新規会員登録
BASF We create chemistry

小麦農家の収入は?これからの国産需要と、生産者の経営事例

小麦農家の収入は?これからの国産需要と、生産者の経営事例
出典 : パレット / PIXTA(ピクスタ)

日本では長い間、食料自給率の向上が課題となっていますが、中でも小麦は近年、世界的な供給不足から国産への需要が高まり、国を挙げて生産拡大を推進しています。支援や助成が充実し、収入の安定も期待できる今は、小麦栽培を始める好機です。

  • 公開日:

記事をお気に入り登録する

小麦は安定した需要がある一方、多雨・多湿な日本で安定的に収量を確保するには、地域の気候に適した品種選びや作業の省力化などが必要です。そこで、実際の小麦農家の収入や収量増加のポイントについて、国のサポートや成功事例を挙げながら詳しく解説します。

日本の小麦農家は儲かる? 10a当たり収入の目安

小麦の播種

ふうび / PIXTA(ピクスタ)

2022年現在、世界情勢の悪化などから世界規模で小麦不足が懸念され、小麦の価格が高騰しています。そのような情勢の中、日本の小麦農家の収入はどのような状況になっているのでしょうか。

目安として、全国の小麦生産の統計から、農家1戸当たりの平均収入を試算してみましょう。

農林水産省が公表している「令和2(2020)年産農産物生産費統計」を参照すると、小麦の10a当たり収量は495kg、1経営体当たりの作付面積は813.3aであることがわかります。なお、この調査の対象は、世帯による農業経営を行い、販売する目的で小麦を10a以上作付けした経営体です。

ここから、1経営体当たりの収量の平均は49.5kg(1a当たり)× 813.3a = 40,258.35kg、つまり約40tと試算できます。

中力小麦「きたほなみ」の麦秋

yamoto kaoru / PIXTA(ピクスタ)

次に、一般社団法人全国米麦改良協会が公表している同年の小麦の指標価格のうち、最も作付面積の大きい「きたほなみ」について同年の価格を見てみると、1t当たり64,313円です。

これらの統計から令和2(2020)年の農家1戸当たりの小麦による収入を試算すると、40t × 64,313円 = 257万2,520円となります。

ただし、この数値は全国平均をもとに算出した計算上の値であって、個々の農家の実態とは異なります。国内小麦農家の状況を探るための目安と考えてください。

小麦栽培にはコストもかかり、作業負担も少なくないことを考慮すると、決して収益性は高くありません。

とはいえ、ほ場の環境に適した品種を選んだり、最新の技術を導入して反収の向上を図ったり、複数作物との輪作を行ったりすることで、結果的に高収益を実現している例も多数あります。

また、小麦栽培では交付金を受け取ることで不足分を補えることも心強いポイントです。さらに、収量を増やすことで、交付金の金額も比例して上げることも可能です。(交付金については後述)

作付けするなら今?! 国産小麦の栽培で高収益がめざせる理由

小麦栽培を検討するのであれば、今が参入のチャンスと考えられます。その2つの理由について解説します。

拡大する国産小麦の需要

ベーカリーに並ぶパン

オーシャン / PIXTA(ピクスタ)

近年、世界的に小麦の需要が拡大しており、それに加えて主要小麦生産国の異常気象による収量減、ロシアの穀物輸出制限などによって世界的に小麦の価格が上がっています。

さらに、円安傾向も追い打ちをかけ、国内の食品メーカーや飲食店では輸入小麦の使用をやめ、消費者の信頼度も高い国産小麦に切り替える動きも目立ってきています。

国産小麦の需要が高まった理由は、国際情勢によるものだけではありません。国内では、消費者の食の多様化による小麦の需要増に応えるべく、小麦の品種改良や生産方式の改善を進めてきました。

