新規会員登録
BASF We create chemistry

客土がもたらす土壌改善の効果とは? 目的×客土の関係と入手方法と費用、手続きを解説

 客土がもたらす土壌改善の効果とは? 目的×客土の関係と入手方法と費用、手続きを解説
出典 : 川村恵司 / PIXTA(ピクスタ)

  • 公開日:

記事をお気に入り登録する

客土とは、外部から調達した新しい土壌をほ場に運び込んで土壌改善を目指す工事です。栽培する作物に適した土壌環境へ転換できれば、増収につながる可能性があります。この記事では、客土がもたらす土壌改善の効果や客土で選ばれる工法・土壌の特徴、客土を行う際の費用・手続きについて解説します。

「よい土壌」とは? 土壌改良を進めるうえで覚えておくべき3要素

よい土壌とは物理性・生物性・化学性のバランスが取れた土壌で、肥沃な土壌と呼ばれることもあります。土壌改良を進めるに当たっては、物理性・生物性・化学性の3要素について理解しておくことが重要です。それぞれの特徴について解説します。

物理性

土壌の団粒構造 土壌粒子のすき間が通気性・排水性・保水性をもたらす

ヒトネコデザイン研究所 / PIXTA(ピクスタ)

土壌の物理性とは、作物に適した土壌の深さや保水性・排水性といった要素です。土壌の柔らかさや通気性も物理性に含まれ、根の伸長や作物の生育に影響します。作物の栽培に適したち密度は12~20mmとされており、山中式土壌硬度計を用いて測定するのが一般的です。

ち密度が12mm未満だと農業用機械の運転に支障が生じ、20mmを超えると作物の根が伸びにくくなります。また、土壌の地下水位が高いとグライ層が生成され、湿害や酸素不足の原因になるので注意が必要です。

生物性

微生物によって有機物が分解され腐植土ができていく

sasanuma masato / PIXTA(ピクスタ)

土壌の生物性とは、土壌微生物の活性や有機物の分解力を示す要素です。化学性・物理性と密接に関わり合っているのが特徴で、土壌内の微生物の種類や数が多くなると窒素の有機化・無機化といった物質循環機能が高まり、肥料の3要素のひとつであるリン酸の利用効率も向上します。

土壌内の病原菌を抑える効果も期待できる一方、糸状菌の比率が高いほど生育障害のリスクが高まる点には留意が必要です。

化学性

土壌のpH、養分バランス

Deemerwha studio - stock.adobe.com

土壌の化学性とは作物への養分供給力を示す要素で、土壌pHをはじめ、陽イオン・陰イオンの組成や交換容量、土壌の酸化還元性などの特性を総称しています。特に土壌pHは、土壌微生物の活動や作物の生育に大きな影響を及ぼすのが特徴です。

作物栽培における土壌pHの適正値は5.5~6.5ですが、5.5未満になると窒素の供給が減少したり根の成長に支障をきたしたりします。また、土壌のアルカリ度が強まるとマンガン・鉄・銅などの微量要素の欠乏問題が生じます。

農地整備で客土をする3つの目的

土層の模式図

Volha - stock.adobe.com

前述した土壌の要素の中には、作物の生育に影響を及ぼすものも含まれます。土壌改善の方法として排水対策・深耕や有機物・土壌改良剤の導入が考えられますが、抜本的な土壌改善をめざすなら客土も選択肢の一つです。

客土によって、土壌のどのような問題が改善されるのかを解説します。

作土の物理性改善

作土に外部の土壌を補給することで、ち密度や保水性・排水性といった物理性が改善されます。作土(作土層)とは土壌の最上位層に当たり、耕耘や施肥・灌水などによって作物の生産に強い影響を与えている土層です。

心土破砕や暗渠(あんきょ)施工では十分な排水対策ができない場合でも、物理性の高い土壌に入れ替えることで迅速な土壌改善が可能です。土壌のち密度が適正化されることで根張りが良好になるだけでなく、機械を活用した農作業の効率化も期待できます。

しかし、客土する土壌選びを誤ると生育不良などによる減収につながる恐れがあります。客土の前に、使用する土壌のpHとEC(電気伝導度)が、栽培する作物に適した値かどうかを確認しましょう。

作土厚の確保

客土によってほ場1枚当たりの土壌量が増えるため、栽培する作物に適した作土厚(作土深)を確保できます。作土厚が確保できれば根を十分に張れる領域が広がり、作物の増収にもつながります。

一方、農業機械の接地圧や降雨などによる土壌流亡によって客土後に作土厚が薄くなる可能性がある点には注意が必要です。

作土厚を確保するために客土を行う際は、数回に分けて作業を行い、石灰やりん酸肥料・有機物を施用するのが土壌改善のポイントです。また、作土下(心土層)に礫層・耕盤層が存在する場合は礫層の破砕と破砕後の除礫が有効ですが、客土が選択される場合もあります。

