご利用させていただきます。

大曾根三緒

大曾根三緒

ビジネス、ペット、美術関連など多分野の雑誌で編集者として携わる。 全国の農業協同組合の月刊誌で企画から取材執筆、校正まで携わり、農業経営にかかわるあらゆる記事を扱かった経験から、農業分野に詳しい。2019年からWebライターとして活動。経済、農業、教育分野からDIY、子育て情報など、さまざまなジャンルの記事を毎月10本以上執筆中。編集者として対象読者の異なるジャンルの記事を扱った経験を活かし、硬軟取り混ぜさまざまなタイプの記事を書き分けるのが得意。

おすすめ