新規会員登録
BASF We create chemistry

キャベツの黒斑病を徹底防除! 有効な農薬&病害特定のコツ

キャベツの黒斑病を徹底防除! 有効な農薬&病害特定のコツ
出典 : syuchinpin/PIXTA(ピクスタ)

黒斑病はキャベツの代表的な病害の1つです。白菜やカブなどアブラナ科の作物にも共通する病害として農家を悩ませています。原因や特徴、症状の似た病害との見分け方を知り、黒斑病が発生しにくい環境づくりと適切な防除対策が大切です。

  • 公開日:

記事をお気に入り登録する

キャベツは病害虫の被害を受けやすい作物です。中でも黒斑病はキャベツの代表的な病害の1つで、栽培に当たっては適切な防除対策が欠かせません。そこで黒斑病について、特徴や原因、症状の似た病害との見分け方、防除対策を解説します。

キャベツに発生する「黒斑病(こくはんびょう)」とは? 病原菌と症状の特徴<

キャベツ 黒斑病。黒褐色の円形病斑を生じる

キャベツ 黒斑病。黒褐色の円形病斑を生じる
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

黒斑病の病原は「糸状菌」(カビ)の一種です。糸状菌は、被害作物の残渣の中や種子上で生存し、好適条件になると胞子が発生して、風や雨に運ばれて感染が広がります。また、種子伝染でも発生します。

キャベツの場合、黒斑病の症状は主に外葉に見られ、初期には2~10mmほどの淡褐色で丸い病斑が現れます。淡褐色の病斑の内側に、同心円状に黒褐色の輪っかが広がるような「輪紋」があることが特徴です。悪化すると病斑周囲が白っぽくなり「白斑病」の症状に似てきますが、丸い輪紋があることで区別できます。

病斑は破れやすく、古くなると穴が開き、多発すると葉が黄化して枯れることもあります。主に外葉に発生するため、実害はあまりありません。しかし結球葉に発生すると商品価値を著しく低下させてしまうため、悪化する前に早期に防除しましょう。

なお、似た名前の病害に「黒斑細菌病」があります。葉だけでなく茎や花軸、花梗にも発生するのが特徴で、防除方法は異なります。混同しないように注意してください。

黒斑病が発生しやすいほ場の条件と、主な感染経路

キャベツ 黒斑病 黒褐色の円形病斑

キャベツ 黒斑病 黒褐色の円形病斑
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

黒斑病は、キャベツや大根、白菜、カブなど、アブラナ科の植物に感染します。近隣のほ場にこれらの作物がある場合は、相互感染に十分注意しましょう。

発生時期は11~4月の間です。特に秋から冬にかけてと、春先の低温期に降雨が続くと発生しやすく、感染が増える傾向にあります。なぜなら発生条件が、病原菌の胞子が付着してから6時間以上、濡れていることとされているからです。

発生適温は15~20℃です。結球期以降、17℃前後で降雨が続くと好適条件になります。また、肥料切れや早播きによって多発するともいわれています。

黒斑病を特定するコツは? 似た病害との見分け方

作物の病害を効果的に防除するには、できる限り早期に病害の種類を見極め、適した防除対策を講じなければなりません。そのためにも、よく似た症状の病害との見分け方を覚えておきましょう。ここでは、「黒すす病」と「黒腐病」を取り上げます。

「黒すす病」との違いと見分け方

黒すす病は、育苗期に発生して苗立枯れ症状となり、大きな損害につながることもあります。そのため、早期発見・防除が重要です。

症状

症状については、初期には黒斑病と似た黒っぽい輪紋が発生します。症状が進むと全面が黒っぽくなり、すす状のカビが生じることが特徴です。

発生条件

発生条件は、高温・多湿の条件下で多い傾向があります。

防除について

黒すす病の病原は糸状菌です。黒斑病の病原と同属ですが、症状や発生条件が異なり、効果的な農薬も違う場合があります。明確に区別し、それぞれに適した防除を行いましょう。

また近年、セル成型苗に黒すす病が多発するケースが見られます。その場合は頭上灌水ではなく底面給水にすることで、拡大を抑制できるとされています。

キャベツ セルトレイ育苗

シロ / PIXTA(ピクスタ)

「黒腐病」との違いと見分け方

黒腐病は、アブラナ科の作物に感染する点と、春と秋の低温期に雨が多い時期に発生しやすい点が黒斑病と似ています。病原は土壌中に生存する細菌で、主に降雨や台風によって、雨滴と一緒に感染が広がります。

