新規会員登録
BASF We create chemistry

農家さま限定キャンペーン開催中

ご登録いただくと現在開催中の
200万円相当の農機等が当たる
限定キャンペーンの情報を
メッセージでお知らせします。

電話番号の形式に誤りがあります11桁で入力してくださいすでに登録済みの電話番号です。無効な電話番号です。

※プレゼントは変更になることがあります。BASFは、登録番号へキャンペーン情報や製品・サービスに関するご案内(お電話を含む)を行う場合があります。ボタン押下で上記内容および minorasu利用規約に同意したものとみなします。

続けてご自身の農園の栽培面積を教えてください
※今後のキャンペーン企画のプレゼント選定の参考にさせていただきます。

【ラスト1問】ご自身の農園の栽培作物を全て教えてください
※今後のキャンペーン企画のプレゼント選定の参考にさせていただきます。

この項目は必須です

回答ありがとうございました

減反政策とは? 廃止から7年、米農家の現状と今後の展望を考える

減反政策とは? 廃止から7年、米農家の現状と今後の展望を考える
出典 : shimanto / PIXTA(ピクスタ)

生産過剰となった米の生産量を抑制するために1971年から本格的に実施された減反政策は、2018年に約50年の歴史を経て廃止されています。減反政策が廃止されたことにより、各地で米余りの状態が見られるようになってきました。今後、米農家は何をするべきなのか、現状を分析して解説します。

  • 公開日:
  • 更新日:

記事をお気に入り登録する

1971年から本格的に実施された減反政策は、2018年に廃止されました。廃止されたことにより、作付面積の増加や米余りなどの状態が各地で見られています。今後、米農家は農業とどのように向き合っていけるのか、現状と合わせて見ていきましょう。


【あわせて読みたい】

・水田転作・田畑輪換・水田裏作で作物を選ぶポイントとおすすめの組み合わせ
・飼料用多収米とは? 主食用米から転換するメリットと、品種選定・栽培のコツ
・【水田活用の複合経営】米麦大豆の複合作に園芸作物を導入するためのスタートガイド

減反政策とは?

さまざまなブランド米が並ぶ米屋

まりも / PIXTA(ピクスタ)

減反政策とは、生産過剰となった米の生産量を調整するための政策です。米の作付面積の削減をめざし、米農家に転作を支援するための補助金を支払うことで生産量の調整を図ります。1960年代から試験的に実施されていましたが、1971年に本格的に導入されました。

2018年、約50年の実施を経て減反政策は終わりを迎えます。減反政策によって少ない作付面積でも収入を得られるように、高く販売できるブランド米を栽培する農家が増えたため、業務用の米が不足するようになったことが原因の1つです。

業務用の米を多く必要とする外食チェーン店やコンビニなどでは値上げや小型化などに踏み切り、米不足に対応していました。

業務用米の仕向け先 スーパーやコンビニの巻き寿司売場

sasaki106 / PIXTA(ピクスタ)

2018年以降は国による米の生産目標量の配分は廃止され、米農家は自身の判断で生産量を増やせるようになっています。

しかし、急に多くの米農家が生産量を増やすと、米の生産量が需要を大きく上回って米余りの状態を招くかもしれません。また、米の価格が急落するなど、米の取引市場にも大きな影響を与える可能性が危惧されるでしょう。

そのため、2021年の時点では自治体や農協などの団体が中心となり、米の生産量の目安を農家に提示して、急激な増産を回避するように調整しています。米農家自身が生産量を調整する必要が生じてきたともいえるでしょう。

減反政策のメリット・デメリット

1971年からおよそ50年にわたり実施されてきた減反政策は、米の生産過剰を抑制し、価格維持を図るうえで一定の効果を上げてきました。しかし、その一方で農家の競争力低下などの課題も指摘されてきました。

減反政策のメリット

  • 価格の安定
  • 補助金による収入確保
  • 麦や大豆などへの転作支援

減反政策では国が米の生産量を抑え、米価を安定させてきました。これにより、農家は大きな価格変動に左右されにくく、経営計画を立てやすくなった点が大きなメリットといえます。

