新規会員登録
BASF We create chemistry

いもち病の予防方法と防除に有効な農薬 ・殺菌剤一覧

いもち病の予防方法と防除に有効な農薬  ・殺菌剤一覧
出典 : hiro / PIXTA(ピクスタ)

「いもち病のせいで収穫量が減ってしまった」「いもち病を食い止める手立てを知りたい」など、病害の発生に頭を悩ませる農家は少なくありません。今回は、特に水稲において発生頻度が高いといわれている「いもち病」を中心に、予防方法や農薬散布のタイミングなどについてご説明します。

  • 公開日:

記事をお気に入り登録する

水稲を栽培する上で、特に気を付けなければならない病害が「いもち病」と「紋枯病」です。特にいもち病に感染してしまうと、収穫量の減少や品質の低下を招いてしまうため、早急な対応が必要です。

そこで、今回はいもち病の基礎知識から予防方法、感染してしまった場合の対策をご紹介します。

いもち病の被害について

水稲栽培において、もっとも代表的といえる病害が「いもち病」です。いもち病とは、いもち病菌というカビの寄生によって発生する非常に感染力の強い病害です。

発病すると、稲の葉が枯れ、もみの稔実(ねんじつ)を阻害されるだけでなく、感染した稲が新たな感染源となって被害が拡大してしまう恐れもあります。

いもち病は稲のどの部位にも感染し、発生した場所によって「苗いもち」「葉いもち」「穂首いもち」「節いもち」などと呼び方を変えます。発生場所によって、それぞれの特徴が異なります。

いもち病の発生過程は、まずいもち病菌の被害にあった藁や胞子などが長距離飛散し、稲に付着して繁殖します。

いもち病の発生には温度が大きく影響し、高湿で低温、特に夏に気温が低く長雨が続くような年は発生しやすい傾向があるとされています。

窒素肥料の使い過ぎもいもち病発生の原因と考えられており、いもち病と同じく糸状菌(カビ)による「紋枯病」と併せての対策が必要です。窒素肥料の使用過多は、稲の抵抗力を弱め、葉が生い茂ることで密度を増し、一層いもち菌に感染しやすい環境を作り出してしまうのです。

水稲のいもち病を予防するための対策【耕種的防除】

田植え後の水田

Yoshi/PIXTA(ピクスタ)

補植用取り置き苗は早めに除去する

「補植用取りき苗」とは、機械植えの場合に連続して株が欠落した部分ができてしまったとき、そこに植えるためにほ場の一部に取り置いておく苗のことです。

しかし、この補植用取り置き苗は、苗が密集していて露がつきやすく、いもち病の温床になる可能性が高いという問題があります。そのため、補植作業を終えたら放置せず、ただちに除去しましょう。

処分の際は、畦畔に裏返すだけでは不十分です。万が一菌が付着していた場合、被害が拡大する恐れがあるので、土壌に埋めるなどの処分が適切です。また、発病していないことを確認し、発病していた場合は周囲の苗に感染していないかを目視で確認しておきましょう。

施肥基準を守る

窒素肥料の使用過多も、いもち病を発生させてしまう要因です。施肥の際に窒素を多く含んでしまうと、いもち病が発生しやすくなります。反対に、肥料内の窒素を減らすことができれば、いもち病の予防につながります。

施肥基準を守り、窒素肥料や緑肥などの過用を行わなければ、いもち病の被害を最低限に抑えられるでしょう。施肥は多すぎても少なすぎても悪影響です。それぞれに合った、施肥基準の順守を心がけましょう。

罹病した藁は早期に埋没・焼却する

万が一いもち病にかかってしまった場合は、罹病した藁の早期埋没・焼却を徹底しましょう。いもち病に感染した藁をそのままにしておくと、周囲にも病害が拡大してしまいます。発見次第すぐに処理することで、被害の拡大を最小限に抑えることができます。病害に感染してから治療するよりも、まずは病害を予防することが大切です。

▼「病害アラートの利用がいもち病の早期発見につながった事例」についてはこちらをご覧ください。

農薬によるいもち病防除の効果的なやり方&有効な農薬・殺菌剤例一覧【化学的防除】

次に、いもち病に有効な農薬についてご紹介します。耕種的防除(発病に適した環境条件を排除すること)を行っていても、いもち病や紋枯病に感染してしまう可能性は残ります。

