新規会員登録
BASF We create chemistry

アブラムシ類からトマトを守る! 農家が実行すべき防除対策と適用農薬情報

アブラムシ類からトマトを守る! 農家が実行すべき防除対策と適用農薬情報
出典 : HP埼玉の農作物病害虫写真集

トマト栽培農家にとって、アブラムシ類は厄介な害虫です。なぜなら、いつの間にか寄生・増殖し、病害の原因になるからです。これは露地栽培と施設栽培に共通しています。被害が大きくなる前に適切に防除できるよう、アブラムシ類の防除対策について詳しく説明します。

  • 公開日:

記事をお気に入り登録する

アブラムシ類は、油断しているとあっという間に増殖し、生育不良やすす病を引き起こしたり、ウイルス病を媒介したりします。トマト栽培に大きな被害が出る前に防除しましょう。

トマト農家は要対策! 害虫「アブラムシ類」がもたらす大きな病害

モモアカアブラムシ(体長2mm) チューリップヒゲナガアブラムシ幼虫(体長1.5mm)

モモアカアブラムシ(体長2mm) チューリップヒゲナガアブラムシ幼虫(体長1.5mm)
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

トマトに発生するアブラムシ類は、主に下記が知られています。

モモアカアブラムシ
ワタアブラムシ
ジャガイモヒゲナガアブラムシ
チューリップヒゲナガアブラムシ

いずれも体長0.3~3mmと小さく、色は緑色や灰色、赤色など、さまざまです。

アブラムシ類による被害は、どの種類でも共通しています。成虫・幼虫ともに、葉や茎、果実から吸汁します。吸汁の際に口を突き刺しますが、アブラムシ類自体が小さいため、吸汁による被害はそれほど大きくありません。

チューリップヒゲナガアブラムシが寄生した葉

チューリップヒゲナガアブラムシが寄生した葉
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

ただし、アブラムシ類が増殖すると下記のような被害が発生するため要注意です。

生育が抑制される
すす病が発生する
モザイク病など、ウイルス性の病害に感染する

すす病は、アブラムシ類の排泄物に寄生するかびです。トマト自体の生育にはあまり影響ありません。しかし黒ずんで見た目が悪くなり、商品価値を下げます。

近隣のほ場や草地でウイルス病が発生していると、ウイルスを保毒したアブラムシ類が飛来して伝染することがあります。

例えばモザイク病は、感染すると葉にモザイク症状が現れ、茎葉や果実のえそ、株の萎縮を引き起こす病害です。ウイルスによる病害には有効な農薬がないため要注意といえます。

トマト モザイク病 濃淡のモザイク状病斑が現れている

トマト モザイク病 濃淡のモザイク状病斑が現れている
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

トマト モザイク病 葉の萎縮

トマト モザイク病 葉の萎縮
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

アブラムシ類の発生原因と、早期発見のコツ

アブラムシ類は繁殖のサイクルが非常に早く、春から秋にかけては単為生殖で10回以上発生します。

多発時期は5~6月、9~10月で、発生1~2週間で急激に増殖することがあります。

アブラムシ類が高密度になると、生育不良やすす病、モザイク病などが発生しやすくなるため、早期発見が重要です。また、施設栽培では一年中繁殖するため、冬場でも注意が欠かせません。

アブラムシ類の発生原因や増殖原因を見ていきましょう。

【アブラムシ類の発生原因】
・苗についたまま持ち込まれる
・近隣のほ場や草地から飛来する

【アブラムシ類の増殖が激しくなる原因】
・窒素肥料の与えすぎ
・日照不足による株の弱体化
・灌水不足に伴う乾燥

早期発見するために、ほ場を見回り、下記のような確認をしましょう。
苗のときからこまめに、葉の裏表や茎を確認する
アブラムシ類の好む黄色の粘着板資材をほ場の周囲に吊り下げる(早期発見や発生状況の目安になって便利です)

黄色い粘着シートを吊り下げたトマト栽培ハウス

Princess Anmitsu / PIXTA(ピクスタ)

アブラムシ類からトマトを守るには? 予防と発生後の防除に使える農薬の例

アブラムシ類からトマトを守るには、多発期や発生初期など、適期の農薬散布が重要です。そこで、トマト栽培において、アブラムシ類に適用のある農薬を紹介します。ただし、ミニトマトとは適用が違う場合もありますので要注意です。

なお、農薬を実際に使用する際はラベルの記載内容をよく読み、用法・用量を守って使いましょう。また、地域によっては、遵守すべき農薬使用の基準がありますので確認してください。

鉢上げ後のトマト苗

akira / PIXTA(ピクスタ)

