【ピーマン育苗】発芽率100%を目指す! 栽培方法や温度管理のポイントを解説

ピーマンは促成栽培や抑制栽培・露地栽培などさまざまな作型があり、収穫時期に合わせて育苗を行います。苗を100%発芽させ、さらに発芽時期を揃えるためには土作りや育苗時の温度管理が重要です。この記事では、ピーマンの播種から育苗・定植までの栽培方法や温度管理について解説します。
- 公開日:
記事をお気に入り登録する

hamahiro / PIXTA(ピクスタ)
ピーマンの収穫期間を長期化させて増収につなげるには、健全な苗を作り適切な時期に定植することが大切です。播種・定植時期や収穫期について、基本的な作型とともに解説します。
ピーマンの基本的な作型・栽培暦
ピーマンには、露地普通栽培のほかに、抑制栽培・半促成栽培・促成栽培の作型があります。

出典:タキイ種苗株式会社「ピーマンの作型と品種(中間地・暖地)」よりminorasu編集部作成
・促成栽培
播種から収穫まで施設で栽培する作型です。厳寒期にも出荷できるメリットがありますが、温度管理が不適切だと着果不良や樹勢低下を招くので注意が必要です。
・半促成栽培
加温ハウス、または、二重トンネルで栽培する作型です。2~3月から収穫が可能で、7~8月に更新剪定を行えば11~12月頃まで長期にわたり収穫できます。
・抑制栽培
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
記事をお気に入り登録する
minorasuをご覧いただきありがとうございます。
簡単なアンケートにご協力ください。(全1問)
あなたの農業に対しての関わり方を教えてください。
※法人農家の従業員は専業/兼業農家の項目をお選びください。
ご回答ありがとうございました。
お客様のご回答をminorasuのサービス向上のためにご利用させていただきます。

舟根大
医療・福祉業界を中心に「人を大切にする人事・労務サポート」を幅広く提供する社会保険労務士。起業・経営・6次産業化をはじめ、執筆分野は多岐にわたる。座右の銘は「道なき道を切り拓く」。