新規会員登録
BASF We create chemistry

樫山農園の何がスゴイのか? スマート農業と地域農業の活性化を両立させるビジネスモデル

樫山農園の何がスゴイのか? スマート農業と地域農業の活性化を両立させるビジネスモデル
出典 : takegraph / PIXTA(ピクスタ)

近年の日本農業は、農家の高齢化に伴う後継者不足や人手不足に悩まされています。そうした現状を打破しようと、新しい農業のあり方を模索している農家の方もいるのではないでしょうか。本記事では、IT化による規模拡大や地域農業の活性化を実現している有限会社 樫山農園の取り組みについて紹介します。

  • 公開日:

記事をお気に入り登録する

日本農業は農業者人口の減少によって、大規模化やIT技術を活用した効率化が進められています。しかし、新しい農業のあり方に適応するのは、簡単なことではありません。そこで規模拡大や地域農業の活性化、収益化に成功した例として、徳島県小松島市の有限会社樫山農園について見ていきましょう。

樫山農園の代表的な作物

樫山農園は、もともとトマト農家でした。現在は規模拡大に伴い、さまざまな作物を栽培しています。その中から、代表的な作物であるトマト、米、小松菜、しいたけの4種類を紹介します。

高糖度トマト

徳島市の洋菓子製造・販売「株式会社イルローザ」が樫山農園の「珊瑚樹トマト」をジュレに封じ込めたスイーツ「珊瑚樹トマトのジュレ」

徳島市の洋菓子製造・販売「株式会社イルローザ」が樫山農園の「珊瑚樹トマト」をジュレに封じ込めたスイーツ「珊瑚樹トマトのジュレ」
出典:ソーシャルワイヤー株式会社(ミニストップ株式会社 ニュースリリース 2016年5月12日)

樫山農園が栽培するトマトは、「珊瑚樹トマト」と名付けられ、インターネットなどを通じて全国各地に向けて販売されています。豊富なミネラルを含む「モルトセラミックス」で栽培されているため、高糖度(糖度8度)で人気の商品です。

モルトセラミックスとは、ビールの搾り粕として残る麦芽の殻皮(モルトフィード)を乾燥後に圧縮成形し、炭化させたものです。もともとアサヒビール株式会社と協力関係にあったことから始まった取り組みで、環境に優しい循環型農業をめざして始まりました。

※アサヒビールとの協力関係が終わった現在でもそのまま作り続けられています。

珊瑚樹トマトの人気を支える原動力となっているのは、独自の養液栽培システムと、トマト栽培農家としていち早く成し遂げたIT化でした。

具体的には以下のような内容です。

独自の養液栽培システム

樫山農園の養液栽培システムの培地には土ではなく、豊富なミネラルを含むモルトセラミックスが使用されています。

統合環境制御システム

トマトの生育に適した環境を自動で整え、効率的な栽培を実現しています。

糖度センサーやカメラセンサー

品質にバラつきが出ないように、糖度センサーやカメラセンサーを用いて、一定の糖度やサイズを維持しています。

以上のように、科学的・論理的な知見から栽培管理を行い、ブランド化に成功しています。

「樫山農園のつくるもの 珊瑚樹トマト」(公式ホームぺージ)

徹底的に品質管理した米

樫山農園の米は品質管理を徹底的に行い、食の安全を重視した米を出荷しています。そのために、本社の隣に大型のライスセンターを設けるほどです。

米は「泣く子もだまる米」と名付けられ、卸売業者へ出荷するだけでなく、反響を聞きつけた飲食店から直接注文を受けるまでになっています。

現在では80haを作付けしていますが、これだけ大規模な栽培を続けていけるのは、以下の理由からです。

・消費者からのニーズが高い
・近隣農家の高齢化が進む中で、水稲栽培の依頼が多く舞い込んでいる

また、樫山農園の水稲栽培の特徴としては、「種子から収穫までの一貫生産」「温湯種子消毒による農薬使用量の軽減」が挙げられます。

「樫山農園のつくるもの 米」(公式ホームぺージ)

BLOF理論に基づいて栽培する小松菜

樫山農園が栽培する小松菜は、生でも食べられるほどやわらかいのが特徴です。「おいしい野菜はよい土から生まれる」という理念のもと、土壌内の養分を分析し、必要な施肥量を設計したうえで栽培しています。そのため、海外でも販売されるほど人気があります。

また、一般的に小松菜は、おひたしやみそ汁の具として食べるなど、熱を加えて調理するケースが多い作物です。しかし樫山農園の小松菜は、そのまま食べてもおいしいと評判です。

そんな小松菜の栽培に欠かせないのがBLOF理論です。BLOF理論とは、「一般社団法人日本有機農業普及協会(JOFA)」の代表理事を務める小松政明氏が提唱した理論です。

Bio Logical Farming(生態系調和型農業理論)」の略で、以下の3本柱から成り立っています。

・植物生理学に基づくアミノ酸の供給
・土壌分析の結果に応じたミネラルの供給
・太陽熱養生処理による地力の向上

また、BLOF理論には「土壌にミネラルが不足すると作物は軟弱になり、病害虫の被害にあいやすくなる」というものがあります。それを防ぐためにミネラル先行の施肥管理を重要視するといった考え方です。

「樫山農園のつくるもの 小松菜」(公式ホームぺージ)

「BLOF理論」入門講座での土壌分析

「BLOF理論」入門講座での土壌分析
出典:ソーシャルワイヤー株式会社(有限会社フォトシンセシス ニュースリリース 2015年4月11日)

