ネギ農家って儲かるの? 年収&経営収支、労働時間や成功事例を徹底分析!

ネギは幅広い料理に使われていることから年間を通じて需要が高く、安定して大量に栽培できれば儲かる作物といわれています。そこで今回は、本当にネギ農家が儲かるのか、農林水産省のデータなどを基に徹底分析を行います。
- 公開日:
記事をお気に入り登録する
ネギはその需要の高さから儲かる作物といわれています。そこで今回は農林水産省のデータを基に、年収や経営収支を算出しました。また労働時間や成功事例から、本当にネギ農家が儲かるのかを分析します。
ネギ農家は儲かる? データから見る年間農業所得額の目安

大地爽風 / PIXTA(ピクスタ)
ネギ農家が儲かるのか、農林水産省の作況調査などを基に算出を行った年間における農業所得額の目安を1つの例として紹介します。
ネギ栽培で期待できる単収と、最新の参考流通価格
作物の収益を算出するには、まずは10a当たりの収量(単収)と1kg当たりの流通価格の目安を調べる必要があります。農林水産省が公表している作況調査によれば、令和2年産ネギは収量が44万1,100t、作付面積が2万2,000haで、10a当たりの収量は2,010kgです。
また、東京都中央
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
記事をお気に入り登録する
minorasuをご覧いただきありがとうございます。
簡単なアンケートにご協力ください。(全1問)
あなたの農業に対しての関わり方を教えてください。
※法人農家の従業員は専業/兼業農家の項目をお選びください。
ご回答ありがとうございました。
お客様のご回答をminorasuのサービス向上のためにご利用させていただきます。

百田胡桃
県立農業高校を卒業し、国立大学農学部で畜産系の学科に進学。研究していた内容は食品加工だが、在学中に農業全般に関する知識を学び、実際に作物を育て収穫した経験もある。その後食品系の会社に就職したが夫の転勤に伴いライターに転身。現在は農業に限らず、幅広いジャンルで執筆活動を行っている。