新規会員登録
BASF We create chemistry

トマトのコナジラミ類対策!種類別の生態や適用農薬、効果的な防除方法は?

トマトのコナジラミ類対策!種類別の生態や適用農薬、効果的な防除方法は?
出典 : Tomasz - stock.adobe.com

コナジラミ類は、トマトをはじめとした果菜類や花き類に寄生し吸汁する重要害虫の1つです。日本だけでも多くの種類が存在しており、特に果菜類で注意すべき害虫は主にオンシツコナジラミとタバココナジラミの2種類です。本記事では生態や防除方法について解説します。

  • 公開日:

記事をお気に入り登録する

トマト栽培では、オンシツコナジラミ・タバココナジラミがともに発生しやすく、吸汁による被害のほかウイルス病やすす病など深刻な被害をもたらします。こうした被害を防ぎ収量を確保するために有効な予防・防除対策、おすすめの農薬について紹介します。

トマトの商品価値を下げる、「コナジラミ類」被害の特徴

コナジラミの排泄物によりすす病が発生したトマト果実

コナジラミの排泄物によりすす病が発生したトマト果実
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

オンシツコナジラミとタバココナジラミは成虫、幼虫ともによく似ており、パッと見ただけでは区別がつきません。成虫は白い翅を持ち、近隣の作物や雑草からトマトのほ場に飛来して、卵を産み付け繁殖します。

どちらも1齢幼虫の頃は、脚があるため移動します。2齢幼虫以降は脚がなくなり、羽化するまでその場に定着し、吸汁し続けます。

2種類ともトマトへの主な被害は類似しており、成虫も幼虫も葉裏に寄生し吸汁することで退色や株の萎凋が見られます。

吸汁そのものによる被害よりも、排泄物に黒いカビ(すす病)が発生することによる被害の方が深刻で、光合成が阻害され生長が抑制されたり、果実が黒く汚れて商品価値が低下したりします。

さらに、それぞれの種で異なるウイルスを媒介します。オンシツコナジラミはトマト退緑ウイルス(ToCV)など、タバココナジラミは重要病害であるトマト黄化葉巻ウイルス(TYLCV)などを媒介するおそれがあります。

トマト黄化葉巻病(トマト黄化葉巻ウイルス:TYLCV) 葉が萎縮している

トマト黄化葉巻病(トマト黄化葉巻ウイルス:TYLCV) 葉が萎縮している
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

トマトに寄生するコナジラミ類の種類と、それぞれの見分け方

見分けるのが難しいオンシツコナジラミとタバココナジラミですが、よく見るとそれぞれ異なる特徴があります。また、生態やトマトに現れる症状にも違いがあるので、見分ける際の参考にしてください。

オンシツコナジラミ

オンシツコナジラミ成虫(全長1.5mm)

写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

オンシツコナジラミの発生適温はやや高温で、25℃で約6~8日の卵期間、約8~9日の幼虫期間、約6日の蛹期間を経て成虫になります。雌成虫は約30〜40日の寿命で、1匹が産む卵の数は約100〜200個です。

4月頃から第1世代が羽化して繁殖を始め、6月下旬まで多く見られます。施設栽培では冬から初夏にかけて多発し、周年で10世代以上発生することもあります。また、寒さには比較的強く、露地では卵、幼虫、蛹の形態で植物に付いて越冬します。

成虫は若い葉や新芽を好み、生長点付近の柔らかい葉裏に産卵するため、成虫・幼虫ともに先端部に集まります。

オンシツコナジラミは、トマトのほか、ナス、きゅうり、かぼちゃなどの果菜類、ポインセチア、キク、ランタナなどの花き類に寄生し食害します。雑草も含め、寄生する植物は多様です。

タバココナジラミ

タバココナジラミ成虫(全長1mm)

タバココナジラミ成虫(全長1mm)
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

タバココナジラミもオンシツコナジラミと同様に、比較的高温でよく発生します。1世代の周期も同様で、25℃では卵から20日前後で成虫になります。

また、露地では成虫が4~11月頃まで見られ、特に夏場に多発します。成虫の雌が産む卵の数は60~200個です。露地で3〜4世代、施設内では10世代以上発生することもあります。

低温には弱く、冬期は蛹の形態でキク科植物などの葉裏で越冬すると考えられていますが、降霜地帯では露地で越冬できません。

成虫、幼虫ともに葉裏に寄生し吸汁します。タバココナジラミ特有の症状として、多発して果実に付くと、熟しても部分的または全体的に発色しない「着色異常果」になる場合があります。

また、タバココナジラミには、見た目だけでは区別できないものの、寄主植物や生物的な特性が異なる「バイオタイプ」が数種類存在します。

例えば、黄化葉巻ウイルスを媒介するのは「バイオタイプQ」と「バイオタイプB」です。さらに、バイオタイプQは多くの殺虫剤に対して抵抗性が発達しています。

バイオタイプBは従来、「シルバーリーフコナジラミ」とされてきましたが、近年、タバココナジラミの一種であることがわかりました。

タバココナジラミが寄生する作物はトマトやナス、かぼちゃ、きゅうり、メロンなど果菜類のほか、枝豆、インゲンマメなどの豆類、セロリ、ミツバなどの野菜類、ポインセチア、ハイビスカス、キクなどの花き類と多岐にわたり、雑草にも寄生します。