その結果、以前は湿度の高い日本では栽培が難しいとされたパン用の硬質小麦も栽培できるようになり、品質も向上しています。

国産小麦は、もともと安全志向の高まりから、一部の消費者に注目され安定した需要がありましたが、今後はより高い需要が見込めます。

米と麦の1人当たり年間消費量の推移

出典:農林水産省「令和2年度食料需給表」よりminorasu編集部作成

このことは、近年の国内小麦生産量・消費量の推移を見てもわかります。小麦は天候などの影響を受けやすく、年によって収量が大きく変わるものの、長期的に見ると収量は増減を繰り返しながら微増しています。

特に収量の少なかった2010年の57.1万tと比べると、2020年は94.9万tと約66%も増加しています。

▼国内産小麦の生産動向について、詳しくは以下の記事を参照してください。

見逃せない“補助金”の存在も

国産小麦に対する需要に応えるため、また、食料自給率向上をめざすため、国や自治体が中心となり、2025年までに国産小麦の生産量を段階的に増やそうとする取り組みが推し進められています。

2015年に掲げられた基本計画では、小麦の2025年の生産努力目標は95万tとなっており、このまま順調に進めば目標達成は難しくないでしょう。

取り組みの1つに、経営所得安定対策等があります。特に小麦に関係する対策としては、以下の3つが重要です。

1. 水田をフルに活用して麦や大豆などの戦略作物生産を行う農業者を支援する「水田活用の直接支払交付金」
2. 外国産と比較して不利な国産農産物の生産農家を支援する「畑作物の直接支払交付金」(ゲタ対策)
3. 国産農産物の生産農家を支援するため、積立金を使って収入減を補てんする「米・畑作物の収入減少影響緩和対策」(ナラシ対策)

農林水産省の「経営所得安定対策」のページ 所収のパンフレット「経営所得安定対策等の概要(令和4年度版)」の20ページに、経営所得安定対策を加味した、10a当たりの収支イメージが掲載されています。

水田における小麦の10a当たり収支イメージ

出典:農林水産省「経営所得安定対策」のページ所収のパンフレット「経営所得安定対策等の概要(令和4年度版)」の20ページ「(参考)令和4年度の水田における麦、大豆、非主食用米等の所得 (10a当たりのイメージ)」よりminorasu編集部作成

1.の「水田活用の直接支払交付金」は、水田からの転作や輪作を行って対象となる戦略作物を生産した場合、または二毛作を行った場合に、直接交付金を支払うものです。

作物によって交付単価の基準は異なりますが、麦類の場合、作付面積に応じて播種した年には10a当たり3万5,000円、収穫のみを行う年には10a当たり1万円が交付されます。

※詳細は、農林水産省「経営所得安定対策」のページ所収のパンフレット「経営所得安定対策等の概要(令和4年度版)」の16~20ページ「4 水田活用の直接支払交付金」をご確認ください。

2.の「畑作物の直接支払交付金」は「ゲタ対策」とも呼ばれ、生産量と品質(等級とランク)に応じて後から交付される「数量払」と、作付面積に応じて内金として交付される「面積払」の交付金を合わせた助成です。数量払は、収量が増えるほど、交付金の額も上がるしくみです。

※詳細は、農林水産省「経営所得安定対策」のページ所収のパンフレット「経営所得安定対策等の概要(令和4年度版)」の8~10ページ「2 畑作物の直接支払交付金(ゲタ対策)」をご確認ください。。

3.の「米・畑作物の収入減少影響緩和対策」は「ナラシ対策」とも呼ばれ、小麦や大豆など特定の作物の標準的収入額(過去の平均収入)を決め、当年産収入額の合計がこれを下回ったとき減収額の9割を補てんするものです。

補てんの財源は、「農業者1:国3」の割合で積立金から拠出します。なお、積立金は使わなかった分が翌年以降に繰り越されるため、掛け捨てにはなりません。

※詳細は、農林水産省「経営所得安定対策」のページ所収のパンフレット「経営所得安定対策等の概要(令和4年度版)」の11~25ページ「3 米・畑作物の収入減少影響緩和交付金」をご確認ください。