作土の土性改善

作土の土性改善を目的として客土を行う事例もみられます。土性とは、砂・シルト・粘土の粒径組成(重量%)によって示される土壌の区分です。物理性・化学性と密接な関連性があるため、農業では重要な土壌性質として位置づけられています。

例えば、粘土の含有量が増えれば保肥力が高まりますが、一方で、砂壌土や砂土の割合が減るため排水性・通気性が低下します。土性改善の効果を高めるためには、ほ場の土性区分を見極めたうえで改善目標となる粒径を決め、客土する土壌を選ぶことが大切です。

客土工法の4つの種類

北海道 畑の客土作業

川村恵司 / PIXTA(ピクスタ)

客土は土質の改善はもちろん、農地改良の一環としても行われます。ほ場や土壌の環境に応じて適切な工法を選ぶのがポイントです。客土で採用される4つの工法について解説します。

1.上乗せ客土

上乗せ客土とは、既存のほ場の上に外部の土壌を重ねる工法です。目標とする作土厚をスムーズに実現できますが、作土厚が増えた分だけほ場の高さが増します。そのため、水路・畦を中心に客土を実施する区画全体の整備を行なう必要があります。

土壌の浅い位置に耕盤層がある場合は排水に影響をきたしたり土壌流亡の原因になったりする場合があります。そこで、客土前に心土破砕を実施しておくのが有効です。

2.排土客土

排土客土とは、ほ場内の土壌の一部を撤去した後に、新たな土壌を運び込む工法です。土壌診断の結果と栽培作物の特性を踏まえて、撤去する土壌の深さを決めます。

有害物質などで土壌が汚染されている場合は、少なくとも根圏以上の深さの土壌を撤去するのが客土の効果を高めるポイントです。撤去した土壌を処分する場所の確保も必須です。

3.埋込客土

埋込客土とは、削り取った作土をほ場内に埋め込んでから、外部から持ち込んだ新しい土壌を上乗せする工法です。富山県で、カドミウムに汚染された農地を復元する工事の際に採用された工法として知られています。

外部の土壌を入れる前に、作土を埋め込む穴を掘った際に発生した土で耕盤層を作ります。撤去した土壌の廃棄が難しい場合の選択肢となりますが、地下水位が高いほ場では施工が困難です。

また、ほ場が高くなるため上乗せ客土と同様に区画整備が必要となります。

4.土層反転

土層反転とは、作土層と下層土を反転させたり混和したりして土壌改善を図る工法です。深耕・心土破砕と組み合わせて実施する場合もあります。混層耕と呼ばれることもあり、客土で使用する土壌を十分に確保できない場合の選択肢となります。

水田の埋め立て かさ上げ

田舎の写真屋 / PIXTA(ピクスタ)

土壌の種類に応じた客土の選び方

ほ場の土壌環境によって、客土に適した土壌の種類は異なります。土壌の種類に応じた客土の選び方について解説します。

砂土

砂土とは、砂の含量が85%以上かつ粘土含量が0~15%でザラザラした手触りの土壌です。土壌生成が十分に進んでいない状態で海岸沿いの砂丘・砂地にある場合は、砂丘未熟土と呼ばれることもあります。

排水性・通気性などの物理性に優れている反面、保水性・保肥性といった化学性の点では劣ります。化学性を補うために、養分が多く粘土質の土壌を10a当たり5~10t客土するのが効果的です。生物性を向上させるために、有機物・堆肥も併せて施用します。

重粘土

重粘土とは、粘土の含量が45%以上の土壌で、柔らかく粘り気があるのが特徴です。地下水に飽和されたグライ土や灰色低地土を含む場合もあります。

保肥力は高めですが、通気性・透水性が悪いので湿害・干ばつのリスクは高くなります。土壌pHが強く表土も薄いため、作物栽培には適さないといわれています。

土壌の物理性を確保するため、砂土・山土を10a当たり10~20t客土します。併せて、有機物の施用や心土破砕の実施・排水設備の整備などで総合的な土壌改善を実施します。

老朽化水田

老朽化水田とは、鉄やマンガンなどの塩基類が土壌から溶脱して水稲の生産が困難になった水田のことです。畦畔からの漏水でも養分の溶脱が発生する場合があります。

土壌の透水性が高い一方で遊離酸化鉄が非常に少ない状態となるため、土壌に硫化水素が残存して根に障害を引き起こします。下葉の枯れ上がりが多くなる「秋落ち」という現象も発生し、減収となりがちです。

土壌改善では鉄分・塩基成分やCECの高い粘土の補給に加えて、山土を10a当たり15~20t客土します。畦畔からの漏水対策として客土を実施する場合もあります。

泥炭地

泥炭地(泥炭土壌)とは、植物の遺体が十分に分解されないまま堆積した土壌です。水分が多く、わずかな力が加わるだけで排水され、地盤沈下が起こりやすい性質を持っています。

