新規会員登録
BASF We create chemistry

国産小麦の需要拡大に注目! 栽培条件や消費・生産動向、参入の成功事例を解説

国産小麦の需要拡大に注目! 栽培条件や消費・生産動向、参入の成功事例を解説
出典 : yamoto kaoru / PIXTA(ピクスタ)

主食用米の需要が減少する一方で、国産小麦の需要は拡大しており、小麦栽培に参入する農家が増えています。食糧自給率の向上をめざす国の施策もあり、水稲から小麦への転作も進む傾向です。この記事では小麦の生産動向や栽培条件、小麦栽培の参入に成功した農家の事例を解説します。

  • 公開日:

記事をお気に入り登録する

国産小麦のパン

yamoto kaoru / PIXTA(ピクスタ)

パンや麺類を中心に国産小麦を使用した商品の人気が高まっており、今後の市場拡大も期待できます。まずは、国産小麦の栽培が注目されている背景について確認してみましょう。

国産小麦の栽培が注目される背景

食料の自給率向上をめざす国の政策によって、水稲から小麦などへ転作する農家には交付金が支給されています。輸入小麦の価格も上昇傾向にあり、加工品の値上げを避けるために、国産小麦に切り替える食品メーカーも見られます。

国産小麦の使用状況・自給率

農林水産省「食料需給表」によると、令和2年度(2020年度)の小麦のカロリーベースの自給率は15%で、2010年度と比べると5%前後伸びているものの諸外国と比べると最低水準です。

国民1人当たりの小麦の年間消費量は31.7kgで、1967年以降は大きな変動は見られません。

一方、国民1人当たりの米の年間消費量は1962年度をピークに減少を続けており、2020年度は50.7kgでした。食生活の多様化もあり、パンや麺類といった小麦製品を主食に取り入れる人が増加している傾向です。

米と麦の1人当たり年間消費量の推移

出典:農林水産省「令和2年度食料需給表」よりminorasu編集部作成

小麦の使用状況を見るとパン用が全体の約40%、麺用が約35%を占めていますが、自給率の低さから国産小麦を使用している割合が低いのが現状です。食感などの違いもあり、国産小麦と外国産小麦をブレンドして使うことも少なくありません。

しかし、近年では消費者の国産志向や後述する輸入小麦の値上がりもあり、国産小麦だけを使用する加工品も増えています。

国の政策として支援を受けることができる(水田活用の直接支払交付金)

水田と小麦の二毛作(滋賀県)

めがねトンボ / PIXTA(ピクスタ)

米の需要が年々減り続ける中、稲作農家の課題は、持続的な農業経営を実現するために、収益を高めることです。国でも食料の自給率向上に取り組み、輸入食料の減少リスクに備えようとしています。

稲作農家と国が抱える課題を解決するために、国では「水田活用の直接支払交付金」という制度を設けて、水稲から小麦などへの転作を支援しています。転作だけでなく、ブロックローテーションによる輪作も支援対象です。

戦略作物助成

水田を活用して小麦や大豆などを生産する農家に、10a当たり3万5,000円が助成されます。水稲以外の作物を主に栽培する基幹作のみが対象です。

産地交付金

都道府県や地域農業再生協議会ごとに定められた「水田収益力強化ビジョン」に基づき、予算の範囲内で交付金を支払うしくみです。対象となる作物や交付金の金額は地域ごとに異なりますが、水稲と小麦の二毛作を支援する地域も見られます。

都道府県連携型助成

転作に取り組む農家を都道府県が独自に支援する場合に、国が上乗せして支援金を支払うしくみです。

水田リノベーション助成

産地ごとに農家と実需者(小売業や食品加工業などのバイヤー)が連携して、転作後の作物の低コスト生産に取り組む場合に支援を受けられます。水田リノベーション助成の対象となった水田の面積については、戦略作物助成・産地交付金の対象外です

なお、小麦以外の高収益作物(野菜類・果樹など)に転作する農家を対象にした、水田農業高収益化推進助成も用意されています。令和4年度~令和8年度に一度も水張りをしない農地については、令和9年度以降の交付金の対象外となります。転作・輪作を検討する際には注意が必要です。

輸入小麦の価格の値上がり

世界的な小麦の需要拡大に伴い、一時は値下がり傾向にあった輸入小麦の価格が再び上昇しています。

小麦の輸入先であるアメリカ・カナダでの異常気象だけでなく、輸送コストの増大・円安傾向の継続も価格上昇の原因です。そのため、一部の食品メーカーや飲食店では割安な国産小麦に切り替えて、商品の価格を抑える動きも見られます。

国内産小麦の生産動向

国内での小麦の作付面積は2020年度で21万2600ha、2010年度と比べると作付面積の増加はわずかでした。しかし、収穫量は2010年度の57.1万tに対し2020年は94.9万tで、約66%増加しました。

地域ブロック別の小麦の収穫量・作付面積(2020年産)

