新規会員登録
BASF We create chemistry

【小麦赤かび病の防除対策】発生メカニズムや安全性暫定基準も解説

【小麦赤かび病の防除対策】発生メカニズムや安全性暫定基準も解説
出典 : Tomasz - stock.adobe.com

小麦の赤かび病は、穂が病原菌に感染することで起きる病害です。収量や品質を低下させるだけでなく、人や家畜に対して有害なかび毒「DON(デオキシニバレノール)」を生成するものもあります。そのため適切な防除が必要です。そこで本記事では、赤かび病の発生メカニズムや防除対策を紹介します。

  • 公開日:

記事をお気に入り登録する

小麦の赤かび病は、小麦の最重要病害といわれています。なぜなら、感染により人畜に有害なかび毒を生成するからです。さらに収量や品質を低下させるため適切な防除が必要です。これから小麦の赤かび病が発生するメカニズムと防除対策について解説します。

コムギ赤かび病発病穂

コムギ赤かび病発病穂
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

【小麦の赤かび病】なぜ対策が重要?

小麦の赤かび病を引き起こす菌は何種類かあります。その中には人畜に有害なかび毒である「DON(デオキシニバレノール)」を産生するものがあるため、安全を担保するために徹底した防除対策が必要です。

「かび」と「かび毒」

発酵食品や抗生物質を生み出す有用なかびが存在する一方で、かび毒を産生するかびもあります。かび毒とは、植物病原菌である「かび」が産生する化学物質のうち、人畜の健康に悪影響を及ぼすものを指します。

そこで、農産物中のかび毒を低減させるために、世界的に安全性コードを設けることが推奨され、日本でも政策として基準や調査が行われています。

「かび毒」と食品の安全性

かび毒に汚染された食品から、かび毒を取り除くのは困難です。なぜなら、現在知られているかび毒は約100種類あり、その種類によって、汚染する農産物や作物の部位が異なるからです。そのため、食の安全性を考えると、かび毒を発生させない徹底した管理が大切になります。

麦類のかび毒「DON」「NIV」とは?

赤かび病の病原菌が産生するかび毒としては、「DON(デオキシニバレノール)」「NIV(ニバレノール)」が知られています。

どちらも大量に摂取すると、嘔吐などの急性中毒を生じ、一定以上の摂取で体重減少、白血球減少などの慢性症状を起こすことが知られています。

対策しないと流通や販売の妨げに

農林水産省は平成20年(2008年)に「麦類のデオキシニバレノール・ニバレノール汚染低減のための指針」を策定し、生産者に対応を求めています。

農林水産省「食品のかび毒に関する情報」所収「麦類のデオキシニバレノール・ニバレノール汚染低減のための指針」

また、厚生労働省も平成14年(2002年)に、「小麦に含有するDONの暫定的な基準値として1.1mg/kg」を設定しています。

2022年3月現在の最新資料:
厚生労働省「薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会食品規格部会資料(令和2年9月30日)」所収「食品中のデオキシニバレノールの規格基準の設定について」

【小麦の赤かび病】発生メカニズム

小麦の赤かび病を発生させる病原菌と感染機序、症状について解説します。

コムギ赤かび病発病穂

コムギ赤かび病発病穂
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

病原菌

小麦の赤かび病の病原菌は糸状菌で、Fusarium(フザリウム)属菌など約10種が知られています。菌糸や胞子が、麦の被害種子や罹病残さなどに付着、寄生します。そして越冬し、伝染源となります。

感染

越冬した菌糸や胞子は、春になると子のう胞子を放出し、一次伝染源となります。子のう胞子の飛散が多いのは、降雨時や降雨後の曇天多湿時です。

また、小麦の開花期から乳熟期に雨が多く、気温が24~27℃であると、感染が激発します。さらに種子・土壌伝染することもあります。

小麦  穂揃い期~乳熟期

小麦 穂揃い期~乳熟期
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

症状

感染すると、乳熟期ころから穂の一部または全体が褐変し、穎(えい)の合わせ目に桃色または橙色の胞子を生じます。穂軸や穂首が侵されて、部分または全体が白穂になることもあります。

発生がはなはだしいと、罹病子実は白っぽい屑麦や不稔粒となり、大きな減収が避けられません。

【小麦の赤かび病】耕種的防除のポイント

小麦の赤かび病を耕種的に防除するには、抵抗性品種を選び、ほ場を整備し、刈り遅れのないように適切な収穫を行う必要があります。

抵抗性品種を選ぶ

赤かび病に対する抵抗性は、小麦の種類や品種により異なります。主要な品種の抵抗性は次の通りです。

麦類の赤かび病 抵抗性別の主な国内栽培奨励品種(カッコ内は栽培が奨励されている地域)

抵抗性小麦の種類や品種
強(極強)なし
やや強きぬあかり(東海)
農林61号(関東)
シロガネコムギ(近畿)
ゆめちから(近畿)
チクゴイズミ(九州)
春よ恋(北海道)
きたほなみ(北海道)
ゆめちから(北海道)
あやひかり(関東)
農林61号(関東・東海・近畿・九州)
さとのそら(関東・東海)
シロガネコムギ(近畿・四国・九州)
チクゴイズミ(四国・九州)
やや弱あやひかり(東海)
ミナミノカオリ(中国・九州)
なし

