新規会員登録
BASF We create chemistry

【病害対策】ネギのさび病を防ぐには? 適用農薬と正しい肥培管理方法

【病害対策】ネギのさび病を防ぐには? 適用農薬と正しい肥培管理方法
出典 : トマト大好き / PIXTA(ピクスタ)

ネギにさび病が発生すると、品質や収量に悪影響を及ぼします。さび病の原因や生じやすい時期、環境条件などについて詳しく解説するので、さび病対策の参考にしてください。また、利用できる農薬についても紹介します。

  • 公開日:

記事をお気に入り登録する

さび病がネギに生じると見た目が悪くなるだけでなく、商品価値が下がってしまいます。多発すると収量にも影響が出るため、適切に対策を行うことが必要です。防除対策におすすめの農薬についても紹介するので、ご参考にされてください。

品質や収量に悪影響! ネギの病害「さび病」とは?

ネギ さび病 発病葉

ネギ さび病 発病葉
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

ネギに発生する「さび病」とは、ネギの葉部分に黄色やオレンジ色の斑点が生じる病害です。斑点の色がさびの色に似ていることから、さび病と呼ばれています。黄色やオレンジ色の斑点は胞子堆(ほうしつい)とも呼ばれ、葉の裏側には胞子が多数集まった状態になります。

ネギの葉が破れると、内部にある胞子が周辺に飛び散って周辺のネギの葉にも付着し、胞子堆を作ります。やがて黄色やオレンジ色の斑点が、周辺のネギの葉にも多数見られるようになります。見た目が悪くなって商品価値が下がることもあるでしょう。

また、胞子堆が多数生じると、斑点が集まってネギの葉全体が黄色やオレンジ色になり、ネギの葉を枯らします。ネギの収量が減る原因にもなるので、十分な対策が必要といえます。

さび病 病徴が進展した株

さび病 病徴が進展した株
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

さび病の原因と、発生しやすい時期・条件

さび病は、一旦生じると胞子によって周辺のネギの葉にも増えて広がります。見た目が劣化するだけではなく、収量減の原因にもなるので注意が必要です。さび病の原因と発生しやすくなる条件、時期を理解して対策を始めていきましょう。

病原菌の特徴と主な伝染経路

さび病の病原菌は、糸状菌の一種である「さび病菌」で、「絶対寄生菌」でもあります。絶対寄生菌は、生きた作物以外から栄養を吸収できないという特徴を持っています。さび病菌以外にも、べと病菌やうどんこ病菌なども絶対寄生菌であり、生きた作物以外には寄生しません。

さび病菌はネギ以外にも牧草や麦類、野生のササなどにも寄生し、さまざまな植物間で増えて広がります。また、ネギに寄生するさび病菌は、ネギ類(玉ねぎやにんにく、ニラ、アサツキなど)に広がるので注意が必要です。

ネギにさび病が確認できたときは、周囲のネギ類にも広がる恐れがあるので、早めに対策を講じましょう。

にんにく さび病 発病初期株

にんにく さび病 発病初期株
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

さび病菌は、さび病によって枯れたネギの葉の斑点内、あるいは夏胞子の状態で夏を過ごすといわれています。発芽までの潜伏期間は10日ほどで、さび病菌にとって、適切な状態になったときに発芽し、増殖が起こります。

ネギ さび病 初期病斑

ネギ さび病 初期病斑
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

ネギ さび病 病斑の中央部が縦に裂け、胞子を飛散する

ネギ さび病 病斑の中央部が縦に裂け、胞子を飛散する
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

低温かつ雨の多い時期”に多発の危険性あり

ネギに広がるさび病菌は、周辺の温度が9~18℃になると発芽します。温度が高いときは発芽が難しく、24℃以上のときは発芽率が下がることが一般的です。また、雨のよく降る湿度が高い時期に発芽しやすくなるので、低温かつ雨の多い時期に多発することがあります。

例えば、春播きのネギであれば、秋冬の雨がよく降る時期にさび病が見られることがあります。10~11月の気温が高い年は、12月になってから発生することもあります。また、秋播きのネギであれば、梅雨の時期に多発する傾向があります。

効果的に予防・防除するには? 「ネギのさび病」3つの防除対策

ネギのさび病を効果的に防ぐ方法として、次の3つが挙げられます。

1.適切な肥培管理で肥料切れと窒素過多を防ぐ
2.農薬による早期防除を徹底する
3.被害残さの迅速な処分と、栽培環境の整備に努める

それぞれの防除対策をどのように進めていくのか、詳しく解説します。

1. 適切な肥培管理で肥料切れと窒素過多を防ぐ

茨城源 牛久の長ネギのほ場

mogmog / PIXTA(ピクスタ)

ネギのさび病菌は、ネギが弱っている状態になると発芽して増殖しやすいという特徴があります。適切に肥培管理をすることで、常に勢いのある状態にネギを保てば、さび病菌の発芽と増殖を回避しやすくなるでしょう。

ただし、肥料が多すぎて窒素過多になると、さび病菌を増殖させてしまう可能性があります。肥料は適量を心掛け、ネギの生命力を高い状態に維持し、さび病菌の発芽と増殖を防げるようにしておきましょう。

参考として、茨城県の「いばらきエコ農業栽培技術指針」で公開されている露地栽培の夏どり白ネギの施肥量や施肥タイミングの例を紹介します。

化学肥料の場合の窒素施肥基準量:26.4kg(10a当たりの窒素成分換算)
特別栽培の場合は、堆肥などと化学肥料をうまく組み合わせ、化学肥料の窒素成分量で13.2kg以下になるように調整