地域ブロック収穫量(構成比)作付面積(構成比)
北海道62万9,900t66.4%12万2,200ha57.5%
九州12万2,500t12.9%3万3,900ha15.9%
関東・東山6万9,800t7.4%2万 500ha9.6%
東海6万5,900t6.9%1万6,200ha7.6%
そのほか6万1,200t6.4%1万9,800ha9.3%
全国計94万9,300t100.0%21万2,600ha100.0%

出典:農林水産省「作物統計 作況調査(水陸稲、麦類、豆類、かんしょ、飼料作物、工芸農作物)」よりminorasu編集部作成

北海道だけで収穫量の66%、作付面積の58%を占めていますが、九州や関東・東山(注)、東海も小麦の主な産地です。需要に合わせた品種改良も進んでおり、外国産小麦よりも質の高い品種も登場しています。

(注)東山:農林水産省の統計では、山梨県・長野県

「Pasco]ブランドの敷島製パン株式会社は、国産小麦の小麦粉使用比率を高める取り組みを行っており、「ゆめちから」「春よ恋」「きたほなみ」などをブレンドした「北海道超熟食パン」を北海道の直営店とオンラインで販売している。

「Pasco]ブランドの敷島製パン株式会社は、国産小麦の小麦粉使用比率を高める取り組みを行っており、「ゆめちから」「春よ恋」「きたほなみ」などをブレンドした「北海道超熟食パン」を北海道の直営店とオンラインで販売している。
出典:株式会社PR TIMES(敷島製パン株式会社 ニュースリリース 2020年7月1日 )

北海道では中力系小麦の「きたほなみ」が主流ですが、2011年度以降は強力系小麦の「ゆめちから」「春よ恋」の作付面積も伸びています。九州北部では中力系小麦「チクゴイズミ」と強力系小麦「ミナミノカオリ」の生産が堅調です。

北関東では2010年に中力系小麦の「農林61号」から「さとのそら」への品種転換が進み、収益性の高さもあり生産量の減少に歯止めがかかりました。2018年には強力系小麦の「ゆめかおり」が登場、東山地域(山梨県・長野県)での生産も始まっています。

出典:農林水産政策研究所「日本の麦-拡大し続ける市場の徹底分析-」(農林水産省 国内産小麦に関するセミナー 2019年10月23日)

小麦の栽培に適した気候の条件とは

小麦の栽培には、出穂時期に当たる5~6月に雨が少ない気候が適しています。小麦は湿害に弱く、土壌が湿りすぎると穂数不足や粒の充実不足の原因になるからです。

湿害により穂が褐変した小麦

湿害により穂が褐変した小麦
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

また、生育期から収穫期にかけて降雨が続くと粒から発芽し、デンプン・タンパク質が分解されて品質低下の原因になります。そのため、地中海性気候に属するヨーロッパでの生産が盛んです。

アメリカ・カナダやオーストラリアでも降水量の少ない地域では小麦栽培が行われており、有力な小麦輸出国 として位置づけられています。

日本での小麦栽培は9月中旬から11月下旬にかけて播種し、6月から8月にかけて収穫する秋播き栽培が主流です。

出穂時期に当たる5月~7月が梅雨期となるため、北海道以外では小麦を十分に熟成できず、タンパク質を多く含む強力系小麦の栽培が難しいといわれていました。

しかし、国内の気候に合わせた品種改良や栽培技術の向上が進んだ結果、北海道外でもパンやラーメンに適した強力系小麦の栽培が増加しました。

中力系小麦「きたほなみ」の干しうどん

中力系小麦「きたほなみ」の干しうどん
bj_sozai / PIXTA(ピクスタ)

中力系小麦でも品種改良が進み、2016年の製麺試験結果では「きたほなみ(北海道)」「きぬあかり(愛知県)」「あやひかり(三重県)」の3品種がオーストラリア産「ASW」を上回っています。

ただし、近年では北海道でも収穫期に雨が続く(えぞ梅雨)場合があるほか、収穫期にゲリラ豪雨に見舞われる場合もあるため、天候の推移を確認しながら収穫期を見極めることが大切です。

出典:農林水産政策研究所「日本の麦-拡大し続ける市場の徹底分析-」(農林水産省 国内産小麦に関するセミナー 2019年10月23日)

愛知県弥富市 中力系小麦「きぬあかり」ほ場

愛知県弥富市 中力系小麦「きぬあかり」ほ場
田舎の写真屋 / PIXTA(ピクスタ)

国産小麦の栽培における取り組み・成功事例

国産小麦の栽培で、農家の高収益化や6次産業化に成功した事例を紹介します。水稲栽培から小麦栽培へ転換した事例や小麦農家との交流を促進している事例もあるので、小麦栽培に参入する際には参考にしてください。

地元産小麦の普及やブランド化を推進「十勝小麦キャンプ」

十勝小麦キャンプは、北海道産小麦のブランド化推進や販路拡大を目的として、2009年に帯広市と帯広市食産業振興協議会(現在のフードバレーとかち推進協議会)が事務局となってスタートした組織です。

