新規会員登録
BASF We create chemistry

農業産出額とは? 都道府県&品目別ランキングの推移から見る日本農業の今

農業産出額とは? 都道府県&品目別ランキングの推移から見る日本農業の今
出典 : あずさ/PIXTA(ピクスタ)

農業産出額は都道府県別に農業生産の動向を読み取れる、とても身近なデータです。各地方の農政局も毎年農業産出額をまとめ、表やグラフにして生産状況をわかりやすく伝える資料を作成しています。これらの資料からどのようなことがわかるのでしょうか。

  • 公開日:

記事をお気に入り登録する

農林水産省は毎年さまざまな統計を作成しています。その1つである農業産出額は、各都道府県の最終生産物の総産出額をまとめたもので、部門・品目別や都道府県別に構成割合を比較できます。
この統計を活用して、農業生産の現状を分析します。

農業産出額とは?

農産物 価格 統計

ナオ/PIXTA(ピクスタ)

農林水産省では日本の農業生産の実態を把握するために、毎年「生産農業所得統計」を作成しています。

その結果は、全国単位で推計した「農業総産出額」と「生産農業所得」、都道府県別に推計した「農業産出額」と「生産農業所得」として公開されています。

「農業産出額」

このうちの1つである「農業産出額」とは、都道府県を単位とした農業における最終生産物の総産出額のことです。

都道府県ごとの品目別の生産量に、品目別の農家庭先販売価格(消費税を含む)をかけて求められます。

この場合の農家庭先販売価格とは、農業経営体が農産物を出荷した時点の税込価格で、市場手数料や集出荷団体経費などの諸経費は控除されます。

「農業総産出額」

なお、全国を1つの推計単位とした「農業総産出額」も同時に推計されます。基本的な概念は同じですが、都道府県別農業産出額の合計と農業総産出額は必ずしも一致しません。

なぜなら、農業産出額では、他都道府県に販売した種子や子豚など「最終生産物となる農産物を生産するために再投入される中間生産物」を計上しますが、全国単位である農業総生産学では一切の中間生産物を計上しないなど、推計方法が少し異なるためです。

「農業総産出額」と「農業産出額」の比較

現在の最新データである2019年のデータで見比べてみましょう。

農業総産出額は8兆8,938億円で、部門・品目別の実額や推移についてまとめられています。部門別順位は1位:野菜、2位:米、3位:果実、4位:肉用牛、5位:牛乳です。

一方、農業生産額の全都道府県合計は8兆9,387億円で、前述の通り、農業総産出額とは数値が異なります。混乱を避けるため、この記事では都道府県別の「農業生産額」についてのみ取り上げます。

出典:農林水産省 生産農業所得統計 農業産出額及び生産農業所得(都道府県別推計)

部門別の農業総産出額・農業産出額 2019年

出典:農林水産省「生産農業所得統計 農業産出額及び生産農業所得(都道府県別推計)」よりminorasu編集部作成

【令和元年】日本の農業産出額ランキング

それでは、最新の農業産出額における上位5都道府県のランキングを見てみましょう。

都道府県別では北海道が不動の1位に

2019年の上位5位のランキングと農業産出額は、以下の通りです。

農業産出額 トップ5の都道府県 2019年

出典:農林水産省「生産農業所得統計 農業産出額及び生産農業所得(都道府県別推計)」よりminorasu編集部作成

一見してわかるように、北海道は2位に倍以上の差をつけて1位です。2位以下は毎年僅差でしのぎを削っていますが、北海道は例年1兆超えで、首位を独走しています。

ただし、対前年比で見ると、鹿児島県が0.6%増加した以外はいずれも減少しており、特に千葉県では9.4%も減少しました。全都道府県合計では、対前年比2.1%の減少です。

出典:農林水産省「生産農業所得統計 農業産出額及び生産農業所得(都道府県別推計)」

農業産出額 上位県の部門別構成比  2019年 vs. 2013年

出典:農林水産省 生産農業所得統計 農業産出額及び生産農業所得(都道府県別推計)よりminorasu編集部作成

上位5道県について、部門別構成割合を2013年と比較してみると、1位の北海道では野菜や米、いも類などの耕種部門が47.5%から41.5%に下がり、畜産部門が52.5%から58.5%に上昇しています。

2位の鹿児島県も耕種部門が37.3→32.2%、畜産部門が60.9→66.0%と同様の傾向が見られます。
耕種部門の割合が高い茨城県や千葉県、畜産の盛んな宮崎県でも同様で、上位の全5道県において畜産部門の割合が増加しています。

耕種部門の農業産出額の減少は、主食用米の需要低下、野菜が生育良好だったことによる価格低下などの厳しい市場環境が影響しています。

一方、畜産部門の農業産出額の増加は、生乳の消費量が増えたことによる価格上昇、和牛改良の進展等による肉用牛の生産基盤の強化など好調な市場環境が影響しています。

このように、農業産出額を知ることで、都道府県ごとにおける農産物の市場動向が読み取れます。

市町村別に農業産出額を知りたい場合は、同じく農林水産省から公表されている市町村別農業産出額(推計)を活用できます。

農林水産省「市町村別農業産出額(推計)」

各都道府県の特色が見える品目別産出額

部門・品目別に産出額の都道府県構成割合を見ると、各都道府県の特色が見えてきます。

農業産出額1位の北海道は野菜といも類、生乳の品目で全国1位になっており、特に生乳の産出額は51.7%と全体の半分以上を占めています。米や肉用牛では2位、豚では3位と、多様な農産物を生産していることがわかります。