施肥後は土壌の酸性度を測り、白ネギにとって適した土壌になっているかを定期的に調べます。最適とされるpHは6.0~7.0で、中性から微酸性が理想です。

堆肥と化学肥料を併用するときは、全体の半分量となる基肥を豚ぷん堆肥や鶏ふん堆肥などから選びましょう。

すでに有機質が配合された肥料を使用する場合は、有機質の割合と窒素成分量を確認し、窒素過多にならないよう留意します。窒素成分量が記載されていない場合は、製造元に問い合わせておきましょう。

出典:茨城県「いばらきエコ農業栽培技術指針」所収「11.ネギ(夏ネギ(露地)」

2. 農薬による早期防除を徹底する

ネギの農薬散布

川村恵司 / PIXTA(ピクスタ)

ネギのさび病は伝染力が強く、蔓延してからの防除が難しいとされています。発生前に防ぐこと、発生後は、初期に徹底的に防除することが対策のポイントです。また、さび病が発生している周辺では、ネギを栽培しないことも対策になるでしょう。

ネギのさび病対策に活用できる農薬としては、「シグナムWDG」が挙げられます。シグナムWDGは、発病前の予防から、発病初期の防除まで使用できる農薬です。1500倍に希釈し、10a当たり100~300Lを目安に使用します。

使用回数は収穫7日前までに3回以内で、使用方法は散布です。さび病以外にも、ネギに起こりがちな黒斑病やべと病の予防、防除に活用できます。

シグナムWDGは、効果の持続性と耐雨性に優れた農薬です。ネギは、基本的に表面が滑らかで農薬が付きにくい作物です。展着剤を農薬に加用し、動力噴霧器を用いて葉全体に散布するといった工夫をしましょう。

また、「アフェットフロアブル」もネギのさび病の防除などに活用できる農薬です。2000倍に希釈し、10a当たり100~300Lを目安に使用します。収穫前日まで使用でき、散布する場合の使用回数は2回以内、株元灌注の場合は4回以内です。

さび病以外にも、ネギに生じがちな黒斑病や黒腐菌核病などの防除にも有用とされています。

水和硫黄剤の1つ、「イオウフロアブル」などもネギのさび病に用いられることがある農薬です。500倍に希釈して散布し、うどんこ病の対策にも活用できます。いずれも、さび病の対策に活用するときと、うどんこ病の対策に用いるときとでは希釈割合が異なるので、対策したい病害に合わせた使用方法を守りましょう。

ここでご紹介した農薬は、すべて2022年4月10日現在、ネギのさび病に登録のあるものです。実際の使用に当たっては、必ず使用時点の登録を確認し、ラベルをよく読んで用法・用量を守りましょう。

また、地域によって農薬の使用について決まりが定められている場合があります。確認のうえで使用してください。

3. 被害残さの迅速な処分と、栽培環境の整備に努める

ネギのさび病の原因となる糸状菌を蔓延させない、ほ場に残さない、持ち込まないために、被害残さの処分やほ場周辺の雑草を取り除くことも有効です。さび病の病原菌は感染力が高く、放置しておくとほ場一帯に蔓延することもあるので、発見したときは素早く処分するようにしましょう。

また、さび病の病原菌は湿度が高いことを好むため、雨除け栽培も有効になることがあります。

長ネギの雨除けビニールハウス栽培

sammy_55 / PIXTA(ピクスタ)

そのほかにも、胞子は風でも飛散するため、可能であれば育苗床とネギのほ場に物理的な距離を設けるとよいでしょう。風通しをよくすると湿度がこもりにくく、病原菌の発芽と増殖を防ぐことにもなります。

ネギの苗床

kinpachi / PIXTA(ピクスタ)

ネギにさび病が生じると黄色やオレンジ色の斑点が付き、見た目が著しく悪化します。またネギを枯らしてしまうため、収量が落ちる可能性もあるでしょう。

さび病を防除するためにも、発生前から適切に窒素過多にならないように注意しつつ、施肥を行うことが必要です。さび病は農薬散布により防除できますが、発芽前と初期以外には効力を期待しづらい点にも注意しましょう。

また、ネギのさび病は、ネギ間で増殖するため、発症したときは被害残さを迅速に処分することも大切です。胞子がほ場に残っている可能性も想定されるので、さび病が発生した場合は近くでネギを栽培しないようにしましょう。

記事をお気に入り登録する

minorasuをご覧いただきありがとうございます。

簡単なアンケートにご協力ください。(全1問)

あなたの農業に対しての関わり方を教えてください。

※法人農家の従業員は専業/兼業農家の項目をお選びください。

ご回答ありがとうございました。

よろしければ追加のアンケートにもご協力ください。(全6問)

農地の所有地はどこですか?

栽培作物はどれに該当しますか? ※販売収入がもっとも多い作物を選択ください。

作付面積をお選びください。

今後、農業経営をどのようにしたいとお考えですか?

いま、課題と感じていることは何ですか?

日本農業の持続可能性についてどう思いますか?(環境への配慮、担い手不足、収益性など)

ご回答ありがとうございました。

お客様のご回答をminorasuのサービス向上のためにご利用させていただきます。

林泉

林泉

医学部修士、看護学博士。医療や看護、介護を広く研究・執筆している。医療領域とは切っても切れないお金の問題に関心を持ち、ファイナンシャルプランナー2級とAFPを取得。

おすすめ