また、減反政策に参加する農家には補助金が支給され、作付面積を減らしたり米以外の作物を栽培したりする際の収益を下支えしてきました。特に収益が不安定な小規模農家にとって、生活を維持するための重要なしくみとなっていたのです。さらに、麦や大豆、飼料用米などへ転作する際にも補助金が交付され、農業の多角化が促進されました。

減反政策のデメリット

  • 農業の競争力低下
  • 補助金への依存体質
  • 経営の自由度が低い

減反政策が長期にわたって続いたことで、農家は補助金による安定収入を重視しがちになり、市場での競争力や技術革新が停滞した経緯があります。

また、政策が変わると補助金のしくみも変化するため、対応が遅れる農家ほど収入変動のリスクを抱えることになりました。さらに、作付面積や転作方針が国の指示に左右されるため、独自の経営戦略を打ち出しにくくなり、農家の自立や規模拡大を阻む要因にもなったと指摘されています。

減反政策の廃止による米農家への影響

減反政策の廃止により、作付面積を増やして所得拡大をめざす米農家が増えました。しかし、作付面積を増やしたことでさまざまな問題が起こっています。どのような問題が起こっているのか、また今後どのような対策を立てていく必要があるのかを見ていきましょう。

水稲の作付面積、および消費量の推移からみる米生産の現状

日本人における米の消費量は、1962年をピークに減少し続けています。2010年の時点で、ピーク時の約半分にまで消費量が減りました。この理由としては、主食の多様化が挙げられるでしょう。パンやパスタ、そば、うどんなどのさまざまな主食を食べる人が増え、朝昼晩の三食を米食にする必要はなくなっています。

国民1人当たりの米の消費量推移

※2023年は第1報の概算値
出典:農林水産省「食料需給表」よりminorasu編集部作成

水稲の作付面積推移

出典:農林水産省「作物統計調査 作況調査」よりminorasu編集部作成

国民の米離れを反映し、作付面積も減っています。減反政策が実施されていたこともあり、2017年までは年々減少していました。

しかし、減反政策が廃止された2018年の作付面積は、前年と比べて一気に5,000haも増加しています。単価の高い主食用米を生産し、所得拡大をめざす動きが各地で生じた結果、特に主食用米が過剰に生産される状況になりました。

また、2024年にも前年と比べた水稲の作付面積の増加が見られます。これは後述する一時的な米不足を引き起こした「令和の米騒動」に対する対策の結果と考えられます。

水稲の作付面積推移

出典:農林水産省「作物統計調査 作況調査」よりminorasu編集部作成

コロナ禍における外食需要の低下が決定打となった「米余り」

さらに米余りを加速させた原因として、新型コロナウイルス感染症の流行により、外食消費が落ち込んだことも挙げられるでしょう。各年6月時点の民間在庫の推移は以下のとおりです。減反政策の影響もあり、玄米の民間在庫量は年々減少していましたが、2020年以降は急上昇しています。

米の民間在庫量の推移 各年6月

出典:農林水産省「米の相対取引価格・数量、契約・販売状況、民間在庫の推移等」所収の「民間在庫の推移」よりminorasu編集部作成

しかし、2024年は「令和の米騒動」の影響により、民間在庫の減少が見られました。

農家・産地は競争力を高める戦略がより重要に

減反政策の廃止と主食の多様化、米離れ、外食消費の落ち込みなど、さまざまな状況が絡み合い、深刻な米余りを引き起こしています。今後、米農家は米余りの現状で生き残るために、より戦略的な農業経営を行う必要が生じていると見ることができるでしょう。

また、米を生産するだけではなく、米に付加価値を付けて差別化するなど、より一層のビジネス化が加速すると考えられます。

令和の米騒動とその後の価格上昇

米余りが問題視されていた一方で、2024年に、一時的な米不足と米価の上昇が「令和の米騒動」として大きく報じられました。インバウンド需要の回復や外食産業の需要増加が重なったほか、気候変動の影響で生育不良が広がった地域もあり、需給バランスが急激に崩れたとされています。