▼ナラシ対策についてはこちらの記事もご覧ください。

ゲタ対策・ナラシ対策とも、交付対象者は認定農業者、集落営農、認定新規就農者とされていて、それ以外に規模要件などはありません。

これらの補助金を活用することで、収入の上乗せが期待でき、安定的に収入を確保しながら小麦作の経営形態を構築できます。小麦栽培を始める際には積極的に活用しましょう。

ただし、2022年度から、国の助成金の交付対象が厳格化されました。

ナラシ対策のうち米について、2022年度(令和4年度)から「計画的に生産したもの」(出荷契約・販売契約がある)であることが要件に加えられています。

また、水田活用の直接支払交付金について、5年間以上水張り(水稲の作付け)を一度も行われなかった農地は、2027年度(令和9年度)からは対象から除外する方針となっています。

水田活用の直接支払交付金の見直しには、転作ではなく水田と畑作とのブロックローテーションを推進したいという国の意図があるようです。

このことから、これまで転作によって毎年交付を受けていた農家に不安が広がっています。今後、助成金の利用を考えている場合は、必ず最新の情報を確認しましょう。

成功する経営モデルは? 参考にしたい小麦農家の好事例

水田転作での麦類栽培

クリー/PIXTA(ピクスタ)

最後に、実際に小麦栽培で成功している農家の事例を2つ、経営モデルとして紹介します。

米から小麦へ転作! 多収が望める品種で単収3倍を実現

株式会社イカリファームは滋賀県近江八幡市にある農地所有適格法人で、水稲を中心に、水稲から転作した小麦や大豆、野菜類を生産・販売しています。

小麦の栽培では、倒伏しにくく単収が高い「ゆめのちから」と製パン適性が高い「ミナミノカオリ」を主力にしています。⼩⻨の裏作で⼤⾖を栽培するようになったことで農地利用率があがり、それまでの稲作中心の時と比べると、収益は3倍以上になったといいます。

収益アップを実現できた背景には、国の助成金の活用と自社の経費節減努力があります。

2018年には単位面積当たりの販売額を10%以上増加することを目標に、国の「産地パワーアップ事業」に採択されました。これを活用して麦用乾燥調製施設を導入し、自社での乾燥・調整が可能になりました。

また、農業経営支援アプリを導入し、機械や作業具、資材にナンバーやネームをつけて管理することで資材を探す時間や在庫の無駄を削減するなど、生産コストの削減に徹底的に取り組んでいます。

今後は周囲の農家を巻き込んで生産量を増やし、「ゆくゆくは近江八幡市を小麦の産地として確立したい」という目標を掲げています。

株式会社イカリファームのホームページ

出典:
農林水産省「令和3年度 食料・農業・農村白書 全文」所収「特集 シフトする我が国の農業構造」(49ページ)「(事例) ⽶から⻨への作付転換により収益が3倍(滋賀県) 」
農林水産省 近畿農政局「食料・農業・農村白書|近畿の食料・農業・農村」所収「近畿の食料・農業・農村(主な動向)(令和2年度)~取組事例集」(19ページ)「(事例) ⽶から⻨への作付転換により収益が3倍(滋賀県) 」
農林水産省「平成27年度 食料・農業・農村白書(平成28年5月17日公表)~ 第1部 第2章 第1節(2)担い手の育成・確保」

近江八幡市の小麦 麦秋

めがねトンボ / PIXTA(ピクスタ)

「立毛間播種」で、大豆-小麦-蕎麦の効率的な作付体系を確立

立毛間播種とは、二毛作ができない東北地方など冷涼な地域において、年2作を可能とし、生産性を高める栽培技術です。具体的には、収穫前の作物条間に次作の作物を播種し、間作を行います。