そこで、いもち病を発生させない”予防”の観点と、いもち病が発生した際の拡大をくい止める”応急処置”の観点からの農薬による化学的防除の方法を紹介しましょう。

ただし、農薬の使用においては、安全性の確保のため取り扱いには十分な注意が必要です。防除効果が薄れるだけではなく、残留や薬害などの被害をもたらす可能性もあります。農薬ごとに、農薬取締法に基づいた使用基準(使用方法、回数、時期)が登録され、ラベルやメーカーの技術資料に表示されていますので、よく読んで使用基準を遵守して使用しましょう。

種子消毒を徹底する

「化学的防除」の代表的な例として、「種子消毒」が挙げられます。特に、種子消毒をすることで育苗期の種子伝染性病害を効率的に防除できるため、生産性を安定させることにもつながります。また、作業効率もよく、種もみを全体的にムラなく消毒できるため、高い防除効果も期待できます。

種子消毒に用いる主な農薬として、スポルタック乳剤、テクリードCフロアブル、ベンレートT水和剤、などがあげられます。いもち病以外の病害防除や他の農薬との混用など効果的な使用方法について、都道府県の営農情報などを調べて選定するのがよいでしょう。

また、種子消毒には処理剤を利用しない「サーモシード」という方法もあります。サーモシードとは、種子に高温蒸気熱処理をすることで、種子伝染性病害を防除する技術のことです。農薬のコストを抑えたい方にはおすすめの方法です。

長期持続型の育苗箱処理剤を使用する

水稲 育苗箱 ハウス

masy/PIXTA(ピクスタ)

できるだけ作業負担を減らすためには、「育苗箱処理剤」を使用するとよいでしょう。育苗箱処理剤は、育苗段階から病害虫対策を行うことができるため、防除適期を逃すことなく安定した効果が期待できます。基本的には播種〜田植え時までに防除を行うのが一般的ですが、処理剤によって微妙に使用時期が前後するため、使用時期を確認してから使用しましょう。

2020年現在、特に多く使用されている有効成分は、イソチアニルやプロベナゾールなどがあります。これらの成分を含み、いもち病に高い効果を期待できるのが「ルーチンシリーズ」「オリゼメートシリーズ」などです。

葉いもちの早期発見・早期防除を行う(本田散布)

葉いもちの基本的防除としては、農薬の「本田散布」を行います。本田散布は、病害虫が発生する前の使用がおすすめです。

本田散布におすすめの農薬は、「オリゼメート粒剤」です。オリゼメート粒剤はプロベナゾールを主成分としており、一度の使用で約45日間効果が続きます。散布時期としては、葉いもち初発の7~10日前が望ましいとされています。

いもち病が発生してしまった場合には、できるだけ早めに治療的効果のある農薬を散布しましょう。そのまま放っておくと、いもち病の感染が拡がり、被害も拡大してしまいます。

早期防除の際には、「ブラシンフロアブル」がおすすめです。ブラシンフロアブルは、「フェリムゾン」という有効成分を使用しており、いもち病菌を死滅させる効果が高いといわれています。散布は、収穫の7日前までに行いましょう。

いもち病や紋枯病は、水稲栽培において非常に厄介な病害です。感染に気付かず放置してしまうと、甚大な被害をもたらしかねません。今回の記事を参考に、予防や防除など早期に対策を講じて良質な米の収穫につなげていきましょう。

記事をお気に入り登録する

minorasuをご覧いただきありがとうございます。

簡単なアンケートにご協力ください。(全1問)

あなたの農業に対しての関わり方を教えてください。

※法人農家の従業員は専業/兼業農家の項目をお選びください。

ご回答ありがとうございました。

お客様のご回答をminorasuのサービス向上のためにご利用させていただきます。

鎌上織愛(かまがみおりえ)

鎌上織愛(かまがみおりえ)

北海道出身。両親は北海道で農業を営む現役の農業者で、自身も幼少期より農作業を行う。農作物はもち米・人参・アスパラガス・とうもろこしを中心に、ハウス一棟を自家菜園として様々な種類の野菜を育成する。現在は食生活アドバイザーとして、ライターなどの執筆活動の傍ら、こどもの食育などに力を入れている。

おすすめ