【播種や鉢上げから育苗期、定植時まで使える農薬】

「ベストガード粒剤」:粒状なので、播種や定植の際に培土や土壌に混和したり、育苗期に株元処理、育苗後期には散布したりします。

「オルトラン粒剤」:定植時に使います。

「アルバリン粒剤」:定植以降の生育期に株元散布します。また、「ベストガード水溶剤」「ウララDF」「チェス水和剤」「モスピラン水溶剤」なども有効です。

※アブラムシ類は葉の裏に隠れていることが多くあります。液状の農薬を散布する場合は、葉の裏表にまんべんなくかかるようにしましょう。

薬剤抵抗性を持つ種類にも効果的! 農薬以外の防除方法

アブラムシ類は、繁殖サイクルが非常に早いので、世代交代を重ねるうちに薬剤抵抗性が発達する場合があります。

例えばワタアブラムシの場合、1980年頃から薬剤抵抗性が顕在化しはじめましたが、ネオニコチノイド系の殺虫剤の登場によって防除が容易になりました。

しかし、2012年頃から、宮崎県、大分県、和歌山県、愛媛県などでネオニコチノイド系の殺虫剤に抵抗性を持つワタアブラムシが確認されるようになりました。確認されたのは、シシトウやピーマン、きゅうりなどでしたが、トマトに感染する可能性もあります。

アブラムシ類に薬剤抵抗性を持たせないためには、同系統の農薬を連続して使わないようにすることが重要です。防除効果が確認されている異なる系統の農薬をローテーション散布することが基本になります。

また、使用頻度を下げるために、農薬以外の耕種的防除を継続的に行うことが大切です。

肥培管理を徹底する

窒素肥料の過剰施肥にも気をつけましょう。なぜなら、植物が窒素過多の状態にあると、アブラムシ類の発生を助長する傾向があるからです。

同じトマトでも、地域の気候や土壌の質によって適切な施肥量は異なります。土壌の窒素量を正確に管理するためには、土壌診断を取り入れるのが重要です。

目安としては「都道府県施肥基準」が参考になります。農林水産省のホームページに都道府県施肥基準の一覧があるので参照してください。

農林水産省「都道府県施肥基準等」

また、密植で風通しが悪い環境も株を弱らせ、アブラムシ類が繁殖しやすくなります。特に施設栽培は風通しが悪くなりがちです。風通しをよくするために、条間1.8m、株間50cm程度を基準とし、十分な間隔を空けましょう。

シルバーマルチで飛来を抑制

トマト 白マルチ

田舎の写真屋 / PIXTA(ピクスタ)

シルバーマルチや白マルチを張ると、アブラムシ類が近寄らなくなるといわれてます。

アブラムシ類は光によって天地を判断しており、マルチに反射した光が下から植物体を照らすと、上下感覚がなくなります。

また、施設栽培であれば下記も効果的です。

防虫ネットで換気窓を覆って侵入を防ぐ
UVカットフィルムを使いアブラムシ類の行動を鈍らせる

ただし、それぞれの方法は侵入を完全に防ぐわけではありません。複数の防除方法と組み合わせて効果を高めましょう。

天敵生物を放飼する

天敵を使った防除方法も有効です。アブラムシ類を捕食する天敵生物の例はこちらです。

テントウムシ類
寄生蜂
クサカゲロウ など

露地であれば6、7月以降にかなり有効な方法です。また、テントウムシ類を呼び寄せるために、ほ場の周囲にヒマワリを植えるという方法もあります。

なお、寄生蜂はアブラムシの種類によって効果がない場合があります。使用する場合は、発生したアブラムシの種類を特定してから行いましょう。

施設栽培の場合は、飛ばないテントウムシやアブラバチなどが生物農薬として製品化されています。3~4月より利用できる方法で、施設内に放飼すると天敵生物が逃げにくいため高い効果が得られます。

アブラムシを捕食するテントウムシ

meromeropanchi / PIXTA(ピクスタ)

トマト栽培では、油断しているとあっという間にアブラムシ類がほ場全体に広がります。株を弱体化させ、すす病やウイルス病を発生させるなど、大きな病害を引き起こします。常に発生状況を確認し、適切な防除を行いましょう。

記事をお気に入り登録する

minorasuをご覧いただきありがとうございます。

簡単なアンケートにご協力ください。(全1問)

あなたの農業に対しての関わり方を教えてください。

※法人農家の従業員は専業/兼業農家の項目をお選びください。

ご回答ありがとうございました。

お客様のご回答をminorasuのサービス向上のためにご利用させていただきます。

大曾根三緒

大曾根三緒

ビジネス、ペット、美術関連など多分野の雑誌で編集者として携わる。 全国の農業協同組合の月刊誌で企画から取材執筆、校正まで携わり、農業経営にかかわるあらゆる記事を扱かった経験から、農業分野に詳しい。2019年からWebライターとして活動。経済、農業、教育分野からDIY、子育て情報など、さまざまなジャンルの記事を毎月10本以上執筆中。編集者として対象読者の異なるジャンルの記事を扱った経験を活かし、硬軟取り混ぜさまざまなタイプの記事を書き分けるのが得意。

おすすめ