キャベツ 黒腐病 発病葉

キャベツ 黒腐病 発病葉
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

症状

症状として、初期は外葉の裏側に、葉の縁に沿って黒っぽい病斑が生じます。次第に外葉の表側にも、葉の縁沿いに灰緑色や淡黄褐色の病斑が現れます。黒斑病の場合は、葉の縁に集中するということがないため、この点に気づけば見分けることができます。

発生条件

春と秋の低温期に雨が多いと発生しやすい傾向があります。

防除について

黒腐病は品種によって抵抗性の差が大きいので、抵抗性品種を作付けることで防除の効果が期待できます。

黒斑病からキャベツを守れ! 有効な農薬と、実行すべき防除対策

黒斑病を防ぐためには、耕種的防除と有効な農薬を組み合わせ、適切に使うことが大切です。そこで、ここからは効果的な防除方法について詳しく説明します。なお、ここで紹介する農薬は、すべて2022年1月6日現在、キャベツに登録のあるものです。

使用に当たっては、必ず使用時点で登録があるかどうかを確認したうえで、ラベルをよく読み、用法・用量を守りましょう。また、地域によって農薬の使用に関する決まりがある場合は、それに従ってください。

防除には「早期の農薬散布」が重要

キャベツ畑 農薬散布

川村恵司/PIXTA(ピクスタ)

黒斑病は種子感染することがあるので、消毒済みの種子を使用することが基本となります。消毒済みの種子を使うことで、ほかの多くの病害も防ぐことができます。

また、ほ場での感染対策としては、黒すす病やべと病、菌核病などの防除をしていれば、黒斑病に対して新たに防除する必要はありません。ただし、発生を確認したらすぐに農薬を散布しましょう。

有効な農薬としては、「シグナムWDG」や「アミスター20フロアブル」、「ファンタジスタ顆粒水和剤」などがあります。いずれも決められた濃度に希釈して散布しましょう。

ほ場の排水対策と、適切な肥培管理も徹底を

高畝に仕立てたキャベツほ場

田舎の写真屋 / PIXTA(ピクスタ)

黒斑病は、「低温と長い間濡れたまま」という条件下で感染しやすい病害で、肥料切れによっても発生確率が上がります。そうした状況を作らないことが、発生の抑制につながります。

まず、降雨後はできるだけ早く乾燥するように、ほ場の排水性を高めましょう。特に水田裏作としてキャベツ栽培をしている場合など、過湿状態になりやすいほ場では、高畝にしたり暗きょや明きょを整備したりして、排水対策を十分に行いましょう。同時に、密植を避けて風通しをよくすることも重要です。

また、肥料切れを起こさないように、生長に合わせた施肥管理を徹底することも有効です。特に、結球中期までは十分な窒素肥料が必要なので、不足しないように施肥計画を立てましょう。

※キャベツの生長に合わせた施肥についてはこちらの記事をご覧ください。

そのほか、同じ黒斑病に罹患するアブラナ科作物の連作を避けることや、発病株を発見したらすみやかにほ場外に撤去して土中深くに埋めるなどの処理も重要です。

黒斑病は基本的に外葉に発生し、著しく生長を阻害したり枯死させたりすることはないため、それほど恐れる必要はありません。ただし、結球葉に発生すると品質が低下し、収量減につながるので、多発や悪化を防ぐために、適切な防除対策を行うことが大切です。

記事をお気に入り登録する

minorasuをご覧いただきありがとうございます。

簡単なアンケートにご協力ください。(全1問)

あなたの農業に対しての関わり方を教えてください。

※法人農家の従業員は専業/兼業農家の項目をお選びください。

ご回答ありがとうございました。

よろしければ追加のアンケートにもご協力ください。(全6問)

農地の所有地はどこですか?

栽培作物はどれに該当しますか? ※販売収入がもっとも多い作物を選択ください。

作付面積をお選びください。

今後、農業経営をどのようにしたいとお考えですか?

いま、課題と感じていることは何ですか?

日本農業の持続可能性についてどう思いますか?(環境への配慮、担い手不足、収益性など)

ご回答ありがとうございました。

お客様のご回答をminorasuのサービス向上のためにご利用させていただきます。

大曾根三緒

大曾根三緒

ビジネス、ペット、美術関連など多分野の雑誌で編集者として携わる。 全国の農業協同組合の月刊誌で企画から取材執筆、校正まで携わり、農業経営にかかわるあらゆる記事を扱かった経験から、農業分野に詳しい。2019年からWebライターとして活動。経済、農業、教育分野からDIY、子育て情報など、さまざまなジャンルの記事を毎月10本以上執筆中。編集者として対象読者の異なるジャンルの記事を扱った経験を活かし、硬軟取り混ぜさまざまなタイプの記事を書き分けるのが得意。

おすすめ