農業後継者になろう! 農家を継ぐ方法と、補助金・支援制度

新規就農者が農家を継ぐことは、農業後継者不足の対策として有効であり、就農者側にも補助金などを活用できるというメリットがあります。本記事では、希望者をマッチングするサービスや各種優遇制度、農業継承手続きをスムーズに進めるポイントを解説します。
- 公開日:
- 更新日:
記事をお気に入り登録する
目次
全国で深刻化する、農業後継者不足の現状
国や自治体が農業後継者を支援する背景には、深刻な農業者不足が挙げられます。
2020年農業センサスによると、2020年の農業従事者は約136万人で、20年前の2000年と比較して約104万人減少しています。また、農業従事者の平均年齢は2020年で67.8歳となり、2000年から5.6歳上昇しています。

出典:農林水産省「農林業センサス」よりminorasu編集部作成
従来の農業従事者が高齢になっても後継者が確保できていないと、廃業を余儀なくされてしまいます。日本の農業を守るためには、新規就農者だけでなく農業後継者の確保も重要な課題となっています。
しかし、全国の農業経営体に「5年以内に農業経営を引き継ぐ後継者を確保しているか」について調査した結
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
記事をお気に入り登録する
minorasuをご覧いただきありがとうございます。
簡単なアンケートにご協力ください。(全1問)
あなたの農業に対しての関わり方を教えてください。
※法人農家の従業員は専業/兼業農家の項目をお選びください。
ご回答ありがとうございました。
お客様のご回答をminorasuのサービス向上のためにご利用させていただきます。

沢城アツシ
フリーランスのWebメディア編集者・ライターとして活動中。大学では農学を専攻し、大手・ベンチャー企業で研究職として15年勤務した経験を生かした、農業を中心とする科学系全般の記事執筆が得意です。その他にも、飲食店経営・不動産投資・金融サービスなどのWebメディアから企業のプレスリリースまで幅広い分野の執筆を手掛けています。