出典:農林水産省消費・安全局「食品のかび毒に関する情報」所収麦類のデオキシニバレノール・ニバレノール汚染低減のための指針の「指針活用のための技術情報」よりminorasu編集部作成

ほ場の整備

麦類と甜菜(ビーツ)の輪作

kinpouge / PIXTA(ピクスタ)

小麦の赤かび病菌は、イネ科植物に多く寄生する性質があるため、残さ処理と輪作が耕種的防除の基本となります。畑作地帯では麦類の連作を避け、イネ・麦二毛作の地帯では適期防除などの対策を実施しましょう。

前作の作物残さの処理は、アップカットロータリーや低速度での耕起による確実なすき込みを行うこと、ほ場外へ持ち出すことが有効です。それにより、赤かび病菌の密度を低下させる効果が期待できます。

「刈り遅れ」は厳禁!乾燥・調整も丁寧に

小麦「きぬあかり」の刈取り

田舎の写真屋 / PIXTA(ピクスタ)

小麦は、適期収穫日より5日間刈り遅れることでDON含有濃度が高くなると報告されています。発芽粒、くされ粒等の発生による品質低下だけでなく、DON・NIVの産生を助長する原因となるため、適期に確実な収穫が必要です。

【小麦の赤かび病】防除適期を逃さない!

小麦の開花

otamoto17 / PIXTA(ピクスタ)

ここでは防除適期について解説します。

小麦の作型と防除適期

小麦の赤かび病は、1回の農薬散布で完全に抑えることが難しく、2回実施することが基本です。秋まき小麦は開花始めと1週間後の2回散布を徹底し、春まき小麦は開花始めと1週間間隔で合計3回散布します。

適期防除のために活用したい「開花予測」

小麦は開花期に赤かび病に感染しやすいため、開花期の農薬防除が基本です。防除実施日が開花期からずれるに従って、発病度が高くなります。そのため、各都道府県で提供される開花・防除情報を常にチェックすることが重要です。

またチェックに関しては、農研機構の開発した発育ステージ予測は精度が高く、有効性が確認されています。

農研機構「リアルタイムアメダスを用いた麦の発育ステージ予測」

【小麦の赤かび病】主な農薬

小麦 農薬散布

HAPPY SMILE / PIXTA(ピクスタ)

ここでは小麦の赤かび病の防除に用いられる主な農薬と特性、使用法を解説します。

シルバキュアフロアブル

シルバキュアフロアブルは、小麦の赤かび病に高い防除効果がある農薬で、赤かび病菌によるDON産生に対する抑制効果があります。2000倍希釈で、10aあたり60~150Lを散布します。

チルト乳剤25

チルト乳剤25は、小麦の赤かび病の仕上げ防除に用いられる殺菌剤です。2種類の赤かび病菌に優れた効果を発揮します。1000~2000倍希釈で、10aあたり60~150Lを散布します。

ストロビーフロアブル

ストロビーフロアブルは、赤かび病菌の中のニバーレ菌に特に有効な農薬です。予防効果が特に優れていますが、胞子形成阻害効果もあり、二次感染を防ぎます。2000~3000倍希釈で10aあたり60~150Lを散布します。

イントレックスフロアブル

イントレックスフロアブルは、小麦の赤かび病に有効な新しい殺菌剤です。赤かび病菌の防除に際しては、1000倍希釈で10aあたり60~150Lを散布します。なお、地域によって販売のないエリアがあるのでご注意ください。

麦類ほ場 降雨

ふうび / PIXTA(ピクスタ)

小麦の赤かび病は高温多湿の日本では、発生を防ぐことがむずかしい病害です。総合的な防除対策を行い、発生防止に努めることが重要です。

記事をお気に入り登録する

minorasuをご覧いただきありがとうございます。

簡単なアンケートにご協力ください。(全1問)

あなたの農業に対しての関わり方を教えてください。

※法人農家の従業員は専業/兼業農家の項目をお選びください。

ご回答ありがとうございました。

よろしければ追加のアンケートにもご協力ください。(全6問)

農地の所有地はどこですか?

栽培作物はどれに該当しますか? ※販売収入がもっとも多い作物を選択ください。

作付面積をお選びください。

今後、農業経営をどのようにしたいとお考えですか?

いま、課題と感じていることは何ですか?

日本農業の持続可能性についてどう思いますか?(環境への配慮、担い手不足、収益性など)

ご回答ありがとうございました。

お客様のご回答をminorasuのサービス向上のためにご利用させていただきます。

山崎 修

山崎 修

学習院大学理学部化学科卒、平凡社雑誌部勤務を経て独立し、現在は書籍・雑誌編集者、取材ライター。主戦場は書籍のゴーストライティングで常時5、6冊の仕事を抱えており、制作に関与した書籍・雑誌は合計で500冊を超える。ほかにもメルマガの書評連載から講演活動、1人出版社としての活動まで守備範囲は広い。

おすすめ