新規会員登録
BASF We create chemistry

大豆のべと病に要注意! 発生原因や正しい防除策を知っておこう

大豆のべと病に要注意! 発生原因や正しい防除策を知っておこう
出典 : 写真提供 HP埼玉の農作物病害虫写真集

日本において大豆は麦と同様に重要な転作作物です。しかし、水田を利用した転作では病害が問題となることがあり、中でもべと病が発生すると品質低下につながる場合があるので注意しなければなりません。そこで、今回は大豆栽培農家の方に向けて、べと病の発生原因や正しい防除策を紹介します。

  • 公開日:

記事をお気に入り登録する

大豆は、水田の転作作物としても幅広い地域で栽培されていますが、湿度の高い環境下で病害にかかりやすいのが難点です。

特にべと病にかかると収量減や品質低下が起こり、農業経営に大きなダメージを被ることがあります。この記事ではダイズべと病の発生原因や多発時期、効果的な防除策を紹介します。

大豆の品質低下を招くべと病とは?

大豆のべと病防除の基本は予防ですが、発病した場合の症状や発生しやすい時期を知っておくことで、適切な防除を講じることができます。そこで、まずはダイズべと病の症状や発生時期などについて紹介します。

ダイズべと病の症状と被害

べと病は、カビの一種である糸状菌が原因で発生する病害です。

作物がかかる病害には、主に根や茎などの内部に病原菌が入り込み、やがて株を枯死させるものと、葉や種子などの表面に感染して生育不良などを引き起こすものがあります。べと病はそのうち後者に当たり、一般的には葉や子実で症状が見られるケースが多いです。

大豆 べと病 発病初期

大豆 べと病 発病初期
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

具体的な症状として、葉の場合はまず生育期に黄白色の円形の小斑点が発生します。その後、病勢が進むにつれて病斑は大きく褐色状になり、最終的に葉は萎凋して落ちてしまいます。

大豆 べと病 褐変した病斑

大豆 べと病 褐変した病斑
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

また、葉の裏面には灰色の綿毛のような菌そうが盛り上がるのも特徴です。

大豆 べと病 葉裏病斑

大豆 べと病 葉裏病斑
写真提供:HP埼玉の農作物病害虫写真集

一方、子実が感染した場合は、表皮が菌糸と卵胞子がからまった白いカサブタ状になって見た目が悪くなり、著しい品質低下が起こります。白大豆の場合は色味の関係上、目立たないこともありますが、黒大豆の場合はよく目立つので特に問題になりやすく、注意が必要です。

病勢が進むと葉の落葉は起こりますが、株の枯死にまで至るケースはあまり多くありません。そのため、収量減というよりも、生育不良から生じる小粒化と外見上の悪化が原因の品質低下によって、減収につながりやすい病害です。

大豆のべと病の発生原因と多発時期

生育初期の大豆

kikisorasido / PIXTA(ピクスタ)

ダイズべと病が発生しやすい時期は、雨期の6~7月と9月頃です。これは感染原因である糸状菌が、湿度の高い環境を好むことが要因として挙げられます。菌の増殖が特に活発になるといわれているのは20~22℃であり、雨の続く冷涼期に被害が拡大しやすい傾向にあります。

反対に、雨が少なく暑さの厳しい時期に被害が拡大するケースはそれほどありません。そのため、8月上旬頃には一時的に病勢が衰えますが、気温が少し下がる秋の長雨シーズンには再び被害が拡大する傾向にあります。

大豆 ほ場 降雨

Taq / PIXTA(ピクスタ)

べと病に感染するしくみは、まず糸状菌の卵胞子が遊走子を形成し、それが風雨によって媒介されて第一次感染が起こります。その後、感染した病原菌は葉の上に生じる病斑などで分生子を作り、再び風雨によって広がることで第二次感染が生じるという流れです。

糸状菌の卵胞子は感染した植物の組織内でそのまま越冬し、翌年に再び増殖する習性を持っています。詳しくは後述しますが、残さの適切な処理や、連作を避けるなどの対策が必要です。

ダイズべと病はこうした季節的な要因以外にも、「密植で風通しが悪い」「過繁茂になっている」といった条件がそろっているほ場で発生しやすい傾向が見られます。

大豆の収穫期は一般的に10月下旬から11月にかけてですが、べと病は発生時期の関係から収穫が近づくとともに被害も拡大していく傾向にあるので、早めの防除が大切です。

収穫期の大豆

Carbondale / PIXTA(ピクスタ)

大豆のべと病防除の基本は、農薬の予防的散布

ダイズべと病は、発見が遅れると感染が拡大しやすい傾向にある一方、適切な農薬散布を行えば被害を抑えられるケースも多く見られます。そこで、ここからはべと病の被害抑制に効果的な農薬の予防的散布について解説します。

予防的防除が肝心! 防除適期はいつ?