例えば、大豆と小麦で立毛間播種をする場合、大豆収穫の1ヵ月ほど前に条間に小麦を播種し、小麦収穫の2週間ほど前に大豆を条間に播種することで、年2作を実現します。水田転作畑の場合は、転作期間中に大豆・小麦を2年3作や3年5作で作付けできます。

岩手県北上市にある株式会社西部開発農産では、立毛間播種の技術を取り入れ、水稲と大豆、小麦、蕎麦の4本柱を基幹事業として約5億8,700万円の売上高を上げています(2020年3月時点)。

実際の栽培行程では、9月頃、まだ青い大豆畑の条間に小麦を播種します。すると、半年後の6月、今度は青い小麦の穂が一面に広がり、7月初めに収穫を迎えます。

西部開発農産は、「せいぶ農産」の愛称で穀物だけでなく野菜や畜産も手掛けています。また、6次産業化も進めており、加工品販売や飲食まで、多角的な農業経営を実現しています。

ここで生産される小麦「銀河のちから」はパンに向き、「ネバリゴシ」は麺に向くといわれ、それぞれ特性に合わせて活用されています。

株式会社西部開発農産ホームページ

出典:
株式会社西部開発農産「小麦が育つまで」
農林水産省 東北農政局「「みどりの食料システム戦略」に係る東北ブロック説明会」所収  株式会社 西部開発農産「土地利用型農業における持続可能な農業への挑戦」

小麦「銀河のちから」

otamoto17 / PIXTA(ピクスタ)

小麦は収入が不安定ともいわれますが、近年は改善されてきており、現在では欧米に負けない高品質の品種も多数開発されています。

交付金を活用しながら地域の気候に合った品種を選ぶことで、水稲以上の収入をもたらすことも十分に期待できます。これまでにも増して需要が高まっている今、水田転作として小麦の作付けに挑戦してみてはいかがでしょうか。

出典文献:
国立国会図書館「調査と情報 1201号」所収
「2022 年の穀物価格高騰とその背景」
農林水産省「令和4年度「麦の需給に関する見通し」の公表について」所収「麦の参考資料」5ページ「小麦の国際価格の動向」
農林水産省「農業経営統計調査 令和2年産 麦類生産費(個別経営)|令和2(2020)年産 麦類生産費(小麦・二条大麦・六条大麦・はだか麦)(個別経営)」
一般社団法人全国米麦改良協会「過去の入札結果|基準価格と指標価格の推移|令和2年産~4年産」所収「民間流通麦の指標価格の推移(令和2年産~ )」

記事をお気に入り登録する

minorasuをご覧いただきありがとうございます。

簡単なアンケートにご協力ください。(全1問)

あなたの農業に対しての関わり方を教えてください。

※法人農家の従業員は専業/兼業農家の項目をお選びください。

ご回答ありがとうございました。

よろしければ追加のアンケートにもご協力ください。(全6問)

農地の所有地はどこですか?

栽培作物はどれに該当しますか? ※販売収入がもっとも多い作物を選択ください。

作付面積をお選びください。

今後、農業経営をどのようにしたいとお考えですか?

いま、課題と感じていることは何ですか?

日本農業の持続可能性についてどう思いますか?(環境への配慮、担い手不足、収益性など)

ご回答ありがとうございました。

お客様のご回答をminorasuのサービス向上のためにご利用させていただきます。

大曾根三緒

大曾根三緒

ビジネス、ペット、美術関連など多分野の雑誌で編集者として携わる。 全国の農業協同組合の月刊誌で企画から取材執筆、校正まで携わり、農業経営にかかわるあらゆる記事を扱かった経験から、農業分野に詳しい。2019年からWebライターとして活動。経済、農業、教育分野からDIY、子育て情報など、さまざまなジャンルの記事を毎月10本以上執筆中。編集者として対象読者の異なるジャンルの記事を扱った経験を活かし、硬軟取り混ぜさまざまなタイプの記事を書き分けるのが得意。

おすすめ