毎年1回イベントを開催し、十勝地方の小麦農家や加工場をめぐるバスツアーや、十勝産小麦を使ったパン作りの講習会を実施しています。

十勝産小麦のブランド力を高めて地産地消を促進するため、菓子・うどん作りの講習会やパンの即売会、農家や研究者などとの交流会も開催しています。

2015年からは「北海道小麦キャンプ」に名称を変更、オホーツク地方や美瑛など北海道内の小麦産地でのイベントやオンラインでの小麦ツアーを開催するなど、活動の幅を広げています。

北海道内にとどまらず、全国の農家・製粉事業者や消費者をターゲットに活動に取り組んでいるのが特徴です。

北海道小麦キャンプ ホームぺージ
北海道小麦キャンプ Facebook

北海道小麦キャンプに参画している「満寿屋商店」はm東京都内にベーカリー「麦音」を出店。十勝産小麦の魅力を伝えている。

北海道小麦キャンプに参画している「満寿屋商店」はm東京都内にベーカリー「麦音」を出店。十勝産小麦の魅力を伝えている。
出典:ソーシャルワイヤー株式会社(株式会社満寿屋商店 ニュースリリース 2018年12月18日)

稲作から小麦への移行で収益が拡大「イカリファーム」

滋賀県の株式会社イカリファームは2008年の農業生産法人(現在の農地所有適格法人)設立を機に、稲作主体の経営形態から小麦・大豆・キャベツなどの野菜類へ転作して農業経営を多角化しました。

地元の製パン業者からの依頼をきっかけに強力系小麦「ゆめちから」の栽培にも参入、生産技術の向上を重ねて滋賀県内のほかの農家でも「ゆめちから」を栽培できる基盤を構築しました。

イカリファームでは小麦の乾燥調製施設を運営しており、生産から販売まで自社で完結できる体制を構築しています。国の水田活用の直接支払交付金も活用した結果、単位面積当たりの所得を水稲の3倍まで拡大したのです。

県内の農家から小麦を買い取り、小麦粉やクラフトビール・菓子などに加工して直売所やオンラインショップで販売する6次産業化にも乗り出しています。

株式会社イカリファーム 公式サイト
株式会社イカリファーム Instagram

近江八幡市の小麦畑

近江八幡市の小麦畑
めがねトンボ / PIXTA(ピクスタ)

もち性小麦の特徴的な食感・食味を活かして6次産業にも着手「農事組合法人赤沼営農組合」

青森県十和田市の農事組合法人赤沼営農組合では、餅と比べて粘着性が低く飲み込みやすいという小麦の特性に着目して、あらゆる年代でも食べやすい加工品の開発に乗り出しました。

ブランド力の向上をめざし、産学官連携制度により菓子・水餃子や郷土食であるかっけ・かます餅などを開発し、直売所や県内の企業で販売する6次産業化にも着手しました。

販売先や収益の確保が課題として浮上しましたが、関係者と協議のうえで相互理解を図り加工品の販売にこぎつけています。

一方、事業環境の変化で収益化につながらず、スタッフの確保も難しくなったため令和3年3月をもって6次産業部門は終了しました。6次産業化によって高収益化をめざすには、担い手の確保も課題となることがわかる事例です。

農事組合法人赤沼営農組合

十和田市、おいらせ町などで栽培されている小麦「もち姫」

十和田市、おいらせ町などで栽培されている小麦「もち姫」
otamoto17 / PIXTA(ピクスタ)

消費者の食生活が多様化しているほか、食材への安全意識も高まっていることから国産小麦への注目度は高まっています。輸入小麦の値上がりや世界情勢の不安定さも相まって、国でも食糧自給率を高めようと稲作農家に小麦などへの転作を推奨しています。

近年では小麦の品種改良も進んでおり、北海道などの主産地以外でも小麦栽培は可能です。6次産業化や農家との交流などを組み合わせて、収益化に成功している農家も見られます。今後の市場拡大を期待できる分野なので、小麦栽培への参入を検討してみてはいかがでしょうか。

記事をお気に入り登録する

minorasuをご覧いただきありがとうございます。

簡単なアンケートにご協力ください。(全1問)

あなたの農業に対しての関わり方を教えてください。

※法人農家の従業員は専業/兼業農家の項目をお選びください。

ご回答ありがとうございました。

よろしければ追加のアンケートにもご協力ください。(全6問)

農地の所有地はどこですか?

栽培作物はどれに該当しますか? ※販売収入がもっとも多い作物を選択ください。

作付面積をお選びください。

今後、農業経営をどのようにしたいとお考えですか?

いま、課題と感じていることは何ですか?

日本農業の持続可能性についてどう思いますか?(環境への配慮、担い手不足、収益性など)

ご回答ありがとうございました。

お客様のご回答をminorasuのサービス向上のためにご利用させていただきます。

舟根大

舟根大

医療・福祉業界を中心に「人を大切にする人事・労務サポート」を幅広く提供する社会保険労務士。起業・経営・6次産業化をはじめ、執筆分野は多岐にわたる。座右の銘は「道なき道を切り拓く」。

おすすめ