開花期の大豆

Taq / PIXTA(ピクスタ)

べと病は病勢が激しくなればなるほど、農薬による化学的防除が難しくなります。その反面、被害の拡大前に早めの農薬散布を心がけることで、被害の軽減につながるケースも多く見られます。

特に開花期以降に発病した場合は子実への被害も予想され、減収につながることもあります。そのため、開花期前に農薬散布を行い、子実への被害を最小限に抑えるのが防除のポイントになります。

ダイズべと病の一般的な防除適期とされているのは、「開花の10日前から子実肥大期にかけて」です。遅くとも、開花後のできるだけ早い時期に行いましょう。農薬散布による化学的防除を施しても被害が拡大している場合は、「開花後40日まで」を目安に追加防除を行ってください。

開花前にべと病が発生してしまった場合は、発病の兆候が見られた時点で速やかに茎葉を中心として農薬散布を実行することも大切です。

なお、べと病は種子が発病源となる場合もあります。そのため、播種前に種子を殺菌剤で処理しておくことが前提となります。

▼「防除適期の判断にデジタルツールを活用した事例」についてはこちらをご覧ください

効果的な農薬は? 

大豆 防除作業

川村恵司 / PIXTA(ピクスタ)

べと病の有効農薬として登録されている代表的なものには、「ランマンフロアブル」「ベトファイター顆粒水和剤」「ホクコーフェスティバルC水和剤」が挙げられます。

いずれも、収穫7日前まで使用できますが、使用回数についてはランマンフロアブルとホクコーフェスティバルC水和剤が3回以内なのに対し、ベトファイター顆粒水和剤は2回以内です。

また、ランマンフロアブルはシアゾファミドを含む農薬の総使用回数が4回以内ですが、そのうち種子への処理は1回以内である点にも注意してください。

そのほかに、「プロポーズ顆粒水和剤」や「リドミルゴールドMZ」の散布も効果があるとされています。ただし、プロポーズ顆粒水和剤は収穫21日前まで、リドミルゴールドMZは収穫45日前までしか使用できません。

農薬の散布は時期を間違えると出荷停止などにつながる恐れもあるので、栽培スケジュールをよく確認しながら行いましょう。

なお、ここに記載する農薬は、20222年5月15日現在登録があるものです。実際の使用に当たってはラベルをよく読み、用法・用量を守りましょう。また、地域によっては農薬使用の決まりが設けられている場合もあるため、事前に確認しておいてください。

▼農薬の詳細情報は下記をご覧ください

石原バイオサイエンス株式会社「ランマンフロアブル」
農薬登録情報提供システム「ランマンフロアブル」

日本曹達株式会社「ベトファイター顆粒水和剤」
農薬登録情報提供システム「ベトファイター顆粒水和剤」

北興化学工業株式会社「ホクコーフェスティバルC水和剤」
農薬登録情報提供システム「ホクコーフェスティバルC水和剤」

クミアイ化学工業株式会社「プロポーズ顆粒水和剤」
農薬登録情報提供システム「プロポーズ顆粒水和剤」

シンジェンタジャパン株式会社「リドミルゴールドMZ」
農薬登録情報提供システム「リドミルゴールドMZ」

▼この項までの出典:
茨城県 農業総合センター病害虫防除部(病害虫防除所)「病害虫資料室」所収「大豆-べと病」
栃木県農業環境指導センター「植物防疫ニュース平成29年 No.5 大豆べと病の発生に注意しましょう!」
農研機構「平成11年度 研究成果情報 北海道農業」所収「ダイズべと病の要防除水準の設定とそれに基づいた防除(北海道立中央農業試験場)」
一般社団法人全国農業改良普及支援協会 ・株式会社クボタ「みんなの農業広場」内「農作業便利帖 大豆編 病害防除」
株式会社全国農村教育協会「病害虫・雑草の情報基地 > 防除ハンドブック」内「ダイズべと病」
島根県 病害虫防除所「病害虫データベース~ダイズ」所収「べと病・葉焼病」

