トマトの平均反収は? 10a当たり収量・収益の目安と、多収をめざす栽培術

トマトは年間通して安定した需要があり、仕向け先は、生食用だけでなく加工用もあります。経営安定のカギとなるのは、反収と商品果率のアップです。本記事ではトマトの反収と経営収支の関係や、多収実現のための新しい栽培技術を紹介します。
- 公開日:
記事をお気に入り登録する
目次
この記事では、トマト農家の平均反収や経営指標、多収を実現する栽培技術のほか、施設内の環境制御や生産管理のIT化によって大幅な収量アップに成功した農家の事例などを紹介します。
トマトの反収は地域によって大きな差がある!

人工知熊 / PIXTA(ピクスタ)
トマトの産地は北海道から九州まで広範囲におよび、産地と作型を変えながら季節を問わず通年で出荷されています。
この章では、普通トマト・ミニトマト別 × 夏秋・冬春別の反収について、全国平均と都道府県ランキングをみていきます。
トマトの平均反収|全国平均は?
農林水産省の作況統計によれば、2021年産のトマトの作付面積は1万1,400ha、収穫量は72万5,200tで、10a当たり収量(反収)の全国平均は6,360kgでした。

※統計の小数点処理の関係で、各項目の合算が合計と合わない場合がある
※普通トマトについては、作況統計の年産数値から、ミニトマトを除いた数値を普通トマトとして算出
出典:農林水産省「作物統計調査 作況調査(野菜) 確報 令和3年産野菜生産出荷統計」よりminorasu編集部作成
施設栽培で収穫期間が長い冬
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
記事をお気に入り登録する
minorasuをご覧いただきありがとうございます。
簡単なアンケートにご協力ください。(全1問)
あなたの農業に対しての関わり方を教えてください。
※法人農家の従業員は専業/兼業農家の項目をお選びください。
ご回答ありがとうございました。
お客様のご回答をminorasuのサービス向上のためにご利用させていただきます。

大森雄貴
三重県伊賀市生まれ。京都を拠点に企業・団体の組織運営支援に携わった後、2020年に家業の米農家を継ぐためにUターン。現在は米農家とライターの二足の草鞋を履きつつ、人と自然が共に豊かになる未来を願いながら、耕作放棄地の再生、農家体験プログラムの実施、暮らしを大切にする経営支援などに取り組んでいる。