新規会員登録
BASF We create chemistry

アブラムシ類からキャベツを守るには? 大規模ほ場で使える効率的な防除対策

アブラムシ類からキャベツを守るには? 大規模ほ場で使える効率的な防除対策
出典 : HP埼玉の農作物病害虫写真集

キャベツ栽培ではアブラムシ類が発生することも多く、食害や病害を引き起こします。それによりキャベツの品質低下や収量の減少に悩まされる農家も多いでしょう。そこで本記事では、アブラムシ類の種類や特徴、効果的な防除対策、有効な農薬、アブラムシ類の発生を早期発見するためのコツについて紹介します。

  • 公開日:

記事をお気に入り登録する

キャベツ栽培ではアブラムシ類の被害を受けることも多く、キャベツの品質や収量にも大きな影響を与えています。適切に防除するためには、アブラムシの種類や特徴、有効な農薬、効果的な防除対策の知識が必要です。まずは、アブラムシ類によるキャベツ被害の特徴から紹介します。

収量・品質に影響も! アブラムシ類によるキャベツ被害の特徴

キャベツの葉裏に寄生しているモモアカアブラムシ

キャベツの葉裏に寄生しているモモアカアブラムシ
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

アブラムシ類はカメムシの仲間で、成虫・幼虫ともに食害の原因となります。葉の裏に群れとなって寄生し、葉の汁を吸うことで、葉が黄色く変色し、萎縮して枯れることもあります。

アブラムシ類の排泄物には糖やアミノ酸が含まれ、これによってキャベツの葉がべたべたになるだけではなく、すす病の発生やウイルス性の病気を媒介する原因にもなります。

また、アブラムシ類は繁殖力が強く、短期間で高密度の状態になるため、特に規模の大きな農家で多発すると、品質低下や収量減少など、被害が大きくなります。そのため防除対策は必須といえるでしょう。

キャベツに寄生するアブラムシ類の主な種類

キャベツに寄生するアブラムシ類には、主にダイコンアブラムシやニセダイコンアブラムシ、モモアカアブラムシが挙げられます。同じアブラムシ類でも、見た目や特徴、発生時期が異なります。どのような違いがあるのか、それぞれ詳しく見ていきましょう。

ダイコンアブラムシ

ダイコンアブラムシ幼虫(体長1.2mm)

ダイコンアブラムシ幼虫(体長1.2mm)
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

ダイコンアブラムシは、キャベツを含むアブラナ科の野菜類で発生する傾向があります。体の形は卵形で丸く、色は暗い黄緑色から濃い緑色で、ときおり青色を帯びることもあります。ただし、体全体が白い粉状の分泌物で厚く覆われているため、外観上は灰白色に見えるでしょう。

葉の汁を吸うことで、葉を黄色く変色、委縮させるほか、モザイク病などのウイルス病を媒介します。キャベツに寄生する場合は、下葉よりも中位葉に発生することが多くあります。また、葉裏の重なった部分には、極めて大きなコロニーをつくります。

暖地では春から初夏(5~6月)に発生することが多く、夏以降は比較的発生が少なくなるため、特に春播きキャベツには注意が必要です。無翅胎生(むしたいせい)雌虫や幼虫は、キャベツやアブラナ科の雑草の上で越冬します。

晴天や乾燥が続くと、発生が多くなる傾向があります。発生が多い時期・地帯では播種・定植時に粒状の農薬を使用することで防除できます。

ニセダイコンアブラムシ

ニセダイコンアブラムシ(体長2mm)

ニセダイコンアブラムシ(体長2mm)
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

ニセダイコンアブラムシは、ダイコンアブラムシと同様にアブラナ科でよく発生します。ただし、ダイコンアブラムシとは違って、キャベツで発生してもそれほど増殖しません。

体は楕円形で、色は黄緑色や淡い緑褐色ですが、白い粉状の分泌物で薄く覆われています。外観上は白っぽく見えるでしょう。

葉の汁を吸うことで、黄色に変色させたり、葉をしぼませたりすることがあります。また、モザイク病などのウイルス病を媒介したり、排泄物に含まれる糖により、すす病も併発する可能性があります。ダイコンアブラムシと同様に葉裏に群生しますが、特に下葉に多く寄生します。

ダイコンアブラムシとの大きな違いは発生の時期です。春の野菜類では、被害はあまり多くありません。一方でナズナやイヌガラシなど、アブラナ科の雑草で小さく繁殖を続けます。7月末頃から有翅虫が登場して、秋播き野菜に飛来し、秋に入ると急激に増殖を開始します。

晴天や乾燥が続くと発生しやすく、発生の多い時期・地帯では、播種・定植時に粒上の農薬を使用することで防除を行います。

モモアカアブラムシ

モモアカアブラムシ(体長2mm)

モモアカアブラムシ(体長2mm)
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

モモアカアブラムシは、アブラナ科のほかにも大根やきゅうり、ナスなど100種類近くの作物で発生する多食性の害虫です。体の色は黄緑色や濃い緑色、赤褐色など幅広くあります。