2位の鹿児島県も茶、肉用牛、豚、ブロイラーで1位を占め、いも類や鶏卵で3位を占めるなど畜産を中心に多くの品目を生産しています。

その他、ランキングに入っていない新潟県は米の産出額で1位、愛知県は花きの生産で1位など、1つの品目の生産が突出して盛んな県もあります。

このように、各都道府県の特色もわかり大変興味深い統計です。

農業産出額の推移から読み解く! 農業生産が伸びている地域とその理由

農業 都道府県

すってぃ/PIXTA(ピクスタ)

次に、農業産出額の推移を見ながら、各都道府県における農業生産の増減について検証してみましょう。

農業産出額は減少傾向。一方で伸び率が印象的な都道府県も

ランキングで示した通り、2019年の統計を見ると、ほとんどの県で農業産出額が前年よりマイナスになっています。これは前述の通り、主に野菜などの生産量増から価格が低下したことが原因だと考えられます。

とはいえ、全国合計で減少しているのはここ2年だけで、それまでは順調に増加しているため、2013年と比べると合計で8兆5,748億円から8兆9,387億円に増えています。

2019年農業産出額の前年比がマイナスにならなかった地域は、東北地方(前年比0.0%)・北陸地方(同0.9%増)・山陰地方(同1.3%増)のみです。中でも東北の秋田県(+4.8%)と山形県(+3.1%)が前年より農業生産額を大きく伸ばしています。

北陸地方の新潟県・富山県・石川県・福井県の4県では、福井県以外の3県が農業産出額について対前年比1%前後の増加を見せており、福井県も0.4%減にとどめています。これには、主食用米の価格が回復してきたことから、米の産出額が0.2〜3.9%と順調に増加したことなどが影響していると考えられます。

山陰地方の鳥取県・島根県は、全国順位こそ36位・42位と前年と変わりませんが、全国的に対前年比減となる中、それぞれ2.4%・0.0%と減少を免れました。鳥取県では米や畜産、島根県では果実や畜産で産出量を増やしました。

出典:農林水産省
「生産農業所得統計 都道府県別推計統計表 対前年増減率」
「農林水産統計 東北」
「農林水産統計 北陸」
「農林水産統計 中国・四国」

秋田と山形はなぜ伸びた? 農業産出額向上の背景

「秋田紅あかり」

「秋田紅あかり」
プロモリンク / PIXTA(ピクスタ)

全体的に農業産出額が減少傾向にある中、なぜ秋田県や山形県は農業産出額を伸ばせたのでしょうか。

品目別の農業産出額を見ると、秋田県は果実が16.7%、山形県は米が7.45%と特に伸び率が高い部門があることがわかります。

秋田県では「秋田紅あかり」など県オリジナルブランドのりんごや人気の高いシャインマスカット、そして山形県では県産米である「つや姫」「雪若丸」のブランド化や生産強化をそれぞれ推進しており、作付面積や販売単価が上昇傾向にあることが挙げられるでしょう。

例えばシャインマスカットのブランド化に取り組んでいる秋田県横手市では、果実の農業産出額が前年の35億4千万円から40億7千万円にアップしています。

このような傾向から、日本で農作物の収益性向上には、地域ならではの作物のブランド化や高付加価値化が重要な要素の1つといえるでしょう。

山形県は県産米の「つや姫」「雪若丸」のブランド化を推進

山形県は県産米の「つや姫」「雪若丸」のブランド化を推進
出典:株式会社PR TIMES(山形県 ニュースリリース 2019年10月15日)

毎年公表される生産農業所得統計のうち、農業産出額は、各都道府県や品目別の生産実態を掴み、傾向を知ることのできるとても有用なデータです。

こまめにチェックして、自身営農計画や地域の取り組みに積極的に活用しましょう。

記事をお気に入り登録する

minorasuをご覧いただきありがとうございます。

簡単なアンケートにご協力ください。(全1問)

あなたの農業に対しての関わり方を教えてください。

※法人農家の従業員は専業/兼業農家の項目をお選びください。

ご回答ありがとうございました。

よろしければ追加のアンケートにもご協力ください。(全6問)

農地の所有地はどこですか?

栽培作物はどれに該当しますか? ※販売収入がもっとも多い作物を選択ください。

作付面積をお選びください。

今後、農業経営をどのようにしたいとお考えですか?

いま、課題と感じていることは何ですか?

日本農業の持続可能性についてどう思いますか?(環境への配慮、担い手不足、収益性など)

ご回答ありがとうございました。

お客様のご回答をminorasuのサービス向上のためにご利用させていただきます。

大曾根三緒

大曾根三緒

ビジネス、ペット、美術関連など多分野の雑誌で編集者として携わる。 全国の農業協同組合の月刊誌で企画から取材執筆、校正まで携わり、農業経営にかかわるあらゆる記事を扱かった経験から、農業分野に詳しい。2019年からWebライターとして活動。経済、農業、教育分野からDIY、子育て情報など、さまざまなジャンルの記事を毎月10本以上執筆中。編集者として対象読者の異なるジャンルの記事を扱った経験を活かし、硬軟取り混ぜさまざまなタイプの記事を書き分けるのが得意。

おすすめ