新規会員登録
BASF We create chemistry

白絹病はネギの天敵!徹底した土壌管理と早期対応が防除のポイント

白絹病はネギの天敵!徹底した土壌管理と早期対応が防除のポイント
出典 : K@zuTa / PIXTA(ピクスタ)

白絹病は糸状菌(カビ)による土壌伝染性病害の1つで、ウリ科やナス科など幅広い作物に被害をもたらします。ネギでも発生が問題となっており早期防除が重要です。この記事では白絹病の発生に悩まされている農家の方に向けて、白絹病の特徴やその防除方法を詳しく解説します。

  • 公開日:

記事をお気に入り登録する

ネギは露地作物の中でも比較的病害に強い作物だといわれています。しかし、病害の種類によっては大きな被害を受け、収量が大幅に減少するケースも珍しくありません。特に高温多湿条件で発生しやすい白絹病は、近年の温暖化の影響を受けて発生しやすくなっており注意が必要です。

ネギの白絹病とは

ネギ 白絹病 被害株

ネギ 白絹病 被害株
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

ネギ白絹病は土壌伝染する病害であり、発生後は速やかに対処しないとあっという間に拡大する恐れがあるので、早期発見が重要です。具体的な防除方法について解説する前にまず、ネギ白絹病の特徴や発生しやすい条件を説明します。

ネギの白絹病の原因と被害の特徴

白絹病を引き起こすのは土壌中に生息する糸状菌(カビ)です。ネギのほか、ウリ科やマメ科、ナス科といった幅広い品目の野菜類や花きなどに寄生するので、輪作を行っている農家の方も注意しなければいけません。

この菌に感染した株はまず白色の菌糸が葉鞘に生じて褐変腐敗し、さらに症状が進むと、下葉の黄化や葉鞘の地際部およびその周囲にも白色の菌糸が発生して株の萎凋が始まり、最終的には枯死します。

ネギの白絹病による被害が起こる過程では、ネギ地際部の白色部分に菌糸がからみつき、そこに淡褐色の菌核が多数形成されて土壌中に残存し、越冬して次作の感染源となります。

土壌中に残った菌核は乾燥状態の土壌の浅い位置で5年程度も生存し続ける一方、土壌の深い位置や湛水状態では生存できないことが知られています。

ネギ 白絹病 菌糸と菌核(直径1.5mm)

ネギ 白絹病 菌糸と菌核(直径1.5mm)
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

ネギの白絹病が発生しやすい条件

ネギの白絹病を引き起こす糸状菌の生育適温は30℃程度で、「高温多湿」な環境を好みます。降雨量の多い季節や、排水性がよくないほ場で発生しやすくなります。

具体的には、暖かくて降雨量が増えてくる初夏から初秋にかけての発生が多く、露地栽培で冬期に感染が拡大することはほぼありません。

なお、ネギの白絹病が発生したほ場に敷きわらなどの糸状菌のエサとなる有機物を使用すると、土壌湿度の上昇と相まって被害拡大を助長する恐れがあるので気を付けましょう。

ネギの白絹病の防除方法

白絹病の菌核は長期間にわたって土壌中で生存するため、ほ場で発生したら徹底的な防除が必要になります。ここからは白絹病の防除に有効な対策を3つ紹介します。

1. 耕種的防除

白絹病を引き起こす糸状菌は主に地表から10cm未満の浅い場所で繁殖しますが、地表10cm以上の深い場所では繁殖スピードは鈍り、発病リスクが低減します。

そのため、作付け前に天地返しを行って、地表に近い糸状菌の菌核を土壌深くに埋没させる方法が防除に効果的です。

また、土壌の多湿は糸状菌の繁殖に適した環境である一方、20日以上湛水状態が続くと菌核が死滅することがわかっており、作付前の湛水処理も白絹病の予防に有効です。

連作を避け、作付前の湛水状態をつくれる方法として、水稲と輪作することが挙げられます。水田輪換での栽培が可能か、是非検討してみてください。

水田輪換のネギほ場

川村恵司 / PIXTA(ピクスタ)