国産菌床で栽培するしいたけ

樫山農園のしいたけは、空調設備を一切使わず、自然に近い環境で育てるため、肉厚でジューシーな風味に仕上がります。消費者からも評判で、ニーズも高くなっています。

安心安全にこだわっているのも特徴です。近年、しいたけ栽培において、中国の原材料で作られた菌床に、種菌を植え付けたものが輸入されています。それを国内で育てたものが国産として出回っているため問題になっています。

しかし樫山農園では、地域の組合から菌床の提供を受け、種菌も合わせて純国産原料での栽培を行なっています。また、しいたけの栽培に使用した菌床を、小松菜の堆肥として用いるという、循環型農業もしています。

「樫山農園のつくるもの しいたけ」(公式ホームぺージ)

菌床栽培のしいたけ

kana7 / PIXTA(ピクスタ)

樫山農園のビジネスモデルの特徴

樫山農園は、単に収益性のみを追い求めて成功したわけではありません。持続可能な農業を意識しており、事業拡大はその延長線上であることがうかがえます。ここからは樫山農園のビジネスモデルの特徴を掘り下げて解説していきます。

各作物を関連付けた循環型農業

循環型農業

j-mel - stock.adobe.com

樫山農園のビジネスモデルの特徴として、循環型農業が挙げられます。代表例としては、モルトセラミックスを用いたトマトの養液栽培や、しいたけ栽培の菌床を小松菜の堆肥に利用することです。

日本では、食の安全を求めるユーザーの声が年々高まっています。世界的な潮流としてもSDGsなど、環境への配慮は大きな関心事です。

以上のことから、農業残渣を極力減らす農業は時代にマッチしています。事業に協力してくれる団体や農家、作物を購入してくれる消費者に、理解してもらいやすいといえるでしょう。

地域農業の持続と効率的な規模拡大を結び付ける取り組み

農地がひろがる小松島市

M-Picking / PIXTA(ピクスタ)

樫山農園は、地域農業の発展にも尽力するビジネスモデルだといえます。地域農業の現状を把握し、その課題に真剣に向き合ってきました。だからこそ、地元農家の協力を得て成功を収めています。

取り組みの例はこちらです。

耕作放棄地の問題解決

離農した農家が所有していた水田を積極的に引き受け、耕作放棄地の問題解決に取り組んでいます。水田を借り受けるうえで特徴的なのは、ほ場が水稲栽培に適しているか否かにかかわらず引き受ける点です。水稲栽培に不向きな田んぼも引き受けています。

農機具の稼働率向上や労働力の分散

休耕期や水稲栽培に不向きなほ場では、麦を栽培することで農機具の稼働率向上や労働力の分散につなげています。

以上のように、地域農業の持続に努めながら、効率的な規模拡大を進めています。

積極的な営業による直販・海外進出

樫山農園の販売におけるビジネスモデルの特徴は、直接販売です。

今でこそ、全国各地から注文が届くようになりましたが、最初から経営が順調だったわけではありません。IT化を推し進めた当初は、初期投資の負担が重く、経営に苦しんでいました。そんな状況を一変させたのが、直接販売に乗り出したことです。

どのように販路を拡大していったかを見ていきましょう。

社長自らが積極的に営業する

従来のような卸売業者へ出荷するだけのスタイルではなく、社長自らが積極的な営業を行って、徐々に販路を拡大していきました。その積み重ねで、収益化に結びつけたのです。

安い商品を求める消費者のニーズに応える

安い商品を求める消費者のニーズに応えて、B級品をスーパーなどで安く売る独自戦略も行っています。こちらも功を奏して経営の黒字化に成功しました。

オンラインショップでの販売

オンラインショップにより、全国への販売とファン作りに力を入れました。現在では東南アジアへの輸出を始めるなど、幅広い販路を確保しています。

樫山農園オンラインショップ

樫山農園のビジネスモデルは、これからの日本農業に必要なビジネスモデルの1つといえます。IT化と地域密着、直販営業により、規模拡大や地域農業の課題を解決してきたからです。

これから、作物の販路拡大や海外進出など、経営規模の拡大を考えている方は、樫山農園の取り組みも参考にしながら、理想とするビジネスモデルを考えてみてください。

記事をお気に入り登録する

minorasuをご覧いただきありがとうございます。

簡単なアンケートにご協力ください。(全1問)

あなたの農業に対しての関わり方を教えてください。

※法人農家の従業員は専業/兼業農家の項目をお選びください。

ご回答ありがとうございました。

よろしければ追加のアンケートにもご協力ください。(全6問)

農地の所有地はどこですか?

栽培作物はどれに該当しますか? ※販売収入がもっとも多い作物を選択ください。

作付面積をお選びください。

今後、農業経営をどのようにしたいとお考えですか?

いま、課題と感じていることは何ですか?

日本農業の持続可能性についてどう思いますか?(環境への配慮、担い手不足、収益性など)

ご回答ありがとうございました。

お客様のご回答をminorasuのサービス向上のためにご利用させていただきます。

中原尚樹

中原尚樹

4年生大学を卒業後、農業関係の団体職員として11年勤務。主に施設栽培を担当し、果菜類や葉菜類、花き類など、農作物全般に携わった経験を持つ。2016年からは実家の不動産経営を引き継ぐ傍ら、webライターとして活動中。実務経験を活かして不動産に関する記事を中心に執筆。また、ファイナンシャルプランナー(AFP)の資格も所持しており、税金やライフスタイルといったジャンルの記事も得意にしている。

おすすめ