有機物は多いものの、土壌pHが強く窒素も多く放出されるため、作物栽培には適さないとされています。作物の栽培に当たっては、土壌の排水対策とともに、作土厚が5~15cmになるように鉱質土壌の客土が必須です。

生育不良土壌

以下のような土壌は、作物の生育が不良になりやすい土壌です。

・ち密度が高すぎて根が十分に張れない土壌
・微生物が少なくて有機物が分解されにくい土壌
・土壌pHが強酸性・アルカリ性を示す土壌
・水はけが悪い土壌

物理性・化学性・生物性のバランスが取れるよう、水田土壌や山土を中心に客土するのが効果的です。

客土の入手方法・費用

客土 置き場

u.yoshifusa / PIXTA(ピクスタ)

客土に使用する土壌は、農業土木工事に対応した建設会社で購入可能です。農業資材の販売店で販売されている土壌は家庭菜園向けに調合されているものが多いため、農業事業体としての土壌改善には不向きといえます。

購入先の店頭で土壌を受け取る場合は、以下の金額が目安となります。

土の種類1平方m当たりの
税別価格
黒土2,500~4,000円程度
赤土2,000~2,500円程度

出典:株式会社英建「参考価格」株式会社田中建設「建設発生土・各種土壌の価格表」本多採土「土専門店が『良質な土』をお届けします!」よりminorasu編集部まとめ

ほ場への配達を希望する場合は、配達距離や購入する土壌の重さに応じた送料が加算されます。別途、客土工事やほ場改善に関連する費用も必要です。土壌の代金や工事費用はほ場の形状・規模や工事内容によって異なるため、発注前の見積もりをおすすめします。

客土をする際の注意点

客土は農地改良に当たるため、あらかじめ農業委員会への届出が必要です。また、客土にかかった費用は確定申告の際に必要経費として計上できる場合があります。客土をする際に必要な手続きや注意点について解説します。

農地改良の届出をする必要がある

客土を行う場合は、あらかじめ農業委員会に農地改良の届出が必要です。農業委員会が定める工事期間や盛土などの高さ・土質などの仕様を満たしていれば、軽微な農地改良として農業法上の許可を不要としています。

工事仕様や提出書類は農業委員会ごとに異なるので、客土を検討する段階から相談してアドバイスを受けることをおすすめします。

参考:市町村の農地改良の届出についてのページ 例
富津市「農地の埋立」
さいたま市「農地改良について(土の搬入を伴うもの)」
半田市「農地改良届について」

ただし、農業委員会が定める仕様以外で客土する場合は農地の一時転用に当たるため、農地法第4条第1項・第5条第1項に基づく都道府県知事の許可が必要です。

出典:「農地法 第四条、第五条」

確定申告で費用を計上できることも

確定申告 農業所得

かっか / PIXTA(ピクスタ)

土壌の購入代金や工事費用など客土にかかった費用は、土地改良費として必要経費に計上できます。また、土壌や構築物は固定資産に当たるので、以下の年数で減価償却が必要です。土壌はその他の農業用設備に該当し、7年間で減価償却を行います。

農地改良関係の耐用年数

構築物の構造耐用年数
コンクリート造・れんが造・
石造・ブロック造
用水路・畦17年
金属造灌水・散水用配管 14年
木造5年
土管暗きょ10年
その他の構造塩ビ配管8年
その他の農業用設備土壌7年

出典:国税庁
「確定申告書等の様式・手引き等(令和4年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)」所収「令和3年分 収支内訳書(農業所得用)の書き方」
「土地改良事業のために支出する受益者負担金に対する所得税の取扱いについて」

客土は、ほ場の土壌改善を迅速かつ確実に行うために有効な技術です。作物に合った土壌を選び、かつ作土の物理性や厚み・組成のバランスを取ることで増収につながります。

客土を実施する際には事前に農業委員会への届出が必須なので、漏れのないように注意してください。また、客土で選ぶ土壌の種類や工法によって費用が異なるため、見積を依頼したうえで作業概要の説明を受け、内容に納得した上で発注するのもポイントです。

記事をお気に入り登録する

minorasuをご覧いただきありがとうございます。

簡単なアンケートにご協力ください。(全1問)

あなたの農業に対しての関わり方を教えてください。

※法人農家の従業員は専業/兼業農家の項目をお選びください。

ご回答ありがとうございました。

お客様のご回答をminorasuのサービス向上のためにご利用させていただきます。

舟根大

舟根大

医療・福祉業界を中心に「人を大切にする人事・労務サポート」を幅広く提供する社会保険労務士。起業・経営・6次産業化をはじめ、執筆分野は多岐にわたる。座右の銘は「道なき道を切り拓く」。

おすすめ