寄生された葉は、汁を吸われることで萎れて黄色に変色するほか、脱皮殻が葉や土に散らばって白く見えることもあります。

被害が大きくなると外葉から枯れ、株全体が枯死することもあります。そのほかモザイク病を引き起こし、生育不良や収量減少の原因になります。成虫・幼虫ともに葉裏に群生しますが、芽や生長部の茎、花に寄生することもあります。

ダイコンアブラムシと同様に4~5月に発生することが多くあります。5月頃からさまざまな作物に移って加害し、夏になると発生が少なくなり、秋になると再び多くなるのが特徴です。

秋の終わりには桃や梅などのバラ科に移動し、卵の形で越冬します。ただし、施設内での栽培や暖地のアブラナ科雑草では、成虫として越冬することもあります。

雨の少ない年に、晴天が続くと発生しやすい傾向があります。発生の多い時期・地帯では播種・定植時に粒上の農薬を使用することで防除が行えます。

大規模栽培キャベツのアブラムシ類防除は“適期の農薬散布”がポイント

大規模なキャベツの栽培を行っている場合、アブラムシ類の発見が遅れると大きな影響を受けやすいことから、防除対策の仕方が重要となってきます。そこで、大規模なキャベツ栽培では、どのように防除対策を行えばいいのか、ポイントを詳しく紹介します。

アブラムシ類の防除対策、キーワードは「発生させない・増やさない」

結球前 外葉展開期のキャベツ

さなさな / PIXTA(ピクスタ)

アブラムシ類は前述したように繁殖力が強く、一気に被害が広がることもあります。そのため、対策としては発生前の防除を徹底すること、発生した場合はできるだけ早い段階(低密度)で防除することが重要です。

キャベツの場合は結球すると防除が難しくなり、品質低下につながることから、農薬を使うタイミングは、結球前が効果的です。

アブラムシ類の発生を早期に発見するコツ

アブラムシ類は葉裏に群生します。早期発見を行うためには、こまめに葉裏のチェックを行うことが大切です。特に発生が多くなる春から初夏にかけて、ほ場をよく見て回りましょう。

そのほかにも、日々、葉の様子をよく観察しておくことが大事です。アブラムシ類に寄生されたキャベツの葉は、黄色く変色したり、萎縮したりするからです。

また、白い斑点の発生や、葉がカールする症状などもあるため、これらの変化が起こっているキャベツがないかどうかを確認しましょう。

効率的なアブラムシ類防除を叶える適用農薬の例

ダイコンアブラムシが寄生したキャベツ苗

ダイコンアブラムシが寄生したキャベツ苗
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

キャベツのアブラムシ類防除に適した農薬としては、育苗から定植当日までであれば「オルトラン粒剤」や「ベリマークSC」、「プリロッソ粒剤」などがあります。アブラムシ類の発生後に使用するのであれば「フーモン」などが挙げられます。

発生後に使用する場合は、液体の殺虫剤を散布する際に展着剤(マイリノーやクサリノーなど)を併用するのもおすすめです。展着剤は、農薬を作物に付着して浸透させやすくするもので、農薬の効果をより一層安定させる働きが期待できます。フーモンは殺虫効果のほか、この展着剤の性能も持ち合わせています。

育苗から定植までで挙げた農薬は残効性が高く、生育初期の土壌処理や灌注処理で、広範囲かつ長く効果が保てるため、省力的な防除を行えることが特徴です。

一方でフーモンは、アブラムシ類の発生後により効果を発揮する農薬です。収穫日の前日まで何度でも使用できるため、前者と組み合わせて利用することで、より省力的かつ効果的な防除が可能になるでしょう。

ただし、アブラムシ類に限らず、害虫はすぐに農薬に対する抵抗性を発達させ、農薬の効果が出にくくなります。そのため、同じ系統の農薬を連用するのではなく、いくつかの農薬でローテーション散布を行いましょう。

キャベツ大規模ほ場の農薬散布

川村恵司 / PIXTA(ピクスタ)

本記事ではキャベツ栽培で発生しやすいアブラムシの種類や特徴、有効な農薬、効果的な防除対策について詳しく紹介しました。

アブラムシ類は繁殖力が高いことから一気に被害が広がりやすく、特に大規模なほ場で栽培していると大きな影響を受けやすくなります。

そのため、被害を防ぐには、栽培の初期に徹底的な防除を行い、発生に気づいた際にはいち早く対応することが重要です。ぜひ本記事を参考に、紹介した農薬や防除方法の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

記事をお気に入り登録する

minorasuをご覧いただきありがとうございます。

簡単なアンケートにご協力ください。(全1問)

あなたの農業に対しての関わり方を教えてください。

※法人農家の従業員は専業/兼業農家の項目をお選びください。

ご回答ありがとうございました。

お客様のご回答をminorasuのサービス向上のためにご利用させていただきます。

百田胡桃

百田胡桃

県立農業高校を卒業し、国立大学農学部で畜産系の学科に進学。研究していた内容は食品加工だが、在学中に農業全般に関する知識を学び、実際に作物を育て収穫した経験もある。その後食品系の会社に就職したが夫の転勤に伴いライターに転身。現在は農業に限らず、幅広いジャンルで執筆活動を行っている。

おすすめ