見分け方のポイントは「体色」と「翅の開き方」

オンシツコナジラミとタバココナジラミの見た目はそっくりですが、見分けるポイントがいくつかあります。

オンシツコナジラミ2齢幼虫(体長0.4mm)及び4齢幼虫(体長0.8mm)

オンシツコナジラミ2齢幼虫(体長0.4mm)及び4齢幼虫(体長0.8mm)
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

タバココナジラミ蛹、3齢幼虫、2齢幼虫

タバココナジラミ蛹、3齢幼虫、2齢幼虫
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

オンシツコナジラミは3~4齢幼虫だと全体的に厚みのある小判型で白っぽく、体表から分泌物が刺毛のように見えるのが特徴です。タバココナジラミは全体的に黄色で中央が少し山形に膨らんでおり、分泌物の突起は目立ちません。

蛹では、幼虫と同じようにオンシツコナジラミは白っぽく、タバココナジラミは黄色っぽいことで区別できます。

成虫になるとどちらも同程度の大きさで体色は白くなるため、簡単には判断できません。止まっているときに観察すると、オンシツコナジラミは翅を背中で少し重ねて畳んでいる個体が多く、タバココナジラミは左右の翅の間を少し開けている個体が多く見られることで区別できます。

トマト・ミニトマトに適用あり! コナジラミ類に効く農薬の例

収穫期のミニトマト

keiphoto / PIXTA(ピクスタ)

どちらのコナジラミも、発生したら早期に農薬を使うことで密度を減らし、被害を抑えられます。ただし、成長の周期が早く薬剤抵抗性を持ちやすいため、同系統の農薬を連続して使わずにローテーション散布することが必要です。

2022年5月1日現在、トマト・ミニトマト双方と、コナジラミ類に適用のある農薬は、「モスピラン水溶剤」「カスケード乳剤」「アクタラ顆粒水溶剤」など多数あります。定植後の株に発生した場合は、これらを系統別にいくつかそろえ、ローテーション散布を行いましょう。

カスケード乳剤は天敵やミツバチなど訪花昆虫への影響が少なく、IPM(総合的害虫防除)にも適しています。

育苗期に発生した場合は、「チェス粒剤」や「ダントツ粒剤」などの粒剤を株元処理したり、定植時に植穴処理土壌混和したりします。「ベリマークSC」を育苗期後半~定植当日に灌注してもよいでしょう。

なお、実際の使用に当たっては、以下の「農薬登録情報提供システム」で必ずその時点での登録を確認したうえで、ラベルをよく読み用量・用法を守ってください。地域に農薬使用について決まりがある場合は必ず守りましょう。

農薬登録情報提供システム(農林水産省)

トマトとミニトマトは登録や適用情報が異なるため、別々に確認する必要があります。タバココナジラミバイオタイプQの場合は多くの農薬に抵抗性を持つため、効果の高い農薬を使用してください。

オンシツコナジラミ・タバココナジラミ防除に有効なその他の対策

農薬以外にも、さまざまなコナジラミ類の防除対策があります。それらを組み合わせることで、より高い防除効果が期待できます。

防虫ネットや雑草防除による発生・侵入の防止

通路に防草シートを敷いたトマト栽培ハウス

sakamo / PIXTA(ピクスタ)

コナジラミ類は多発すると被害が深刻化するうえに防除が困難になるため、防除対策のポイントは予防と早期防除にあります。

予防には、コナジラミ類の卵や幼虫を苗と一緒にほ場に持ち込まないように十分に注意したり、発生源となりえるほ場周辺の雑草をこまめに防除したりすることが大切です。

施設の場合は、網目0.4mm以下の防虫ネットを張ることで侵入を阻止できます。また、黄色粘着板を吊るして誘殺することで発生を抑えたり、発生のモニタリングを行ったりするのも有効な方法です。

しっかりと予防したうえで、ほ場全体をこまめに確認し、発生の早期発見に努めましょう。特に施設栽培では開口部付近の株に発生しやすいので、成虫や卵が見られないか注意して観察しましょう。

開口部に防虫ネットを施したトマト栽培ハウス

yukiotoko / PIXTA(ピクスタ)

「オンシツツヤコバチ」など天敵の放飼

施設栽培のトマトでは天敵製剤の使用も防除に有効です。市販されているオンシツツヤコバチは特にオンシツコナジラミに高い選好性を示しますが、タバココナジラミにも寄生します。

オンシツツヤコバチに寄生されるとオンシツコナジラミの幼虫は白っぽい色が黒色に、タバココナジラミの幼虫は黄色っぽい色が褐色に変色するのが確認できます。

ツヤコバチが多数寄生したオンシツコナジラミの蛹

ツヤコバチが多数寄生したオンシツコナジラミの蛹
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

オンシツツヤコバチは寄生主の幼虫1頭につき1つずつ産卵し、1匹の雌が産む卵の数は300個程度といわれます。さらに、成虫はオンシツコナジラミの幼虫も食べるため、1匹の成虫で約200匹ものオンシツコナジラミの幼虫を殺すことができます。