2. 土壌消毒

前述したように、白絹病の菌核は土壌の浅いところに留まって生存し続けます。白絹病が発生したことがあるほ場では、土壌消毒を行いましょう。

太陽熱消毒はその性質上、土壌深くにいる病原菌に対して効果が薄くなりますが、地表から10cm未満の深さに生息していることの多い白絹病の糸状菌に対しては比較的大きな防除効果が期待できます。

作型にもよるものの、夏の暑い時期に作付けの合間を見計らって実施するとよいでしょう。

土壌消毒剤については、「クロルピクリンくん蒸剤」や「バスアミド微粒剤」といった幅広い作物に使用される農薬で十分な効果があります。

農薬によっては白絹病以外にも、ネギ栽培で被害を受けやすい萎凋病やセンチュウ類といった病害虫の防除効果もあるので、播種または定植前に実施しておいたほうが無難です。

ただし、ガス抜け期間を設けないと薬害につながる恐れもあることから、用法容量をしっかり守って実施してください。

定植直後のネギ ほ場

satoaki / PIXTA(ピクスタ)

3. 発生したら早期対応が大事

白絹病は耕種的防除や土壌消毒によって、そもそも発病させないことが重要です。万が一発生した場合でも適切な初期対応さえ取れば、被害を最小限に抑えられます。

発病株を見つけた場合は、まず速やかにほ場外へ持ち出して処分し、病原菌の発生源を除去してください。

また、発生の初期段階であれば、土寄せの前か、土寄せ時に、「リゾレックス粉剤」や「モンガリット粒剤」、「モンカットフロアブル40」などの農薬を株元散布すると防除に効果的な場合があります。

ただし、モンカットフロアブル40については近年になって耐性菌の存在が確認されており、十分な効果が出ないケースもあるので気を付けましょう。

なお、ここに記載した農薬は、2022年7月現在登録があるものです。実際の使用に当たってはラベルをよく読み、用法・用量を守りましょう。

また、地域によっては農薬使用の決まりが設けられている場合もあるため、事前に確認しておいてください。農薬の登録は、以下のサイトで検索できます。

農薬登録情報提供システム

土寄せ後のネギ ほ場

PHANTOM / PIXTA(ピクスタ)

白絹病が一度発生したほ場には、菌核の形で病原菌が生存し続けます。株元への農薬散布が有効な場合もありますが、作付け前の耕種的防除や土壌消毒による予防が基本です。今回紹介した防除方法を参考に、ネギの安定栽培に活かしてください。

記事をお気に入り登録する

minorasuをご覧いただきありがとうございます。

簡単なアンケートにご協力ください。(全1問)

あなたの農業に対しての関わり方を教えてください。

※法人農家の従業員は専業/兼業農家の項目をお選びください。

ご回答ありがとうございました。

よろしければ追加のアンケートにもご協力ください。(全6問)

農地の所有地はどこですか?

栽培作物はどれに該当しますか? ※販売収入がもっとも多い作物を選択ください。

作付面積をお選びください。

今後、農業経営をどのようにしたいとお考えですか?

いま、課題と感じていることは何ですか?

日本農業の持続可能性についてどう思いますか?(環境への配慮、担い手不足、収益性など)

ご回答ありがとうございました。

お客様のご回答をminorasuのサービス向上のためにご利用させていただきます。

中原尚樹

中原尚樹

4年生大学を卒業後、農業関係の団体職員として11年勤務。主に施設栽培を担当し、果菜類や葉菜類、花き類など、農作物全般に携わった経験を持つ。2016年からは実家の不動産経営を引き継ぐ傍ら、webライターとして活動中。実務経験を活かして不動産に関する記事を中心に執筆。また、ファイナンシャルプランナー(AFP)の資格も所持しており、税金やライフスタイルといったジャンルの記事も得意にしている。

おすすめ