かつては米余りが続いていた日本ですが、減反政策の廃止による生産調整の揺らぎや、担い手不足による作付面積の伸び悩みなどが要因となり、思わぬ形で米価が高騰しました。今後はこうした価格変動に備え、気象リスクや市場動向を見据えた経営戦略も求められます。

※「令和の米騒動」についてはこちらをご覧ください。

所得を増やすには? これからの農家に求められる工夫

減反政策の廃止を受け、農家には従来以上に自主的な経営判断が求められるようになりました。米の消費が落ち込むなか、これからの農家は、自ら需要や価格動向を見極めて戦略を立てなければならない状況に直面しています。ここでは、所得を増やすために、今後の農業経営で注目したいポイントを紹介します。

多品種栽培によるリスク分散で安定収益をめざす

これからの農家は単価の高い主食用米だけに注力するのではなく、多品種の栽培などに取り組むことが求められます。

例えば、需要は高いものの単価が低い加工用米や、飼料用米などの収穫時期の異なる多品種を栽培することにより、少ない人員と機械で効率的に多量の米を栽培、収穫できるようになります。

減反政策が終わり、決められた量を生産すれば買い取ってもらえるという状況は終わりました。そのような中、在庫量の多い主食用米だけに注力するのはリスクが高い選択といえます。単価の低い米と組み合わせることで、コストを抑えて収益の向上をめざすことができるでしょう。

※飼料用多収米についてはこちらの記事をご覧ください。

地域ブランド米で差別化

特に高い価格で米を売らないと採算が取れない小規模の産地や、これまでコシヒカリなどの主力品種を持たなかった産地には、価格面の競争に巻き込まれやすいという課題があります。そこで、所得向上を目的に、地域の特性を生かしたブランド米の生産に力を入れる動きが各地で加速しています。

地域ブランド米を推進するには、農協や自治体、加工・流通業者などが一体となって品質基準やPR戦略を練ることが重要です。例えば生産履歴や土壌分析を徹底し「安心」「おいしい」「地域ならではのストーリー」といった付加価値を発信することで、高単価でも消費者に選ばれる米づくりが可能になります。

後継者不足に悩む産地では、地域ブランドを確立することで若手の就農意欲を高める効果も期待されます。

海外への販路拡大

国内の米需要が頭打ちになるなか、海外市場への輸出を新たな収益源とする動きが高まっています。近年は日本産の米が高品質と認知され、日本食レストランの増加や健康志向の高まりもあって、海外からの引き合いが増えています。

ただし、輸出を成功させるためには、現地の食習慣に合わせたサイズやパッケージング、為替リスクや輸送コストの管理など、事前に検討すべき点が多いのも事実です。輸出専門の業者や自治体のサポートを活用し、貿易手続きや販路開拓のノウハウを得ることが大切です。

また、先述したブランド化戦略と掛け合わせて、安くて品質がよく、安定した収量が確保できるという特徴のブランド米であれば、海外への輸出をする場合にも、大きな競争力を得られる可能性があります。

米の消費拡大をめざす、地域の取り組み事例

日本人の米の消費量は年々下がっているため、米を生産しても売れにくい状況は続いています。そのため、主食用米以外の米の作付を実施するだけでは、短期的な所得増を実現できても、永続的な所得拡大にはつながらないと考えられるでしょう。

米余りの根本的な原因を解消するためにも、農家は米の消費量自体の向上をめざしていくことも重要です。米の消費量拡大に向けた取り組みの事例を2つ紹介します。

「おこめレシピ」を広報誌に毎月掲載 (JA岡山)

岡山県の「ばら寿司」

okimo / PIXTA(ピクスタ)

JA岡山では、JA岡山女性部が監修したおこめレシピを広報誌に毎月掲載し、米の消費拡大をめざす取り組みを開始しました。

例えば、地域に伝わる米料理を誰でも作れるようにレシピ化したり、米と地元の名産を組み合わせたオリジナルレシピを紹介したりしています。おいしそうな写真やJA岡山女性部の人々の生き生きとした写真を組み合わせ、思わず作ってみたくなるように工夫されている点も特徴といえるでしょう。