栽培終了後の「蒸し込み処理」の実施

蒸し込み処理の方法は、まず、作物が枯死するまで施設を密閉し、コナジラミ類が施設の外へ分散することを防ぎます。作物が枯れたら地際で切断または抜き取ってほ場に寝かせて並べ、ハウスを密閉します。

目安として、施設内の温度が10日以上持続して40℃を超えるように管理しましょう。

ただし、夏季は、密閉すると施設内温度が70℃を超えることがあるので要注意です。施設内に暑さに弱い農機具や資材などがあれば、あらかじめ外に出したり、遮光したりして温度の上昇を抑えましょう。

真夏など、高温になりすぎるおそれがある場合は株を寝かせたほ場にビニールをべたがけします。そのうえで天窓を開放し、ほかの開口部をすべて密閉しましょう。こうすることで、施設内の温度上昇を防ぎ、ビニールの中だけを40℃以上にします。

蒸し込みが終わったら、寝かせておいた株を含む作物残さを施設の外に持ち出して、適切に処理しましょう。

ビニールハウスの太陽熱消毒

ajcespedes - stock.adobe.com

オンシツコナジラミやタバココナジラミは、特に施設栽培トマトにおいて収量や品質の低下を招く害虫です。適切な農薬や天敵を活用し、耕種的防除を組み合わせることで、効果的に発生を予防・防除できます。

多発した場合は施設から周囲への飛散を防ぐとともに、収穫後の蒸し込みなどを行い、次作への影響を絶つことが重要です。

参考文献・参照サイト:
HP埼玉の農作物病害虫写真集「トマト病害虫 オンシツコナジラミ」
高知県農業情報サイト「こうち農業ネット」内「トマト オンシツコナジラミ」
高知県農業情報サイト「こうち農業ネット」内「トマト タバココナジラミ」
タキイ種苗株式会社「トマト コナジラミ類」
株式会社全国農村教育協会「病害虫・雑草の情報基地 > 防除ハンドブック」内「菜園の病害虫~タバココナジラミ」
株式会社全国農村教育協会「病害虫・雑草の情報基地 > 防除ハンドブック」内「菜園の病害虫~オンシツコナジラミ」
愛知県「あいち病害虫情報」内「病害虫図鑑 コナジラミ類(野菜共通)」
山梨県病害虫防除所「病害虫データベース」内「オンシツコナジラミ」
株式会社全国農村教育協会「病害虫・雑草の情報基地 > 防除ハンドブック」内「サツマイモの病害虫~タバココナジラミ」
BASFジャパン株式会社「カスケード(R)乳剤」
長野県農業関係試験場「農作物病害虫データベース」内「オンシツツヤコバチ(天敵)」
アリスタ ライフサイエンス株式会社「天敵殺虫剤 エンストリップ(オインシツツヤコバチ剤)」
関東東山病害虫研究会「研究会報 第54集(2007)」所収「促成栽培トマトにおける蒸し込み処理によるコナジラミ類(タバココナジラミ,オンシツコナジラミ)の防除(栃木県農業試験場ほか)」
JA全農いばらき 「営農ニュース(2018年)」所収「施設トマトやキュウリなどの栽培終了後には、ハウスを密閉して蒸し込み処理を行い、コナジラミ類やアザミウマ類、ハモグリバエ類など害虫防除を実施しましょう(平成30年6月29日 2632号)」

掲載した農薬の情報:
農薬登録情報提供システム「モスピラン水溶剤」

農薬登録情報提供システム「カスケード乳剤」
BASFジャパン株式会社「カスケード乳剤の特徴」

農薬登録情報提供システム「アクタラ顆粒水溶剤」
シンジェンタジャパン株式会社「アクタラ顆粒水溶剤」

農薬登録情報提供システム「チェス粒剤」

農薬登録情報提供システム「ダントツ粒剤」
住友化学株式会社「i-農力」内「ダントツ粒剤の製品情報」

農薬登録情報提供システム「ベリマークSC」
エフエムシー・ケミカルズ株式会社「ベリマーク(R)SC」

記事をお気に入り登録する

minorasuをご覧いただきありがとうございます。

簡単なアンケートにご協力ください。(全1問)

あなたの農業に対しての関わり方を教えてください。

※法人農家の従業員は専業/兼業農家の項目をお選びください。

ご回答ありがとうございました。

お客様のご回答をminorasuのサービス向上のためにご利用させていただきます。

大曾根三緒

大曾根三緒

ビジネス、ペット、美術関連など多分野の雑誌で編集者として携わる。 全国の農業協同組合の月刊誌で企画から取材執筆、校正まで携わり、農業経営にかかわるあらゆる記事を扱かった経験から、農業分野に詳しい。2019年からWebライターとして活動。経済、農業、教育分野からDIY、子育て情報など、さまざまなジャンルの記事を毎月10本以上執筆中。編集者として対象読者の異なるジャンルの記事を扱った経験を活かし、硬軟取り混ぜさまざまなタイプの記事を書き分けるのが得意。

おすすめ