排水対策など耕種的防除も重要

べと病の防除では化学的防除だけでなく、耕種的防除も大切です。そもそも、べと病が発生しないようなほ場環境を整えるように心がけましょう。

湿害の回避

排水溝を施した水田転作の大豆ほ場

田舎の写真屋 / PIXTA(ピクスタ)

病害の原因となる糸状菌は湿度の高い環境を好むため、耕種的防除では風通しのよく排水性に優れたほ場をめざすのがポイントです。

例えば、暗渠(あんきょ)や明渠(めいきょ)といった排水設備を整えたり、密植を避けて適切な間隔で播種を行ったりする対策が挙げられます。

また、湿害の回避や低減に貢献する「小畦立て播種栽培」も必要に応じて行うとよいでしょう。小畦立て播種栽培とは岩手県で研究が進んでいる栽培方法で、大型のトラクターでなく、水稲の代かき作業に用いる農機具を利用して簡単に導入できるのがメリットです。

湿害を軽減することで従来の平畔栽培に比べ、およそ10%の増収を実現したという報告もあります。

出典:
岩手県・岩手県水田農業改革推進協議会・岩手県大豆作共励会運営事務局「大豆の小畦立て播種栽培技術マニュアル」
農研機構「平成19年度 東北農業研究成果情報」所収「湿害回避により水田大豆の増収をはかる小畦立て栽培(岩手県農業研究センター)」

病原菌の密度をできるだけ下げる対策

排水対策以外にも、「収穫後の残さはほ場外で処分する」「連作は極力避ける」といったことも耕種的防除では重要です。なぜなら、べと病の病原菌は感染した作物内でそのまま越冬し、翌年に増殖することがあるからです。

べと病が発病したほ場で残さをそのまま放置したり、ほ場にすき込んだりすると、翌年の被害発生の要因となることがあるので気をつけましょう。

また、病原菌の密度が高まるという観点から、連作も被害発生の一因になりやすいとされています。そのため、水稲や麦などとの輪作体系に組み込むことも考え、計画的な作付けを行うこともポイントです。

特に関東から中国・四国地方にかけての温暖地では、夏作として水稲または大豆、冬作としての麦を栽培しやすい気候条件が整っています。麦も大豆と同じく湿害に弱いのが難点ですが、排水対策を講じたうえで不耕起栽培を導入することで、水稲・麦・大豆の輪作体系を組むことも可能です。

適切なローテーションで輪作を行うことによってべと病以外の病害にかかるリスクも減らせるので、栽培農家の方は検討してみてください。

出典:
JA全農 アピネス / アグリインフォ「水田の地下水位制御システムFOEAS」所収「土地利用型農業の経営安定に向けた地下水位制御システム「FOEAS」の活用」内「II.転換畑における作物生産の技術ポイント 1.転換畑における大豆生産(農研機構 中央農業研究センター 島田信二)」
山口県 農林総合技術センター「本部・農業技術部/企画情報室・マニュアル等の成果情報」所収「水稲、小麦、大豆の輪作体系マニュアル(不耕起栽培、播き遅れ対策)」

稲刈り直後の水田 収穫前の大豆

Nagawa / PIXTA(ピクスタ)

大豆のべと病に強い大豆の品種は?

大豆に限らず、作物には登録されている品種によって特定の病害に抵抗性のあるものと、そうでないものがあります。抵抗性あるいは耐病性のある品種を栽培すれば防除にかける労力の軽減にもつながります。

大豆の品種のうち、べと病が発病しにくい品種として知られているのは、「タチナガハ」や「あやこがね」です。※抵抗性は確認されていないことにご留意ください。

宮城県では主要品種の中でもタチナガハとあやこがねの栽培において、べと病の被害はほとんど見られないという資料も公表されているので、興味がある方は導入を検討してみてはいかがでしょうか。

出典:宮城県「普及に移す技術 第83号」所収「ダイズべと病抵抗性の品種及び系統間差(古川農業試験場)」

タチナガハ

タチナガハは中生の晩品種で「タンレイ」や「スズユタカ」よりも子実の付く位置が高く、耐倒伏性にも優れているため、コンバインでの収穫に適しています。

収量はスズユタカよりも少ない傾向にありますが、粒大は大粒で外観も優れているのが特徴です。農業機械での収穫作業が比較的容易であることから、大規模な作付けを行っている農家に向いています。