なお、JA女性部とは、明るく豊かな地域社会を築くための女性による組織です。食や農業、生活に関心のある女性が集まり、食農教育や地産地消、料理、手芸、環境保全などの幅広い活動を実施しています。20代~90代までの幅広い世代の女性が参加し、同年代との交流だけでは得られないような知見や知恵を得られる点も魅力です。

JA岡山女性部監修「おこめレシピ」

大型量販店でPRイベントを開催 (滋賀県米消費拡大推進連絡協議会)

滋賀県米消費拡大推進連絡協議会では、近江米のファンを獲得して米の消費量拡大につなげるために、さまざまなイベントを開催しています。例えば県内の大型量販店で近江米の試食や食べ比べクイズなどを実施したり、県内の大学の学園祭に模擬店を出店し、学生たちとも協力して近江米を盛り上げたりしてきました。

また、近江米のファンを増やすために「近江米もっと食べます宣言」を県内外から募集しています。近江米にまつわるエピソードの投稿も募り、ラジオで紹介するなど、さまざまなメディアともつなげて楽しめるようにしている点もオリジナリティあふれる工夫といえるでしょう。

さらに近江米を使用している飲食店にも働きかけ、近江米ミニ看板を提供しています。来店客に近江米ブランドをアピールするだけではなく、近江米ファンの顧客を集客する効果も期待できるでしょう。

なお、滋賀県米消費拡大推進連絡協議会とは1982年に設立された団体で、そのときの滋賀県知事を会長として活動しています。滋賀県農業協同組合中央会や近江米振興協会などの米の生産や流通、消費に関わる28の団体が一体となり、国民の主食としての米を見直して食生活の安定を図るため、米の消費拡大運動を推進することを目的とした団体です。

滋賀県 米消費拡大推進連絡協議会

※近江米についてはこちらの記事もご覧ください

米の消費拡大につなげる工夫を実施していこう

1971年に本格的に始まった減反政策が終わり、2018年以降は国による米の生産目標量の配分が廃止されています。米農家は自身の判断で生産量を増やしたり、生産する米の種類を選んだりできるようになってきました。

しかし、自由度が増えることは必ずしも米農家にとってプラスとなるとは限りません。1962年以来、毎年米の消費量は下がっているため、生産しても売れない状況が続いているのです。また、新型コロナウイルス感染症の流行による外食消費の減少や、主食の多様化も米余りの状況を加速させています。



今後は農家自身が生産計画を立て、収益を拡大するための工夫をしていかなくてはなりません。例えば、単価は安くともニーズの高い加工用米や飼料用米の生産にも取り組み、収穫時期をずらして効率的な農業経営をめざすことも必要なのです。

レシピ開発などに女性の力を活かす

IYO / PIXTA(ピクスタ)

また、米自体のニーズを高める取り組みも必要です。米料理のレシピを紹介したり、米のおいしさを再発見できるイベントを開催したり、飲食店や大学などとタッグを組んで米のファンを増やしたりすることもできるかもしれません。米農家の明るい未来のためにも、米の魅力を国民に伝え、消費拡大につなげる取り組みを実施していきましょう。

【あなたにおすすめ】
・水田転作・田畑輪換・水田裏作で作物を選ぶポイントとおすすめの組み合わせ
・飼料用多収米とは? 主食用米から転換するメリットと、品種選定・栽培のコツ
・【水田活用の複合経営】米麦大豆の複合作に園芸作物を導入するためのスタートガイド

記事をお気に入り登録する

minorasuをご覧いただきありがとうございます。

簡単なアンケートにご協力ください。(全1問)

あなたの農業に対しての関わり方を教えてください。

※法人農家の従業員は専業/兼業農家の項目をお選びください。

ご回答ありがとうございました。

お客様のご回答をminorasuのサービス向上のためにご利用させていただきます。

林泉

林泉

医学部修士、看護学博士。医療や看護、介護を広く研究・執筆している。医療領域とは切っても切れないお金の問題に関心を持ち、ファイナンシャルプランナー2級とAFPを取得。

おすすめ