出典:農研機構 平成7年度 東北農業研究成果情報所収宮城県農業センター「良質・機械化適性大豆品種『タチナガハ』の採用」

あやこがね

あやこがねはエンレイとホウレイを交配した品種で、多収性に優れているのが特徴です。茎の長さは短いものの、その分、耐倒伏性に優れ、粒大はエンレイと同程度を期待できます。主に中間地から高冷地を対象に栽培されている品種で、栽培方法もエンレイとほぼ同じです。

出典:山梨県総合農業技術センター「平成17年度成果情報」所収「多収で加工適性に優れる大豆『あやこがね』の特性」

大豆のべと病は主に葉や子実に感染し、品質低下をもたらす病害です。発病する原因は糸状菌なので、まずは湿害対策や密植を避けるといった対策を行い、ほ場に湿度の高い環境を作らないような工夫をしましょう。

適切な耕種的防除を行っても発病の兆候が見られた場合は、速やかに農薬による化学的防除を行うことが被害を軽減するためのポイントです。

また、べと病が発生しにくい品種の導入や麦および水稲との輪作も防除に有効とされているので、安定経営のためにも長期的な視点で作付け計画を検討しましょう。

参考文献・参照サイト:

茨城県 農業総合センター病害虫防除部(病害虫防除所)「病害虫資料室」所収「大豆-べと病」
栃木県農業環境指導センター「植物防疫ニュース平成29年 No.5 大豆べと病の発生に注意しましょう!」
農研機構「平成11年度 研究成果情報 北海道農業」所収「ダイズべと病の要防除水準の設定とそれに基づいた防除(北海道立中央農業試験場)」
一般社団法人全国農業改良普及支援協会 ・株式会社クボタ「みんなの農業広場」内「農作業便利帖 大豆編 病害防除」
株式会社全国農村教育協会「病害虫・雑草の情報基地 > 防除ハンドブック」内「ダイズべと病」
島根県 病害虫防除所「病害虫データベース~ダイズ」所収「べと病・葉焼病」
岩手県・岩手県水田農業改革推進協議会・岩手県大豆作共励会運営事務局「大豆の小畦立て播種栽培技術マニュアル」
農研機構「平成19年度 東北農業研究成果情報」所収「湿害回避により水田大豆の増収をはかる小畦立て栽培(岩手県農業研究センター)」
JA全農 アピネス / アグリインフォ「水田の地下水位制御システムFOEAS」所収「土地利用型農業の経営安定に向けた地下水位制御システム「FOEAS」の活用」内「II.転換畑における作物生産の技術ポイント 1.転換畑における大豆生産(農研機構 中央農業研究センター 島田信二)」
山口県 農林総合技術センター「本部・農業技術部/企画情報室・マニュアル等の成果情報」所収「水稲、小麦、大豆の輪作体系マニュアル(不耕起栽培、播き遅れ対策)」
宮城県「普及に移す技術 第83号」所収「ダイズべと病抵抗性の品種及び系統間差(古川農業試験場)」
農研機構 平成7年度 東北農業研究成果情報所収宮城県農業センター「良質・機械化適性大豆品種『タチナガハ』の採用」
山梨県総合農業技術センター「平成17年度成果情報」所収「多収で加工適性に優れる大豆『あやこがね』の特性」
山口県 農林総合技術センター「本部・農業技術部/資源循環研究室・防除指導基準」所収「野菜の病害虫の耕種的防除と防除上の注意(令和4年 山口県農作物病害虫・雑草防除指導基準)」
農研機構 次世代作物開発研究センター・畑作物研究領域・畑作物形質評価ユニット「ダイズべと病被害を軽減する抵抗性QTL」

記事をお気に入り登録する

minorasuをご覧いただきありがとうございます。

簡単なアンケートにご協力ください。(全1問)

あなたの農業に対しての関わり方を教えてください。

※法人農家の従業員は専業/兼業農家の項目をお選びください。

ご回答ありがとうございました。

お客様のご回答をminorasuのサービス向上のためにご利用させていただきます。

中原尚樹

中原尚樹

4年生大学を卒業後、農業関係の団体職員として11年勤務。主に施設栽培を担当し、果菜類や葉菜類、花き類など、農作物全般に携わった経験を持つ。2016年からは実家の不動産経営を引き継ぐ傍ら、webライターとして活動中。実務経験を活かして不動産に関する記事を中心に執筆。また、ファイナンシャルプランナー(AFP)の資格も所持しており、税金やライフスタイルといったジャンルの記事も得意にしている。

おすすめ